クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

原種シクラメンです。

2015-09-18 21:20:28 | 原種シクラメンなど


ヘデリフォリウムの白花銀葉です。
可愛いです。
ずいぶん前に種を頂いて蒔いたものです。


一つの鉢に幾つも芽がでてたので、一つづつに植え替えたのですが、
咲きだしたのは、まだ一輪です。


「シリシアム」
咲きだしました。


丸くはないですが、コウムのように丈が短くて小さくて可愛いです。




「グラエカム」
これ、3年前に、おぎはらさんで購入した時のものです。
2個買って、1個は枯らしてしまいました。
球根大きくてビックリしました。

去年は球根も育ったけど、お花がたった3個しか咲かなかったんです。
その時は最初から葉っぱがでてきました。
球根が大きくなったのに咲かなかったのです。
なんでか、よく分かりません。


今年はいっぱい花芽がでてきて嬉しいです。
元々、大きな球根だったけど、また育って大きくなりました。
8cmってとこかな?


お花が咲きだしました。




これは、「グラエカム・ルビー」
お行儀悪くて、茎が伸び放題に伸びてます。
夏の間、室内に置いていたので、こんなになっちゃったのかしらね~。




これも計ってみました。
こちらは、5cmです。

グラエカムって、球根は土を被せない方がいいのかな?
上の2種類は購入したものですが、土の上に乗っかっているような感じです。


頂きものの種を種いた「グラエカム・グリファダ」
平成24年8月に蒔いたものです。
蒔き放しで、面倒みてなかったから、あんまり大きくなってませんが、
夏頃に、一つ一つに植え替えました。
大小6個あって、葉が出てきてるのが2個あります。


こんな感じに乗っけてみたけど、もっと土を被せたほうがいいかな~。


「ピンクのアフリカナム」も、もうじき咲きそうです。

今年は、ブルブラセンス、それから、ミラビレを2個、枯らしてしまいました。
育てるの下手です。

雨が降って、寒いくらいになっていたので、
室内から軒下の雨の当たらない所に、咲きだしたものも、種まき組も外にだしました。


コウムは、頂いた種が育ってきてるのと、近所の友達に頂いた種からのが育ってきました。
茎がニョキニョキと出てきました。


これも計ってみました。
土は被せているのですが、水やりすると、球根が出てきてしまいます。
そうすると、また被せてます。

毎年、せっせとコウムの種まきしてるので、もっと小さな球根ですが、
他にもいっぱい芽がでてきました。


大きくなってきた球根、春に咲いてくれるといいな~。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アンデルセン公園 | トップ | 彼岸花です。 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (シンべリン)
2015-09-18 21:57:59
原種シクラメン咲き始めましたね^^
可愛いお花がいっぱいですね♪

ベルママさん沢山の種類ですね、皆元気そうに沢山の花芽が出ていて凄いですね。
何でも上手に育てられてて何時もながら感心してしまいます。
2個枯れた位なら下手ではありませんよ、私なんて変わった品種殆んいなくなりました。
ヘデリとコウムが残ている位ですよ。
私は上手く育てられなくてもう止めようか?
と思うのですが、こうして見せて貰うと止められないと思うのです。
どの様な土に植えられているのですか!何時も質問ばかりですみませんね。
返信する
Unknown (tery-to-kei)
2015-09-18 22:14:34
こんばんは~
ヘデリフォリウムの白花銀葉、とっても可愛いですね。
おちょぼ口の可愛い乙女という雰囲気です。
原種シクラメンは、イメージからすると、球根が小さいような気がするのですが、随分と大きく育つのですね。
それに、種から蒔いて、ここまで育てられるということに、感服します。
私は手をかけないものだから、原種シクラメンも地植です。
ベルママさんの記事を見ていて、うちのシクラメン、どうなっているかしらと思いだしました(-_-;)
明日、確認してみようと思いました。
返信する
シンべリンさん こんばんは。 (ベルママ)
2015-09-19 22:37:41
私も下手だから、去年の夏も、その前も、夏は断水したのです。
1週間に一度、水やりするといいのとか、二度やりがいいとか書かれてますが、どれがどうしたらいいか、
頭がこんがらがってしまうので、まとめて断水してました。
ミラビレは去年は咲いたのですが、今年は1週間に1度にしてみたら消えました。
置いている場所にもよりますが、家では夏場は室内に置いてます。
何故って場所がないからなのですが、窓を開けていても部屋が暑かったのかもしれないです。

土は市販の山野草用土に植えてます。

ヘデリフォリウムや、コウムはお庭の軒下あたりに種を蒔いておくと、自然に咲いてくれて風情があっていいです。
近所の仲良しさんがお庭で咲かせてますが、とてもきれいです。
そこから、またこぼれ種で増えてます。
私もそうしたいのですが、庭無し我が家ではできないんです。
返信する
tery-to-keiさん こんばんは。 (ベルママ)
2015-09-19 22:43:58
原種シクラメンのヘデリフォリウムは、凄く大きくなるようです。
数年前に、20cm近くになった、大きな球根が売られていて買ったのですが、お花がショボショボでガッカリした覚えがあります。
輸入球根らしかったです。
自然に自分家で大きくなったのなら、その環境にあって大丈夫なのかな?とか色々考えてみましたが、場所確保ができなかったので処分しました。

お庭に植えているなんて最適ですよね。
種もこぼれて、自然に増えて咲いてくれるから、一面に増えたら最高ですね。
返信する
おはようございます♪ (シンべリン)
2015-09-20 08:40:23
色々書いて下さってありがとうございます。

水やりね、私も夏は一周間一度位かな、余り水やりしてはいけないと思うと良く忘れるのです。
軒下に置いているのでどの種も同じように水やりです。
ミラビレ家も又消えました。
原種シクラメンって殆んど虫は付かないと書いて有るのですが、白い虫が付いたのです。
貝殻虫見たいです自分でブレンドした土でしたので
腐葉土が悪かったのかな?と思ったりです???
昨日HCで山野草の培養土買ってきたので、植え替えて見ようかなと思っています。

お庭に撒いて置くのも良いですね、私も撒いてみようかしら!
ご近所に仲良しさんが居られて良いですね♪
返信する
シンべリンさん こんにちは。 (ベルママ)
2015-09-20 13:48:00
水やりは難しいですね。
私は全然分かってないです。

虫がついたのですか・・・
そういえば私も虫見たことないです。
カイガラムシ・・・そうなんだ、それで栄養取られてしまったのかしらね。

山野草用土がいいのか悪いのか分かりませんが、ブレンドした方が難しいですよね。
私は何でも楽を考えてしまってますが、難しいものは考えもなしに山野草にしてしまってます。

ご近所さんのは、ヘデリが多いと思うのです。
ヘデリは丈夫ですよね。
外に二鉢だけ出してあるのは、水やりも結構してしまってますが、生きてます。
返信する
Unknown ()
2015-09-20 20:59:36
こんばんは。
さすがベルママさんですね!
大きなお花から原シクまで、いろいろ育てていらっしゃるのは誰にもまねできないと思います^^

土のかぶせかた、種類によって少し変えたほうがいいらしいです。以前「趣味の山野草」という雑誌に特集がありました。ベルママさんもごらんになったかもしれませんが、植え方が詳しく書いてあったんです。

今、もう一度見てみました。
水はけのよい土を使い、プラス、化粧砂を使うやりかたです。(横Oさんの苗を買うとついてくる砂です)

土を球根の下の部分までにして、球根の半分程度まで化粧砂を加えるタイプ(球根の上の部分が見えてる状態)。。。グラエカム、ミラビレ、ペルシカムなど

土を球根の半分まで埋めて、成長点まで化粧砂で覆うタイプ(球根はほとんど見えない状態)。。。コウム、シリシアム、インタミナタムなど

球根全体を土に埋めてしまい、さらにその上に化粧砂を載せるタイプ(球根は見えない)。。。ヘデリ、アフリカナム・プルプラセンスなど

ということでした。

私もこんなにきちんとはやってません。。。
どれも同じような感じになっちゃってます。

でも、ヘデリはわかりやすいですね^^
球根の上からも根が出てくるのでね~深く植えてます。
あと、グラエカムは出したほうがいいのかなと思って土から出してます。
あとは半分くらい見えるような感じとか・・・いいかげんです。

ベルママさん、ちょうどいい感じじゃないですか?
どれも良く育ってるみたいですものね^^
室内管理ってすごいですね、私は入れたことないんです。夏を涼しく過ごせていいのかもですね~。
返信する
Unknown (TOTORO-K)
2015-09-20 22:18:13
原種シクラメン咲いてきましたね♪
ヘデリフォリウムの白花銀葉の花色凄く良いですね。少しくすんだ和風のピンクがグラデーションになって凄く綺麗です。

グラエカムも良く育ってますね。この種も葉より花が先に出て来て少し遅れて葉が出てきます。しっとりとした花色が良いですね。

ヘデリフォリウム.ルビーストレイン、この花色は濃くて綺麗ですよね。美しいです。

グラエカムの植え方、菫さんが書いていらっしゃるように、根塊下まで用土で植えて化粧砂で根塊の半分を埋めてあげると根塊が安定して根が伸びやすいと思います。自分は化粧砂の代わりに日向土を使っています。
返信する
菫さん こんばんは。 (ベルママ)
2015-09-20 22:25:10
教えて頂いて有難うございます。
「趣味の山野草」の本は見てないです。
家にある山野草の本には幾つか載ってますが、こんなに細かく載ってないです。
化粧砂って、化粧用にだけでなくて、結構重要な役目してるのですね。
その時は覚えているのだけど、翌年になると、コロッと忘れてしまって・・・
いまノートに書き写させてもらいました。

室内しか、もう置く場所がなくて、夏場は休眠してるからいいかな?と思って・・・
チビ球根の鉢をさっき数えてみたら、25鉢もあったのです。
我ながら驚いてます。ちゃんと育つといいのだけどね。
数日前にグラエカムのシルバーリーフと、ミラビレのタイルバーンニコラスの種を蒔きました。
返信する
TOTORO-Kさん こんばんは。 (ベルママ)
2015-09-20 22:37:43
何年か前から種を頂いては蒔いてましたが、その語の管理が悪くて、消えてしまったり、チビちゃんのままだったりしてます。

ルビーストレインは色が濃くて綺麗なのですが、何故か、これは首が伸びてしまうのです。

>グラエカムの植え方、菫さんが書いていらっしゃるように、根塊下まで用土で植えて化粧砂で根塊の半分を埋めてあげると根塊が安定して根が伸びやすいと思います。自分は化粧砂の代わりに日向土を使っています。
なるほどね~。
日向土を使っているのですか・・・
考えてたのですが、化粧砂って、白くて綺麗だけど、あれは何の土?砂?と思っていて、
さっき引っ張り出した山野草の本に軽石や、川砂などで化粧すると見た目もよくなり、コケや雑草が生えにくくなる。と書かれてました。
全然、読んでなかったです。
先日のTOTORO-Kさんが種まきした土の上に軽石が乗せてありましたね。
これも、なるほどです。
返信する

コメントを投稿

原種シクラメンなど」カテゴリの最新記事