クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

蘭です。

2016-04-09 19:56:54 | 

蘭の前に我が家の桜を載せました。


「旭山」です。
去年、近所の仲良しさんに頂きました。


去年と同じ鉢に植えてあります。
盆栽のようで可愛いです。

この写真は今朝撮ったのですが、日中のポカポカ陽気で、お花が一気に咲いてきました。




夕方の写真です。
綺麗ですね~。
Nちゃん、今年も咲きました~。


「アグレガタム・ジェンキエンシー」
これ、やっと少し分かってきました。

寒さに合わせるといいと言うので、冬、ずっと外に出しておいて、取り込むのを忘れました。
ベランダの手すりのカゴにクレマチスをいれておいて、その真下にこの蘭を吊るしていて
雪が降っちゃったんですが、クレマチスの下にあったので、あやうくセーフでした。

あわてて取り込んで窓辺に吊るしておいたら、蕾がでてきました。
蕾が出てきて分かった事は、サクランボのように、二つづつ蕾がでてきました。
それで毎日、嬉しくなって見ていたら、そのサクランボのような蕾が6個も出てきたんですよ。

ところがところがです。
その蕾がだんだん黄色くなってきて、しぼんできてしまったんです。
最終的に咲いたのは、これ一輪なんです。


でも分かっただけでも進歩です。
黄色いサクランボのようなお花が幾つも咲いたら嬉しいものね。
ガンバルゾ~。


「ピエラルディ」
年々、少しづつ茎が増えてきて、凄く嬉しいです






折れて挿しておいた茎から新芽とお花が一輪ですが、咲きました。
右は先端に高芽が出てるから、これでまた増えます。


下垂性のミニ種のシンビジウムです。
これは相当前に実家から枯れかけていた株の半分もなかったのをもらってきたものです。

シンビジウムは葉が伸びて場所とるから家にあるのは、このミニだけです。
これは放置して二階ベランダに一年中、置き放しで、
冬は大きなゼラニウムと一緒に不織布をベランダの桟に縛って風よけしてました。
水も適当で、1週間位前に花芽発見!
いそいそと取り込みました。






「鳳凰」これも咲き終わったのをもらったのですが、
白い大型のお花は、ずいぶん前に咲きだしたけど、オレンジ色のは、やっと少し開花し始めました。
右のは、同じ胡蝶蘭ですが、まだ蕾です。




真ん中の角ばった茎の所は、新芽を折ってしまって、そこから、また新たに芽がでてきて伸びました。

一番最後に、まだまだ咲いていたクリスマスローズを切って花瓶にいれました。


暖かいと一気にお花が咲きだして水やり、写真にと忙しいです。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする