行ってきました、新午前10時の映画祭
カサブランカであります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/89/ec84efacf35a6d1f4ede0bb50dde04ea.jpg)
映画祭の解説には
「ハンフリー・ボガートはこの作品でハードボイルドキャラクターが定着」
と書いてありますが、それ以前にハイシェラや
マルタの鷹でハードボイルドキャラクターを演じていますので
この解説は間違いですね
まあね、この映画についてはネタばれも何も有名な映画ですからね
前にも書きましたが
この映画には、カラー版があるようです。
1993年ごろ、売られていたレーザーディスク(!)には
劇場公開版とこのカラー版が入っていました。
その解説ではカラーフィルムで撮影されたけど
カラープリントだとお金が掛かるので
白黒でプリントされて、上映されたと言うものでしたが
カラー版を見てみると、どうやら1980年代にCGの発展とともに
アメリカで試みられた、カラライズ版のように見えます。
と言うのはWikipediaに、ラズロ役のポール・ヘンリードの
「大体亡命しようかと切羽詰まった女連れの男が、映画から出てきたような
「白い麻の背広」なんか着る余裕はないだろうといらついて、楽屋でボヤいていた
と言う言葉が、ハワード・コック『カサブランカ』東京新書館と言う本から引用されていますが
画像を見るとラズロの背広は、黄色に近い色です
あーでも、麻の背広の色ってこんな感じかな
でも、顔の色がちょっと変なんですよね
ひょっとしたら、カラー版が完全な形では残っていなくて
欠落部分をカラライズで保管したのかもしれません。
コレを書くに当たりWikipediaの英語版で調べてみたら
これは1984年ごろWTBSでの放映時に作業されたもののようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/240ed5c42b00a96336fb6abc52279ef6.jpg)
画像はen.wikipediaへのリンク
舞台がフランス領なので、リックの店はRik's カフェ アメリカンですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f0/dc1b32a13b41960b1212c9afa6be2529.jpg)
スペルはCafe Americanではなくフランス語表記の
Café Américain
開始5:00くらいで、この店の大きな看板が出てくるんですが
上の画像と同じ、看板なのですが
ドイツ人将校一行を運んでくる
飛行機がバックにとんでますので
この扉の看板じゃないんですが、その後は出てこないので
判らないんですが、屋根に乗ってるのかな?
店でピアノを弾いている黒人はドーリー・ウィルソンという役者さんですが
これ、ルイ・アームストロングと勘違いしてる人います
ラストの空港のシーンでリックが使うのは
ルガーだとずーっと思っていたら
Coltの1903通称32オートだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f0/6ee1ed221cb352d5f3161a5103d231a2.jpg)
概観からは38か32かは、判らないけど
コートのポケットから抜いて撃ってるので
この選択なんだろうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/60/9727e9b6e9900af602e1fcff5cc24a98.jpg)
と思ったら、英語版のポスターでは
リックはしっかり32オートを握ってました(笑)
さて、得意の偽記憶がまたでました、
名台詞が多いんですが
Here's looking at you, kid
とキミの瞳に乾杯と訳してしまうのは
どんなものですかね?
42歳ののボガートが27歳のバーグマンに
恋をする、だからkidって呼ぶんですけど
そういったニュアンスが全然伝わらないですよね
昔、ピアノの弾き語りのいるバーに入ったとき
連れに、こういうところだとさぁ
”'As Time Goes By”リクエストするやつが、必ずいるよねきっと
といった瞬間に隣のカップルがリクエストしたこの曲が掛かって
あまりの田移民木のよさに、大笑いしましたが
インカムつけたピアノ弾きの歌が
あまりにへたくそで、リクエストしたカップルが気の毒になりました。
(ほんとに音程が外れてて所謂、音痴の人の歌みたいでした)
カサブランカであります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/89/ec84efacf35a6d1f4ede0bb50dde04ea.jpg)
映画祭の解説には
「ハンフリー・ボガートはこの作品でハードボイルドキャラクターが定着」
と書いてありますが、それ以前にハイシェラや
マルタの鷹でハードボイルドキャラクターを演じていますので
この解説は間違いですね
まあね、この映画についてはネタばれも何も有名な映画ですからね
前にも書きましたが
この映画には、カラー版があるようです。
1993年ごろ、売られていたレーザーディスク(!)には
劇場公開版とこのカラー版が入っていました。
その解説ではカラーフィルムで撮影されたけど
カラープリントだとお金が掛かるので
白黒でプリントされて、上映されたと言うものでしたが
カラー版を見てみると、どうやら1980年代にCGの発展とともに
アメリカで試みられた、カラライズ版のように見えます。
と言うのはWikipediaに、ラズロ役のポール・ヘンリードの
「大体亡命しようかと切羽詰まった女連れの男が、映画から出てきたような
「白い麻の背広」なんか着る余裕はないだろうといらついて、楽屋でボヤいていた
と言う言葉が、ハワード・コック『カサブランカ』東京新書館と言う本から引用されていますが
画像を見るとラズロの背広は、黄色に近い色です
あーでも、麻の背広の色ってこんな感じかな
でも、顔の色がちょっと変なんですよね
ひょっとしたら、カラー版が完全な形では残っていなくて
欠落部分をカラライズで保管したのかもしれません。
コレを書くに当たりWikipediaの英語版で調べてみたら
これは1984年ごろWTBSでの放映時に作業されたもののようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/240ed5c42b00a96336fb6abc52279ef6.jpg)
画像はen.wikipediaへのリンク
舞台がフランス領なので、リックの店はRik's カフェ アメリカンですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f0/dc1b32a13b41960b1212c9afa6be2529.jpg)
スペルはCafe Americanではなくフランス語表記の
Café Américain
開始5:00くらいで、この店の大きな看板が出てくるんですが
上の画像と同じ、看板なのですが
ドイツ人将校一行を運んでくる
飛行機がバックにとんでますので
この扉の看板じゃないんですが、その後は出てこないので
判らないんですが、屋根に乗ってるのかな?
店でピアノを弾いている黒人はドーリー・ウィルソンという役者さんですが
これ、ルイ・アームストロングと勘違いしてる人います
ラストの空港のシーンでリックが使うのは
ルガーだとずーっと思っていたら
Coltの1903通称32オートだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f0/6ee1ed221cb352d5f3161a5103d231a2.jpg)
概観からは38か32かは、判らないけど
コートのポケットから抜いて撃ってるので
この選択なんだろうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/60/9727e9b6e9900af602e1fcff5cc24a98.jpg)
と思ったら、英語版のポスターでは
リックはしっかり32オートを握ってました(笑)
さて、得意の偽記憶がまたでました、
名台詞が多いんですが
Here's looking at you, kid
とキミの瞳に乾杯と訳してしまうのは
どんなものですかね?
42歳ののボガートが27歳のバーグマンに
恋をする、だからkidって呼ぶんですけど
そういったニュアンスが全然伝わらないですよね
昔、ピアノの弾き語りのいるバーに入ったとき
連れに、こういうところだとさぁ
”'As Time Goes By”リクエストするやつが、必ずいるよねきっと
といった瞬間に隣のカップルがリクエストしたこの曲が掛かって
あまりの田移民木のよさに、大笑いしましたが
インカムつけたピアノ弾きの歌が
あまりにへたくそで、リクエストしたカップルが気の毒になりました。
(ほんとに音程が外れてて所謂、音痴の人の歌みたいでした)