『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

「アジと地震」相模湾でアジが例年の1/5に激減、巨大地震の前兆か?

2018-07-02 07:37:17 | 日記

東海沿岸地域の漁師などの間では、古くから「アジが減ると大地震がくる」と言われる。関東大震災(1923/9/1)の直前にも、アジが不漁となった。昭和東南海地震(1944/12/7)にも、同様だったそうだ。地震の前兆現象とされる魚介類の大漁・不漁の事例は多い。只、アジの不漁は大地震の前兆かというと、それも簡単には決めつけられない。アジ不漁の原因も、やはり現在起きている黒潮の大蛇行にあるといわれている。相模湾から黒潮が離れることによって、アジが漁場からいなくなるというのだ。アジの激減は大地震の予兆なのか?黒潮の蛇行なのか?いずれにしても自然の猛威に対しては人間は無防備なので、過度に将来を悲観し、心配するより、今日を一生懸命生きるしかないでしょう。

以下抜粋コピー

キラキラと陽光が反射する水面に向けて、編み笠をかぶった釣り人が竿を振る--「鮎釣り」といえば、夏の訪れを告げる初夏の風物詩。東京近郊の相模川(山梨、神奈川)を訪れた釣り人は一様に驚きの声を上げていた。

 「“入れ食い”ですよ。川の中で鮎がひしめき合っているのが見えるんです。今年は例年の10倍の鮎が遡上したそうです」(釣り人の1人)

 相模川で鮎が記録的な豊漁になった原因は、鮎の稚魚が育つ下流の相模湾で、天敵の「アジ」が激減していて、生き延びる鮎が増えたから。アジの漁獲量は例年の5分の1だという。

 アジと地震--なんの関係もなさそうだが、東海沿岸地域では、古くから経験則として「アジが減ると大地震がくる」ことが知られている。たとえば、1923年9月の関東大震災の直前にも、アジの不漁が見られた。現在、「30年以内に70%の確率で起こる」と予測されている首都直下地震はこの地震と同タイプだ。

 1944年12月に起きた昭和東南海地震の時も、アジが減った。死者数が最大で約32万人と予測されている「南海トラフ地震」は、この地震と同タイプにあたる。近年「アジと地震」の関係のメカニズムがわかりつつある。

 まず、アジが減った原因は、日本列島に沿って南西から北東に向かって流れる暖流「黒潮」の大蛇行にある。相模湾から黒潮が離れることで、アジが漁場からいなくなるのだ。 その黒潮の大蛇行こそ、「地震」に関係するという。元・気象庁精密地震観測室室長の岡田正実さんが解説する。「大蛇行が起きている時は、伊豆半島から東海沿岸にかけて反時計回りの渦のような流れができ、黒潮の一部が東から西に流れて、潮位(海面の水位)が上がります。潮位が上がるということは、その海域の海水量が増えて重くなり、その海底の『プレート』に力が加わるということです。そこで大蛇行が解消されると、陸のプレートへの重しが減ります。そうすると、陸と海洋プレート間の摩擦が低下し、プレートの境界(トラフ)で地震が起こりやすいんです」

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする