毎年発表される東京大学合格高校別ランキングを見ても、予想外の学校名が出てきて、東京大学合格事態が易化している。もはや、東京大学は日本が誇れるブランドからその役目を終わらせようとしています。日本経済が世界GDPランキングで凋落している現状では致し方ないでしょう。しかし人間の将来を決定つけるのは教育であり、教育機関としての役割は終わりません。東京大学授業料全額免除など変革し、更なる魅力ある大学に変貌すべきでしょう。
以下抜粋コピー
「蹴られる東大」。2018年4月から東京大学新聞で始まった連載のタイトルだ。記事は東大と海外のトップ大学どちらにも合格し、最終的に海外大を選んだ学生たちの本音に迫り大きな話題を呼んだ。東大新聞ではこれまでも、女子学生が入れないインカレサークルの問題点から、OBである高橋まつりさんの過労死などの社会問題まで幅広く取材してきた。根底にあるのは、ヒエラルキーでしか物事を判断できない東大生への危機感だ。連載企画「蹴られる東大」の第1回「本音で語る、僕らが海外を選んだ理由(上)海の向こうへの挑戦」は、2017年の4〜7月まで東大に通い、9月からアメリカのカールトン大学、イェール大学、プリンストン大学に進んだ男子学生3人による鼎談だ。寮生活への憧れや選択科目の柔軟性に惹かれて海外大を志望した経緯や、受験対策、東大で過ごした半年間の感想が語られている。3人に共通していたのは、東大受験は「海外大受験を親に許可してもらうため」の保険だったことだ。
第2回では、海外大は授業内容や進路など学生が教員に個別に相談・質問できるオフィスアワー制度が充実し、教授に会う機会が保証されている一方、人種や国籍は多様でも高収入家庭の学生が多く多様性がないなど、意外な一面も明かされた。他にも、『教えてみた「米国トップ校」』の著書があり、毎年東大の東洋文化研究所とプリンストン大で半年ずつ教鞭をとる佐藤仁さんや、開成学園の校長を務める柳沢幸雄さん、交換留学制度を利用して海外大に留学した東大OBのインタビューなど、連載は第8回まで続いている。「授業コマ数を減らしたり入試問題作成を外注したりするなどして教員負担を減らすべき」「学習スペースが少ない」「ディスカッション形式の授業が少ない」など東大が改善すべき制度上の課題と、学生自身も「勉強にハングリーさが足りない」という問題があるようだ。「蹴られる東大」を企画したのは、東大新聞でデジタル事業部長を担当する高橋祐貴さん(文科Ⅲ類・2年生)だ。高橋さんはミドルベリー大学(米)など海外のリベラルアーツの大学を複数校受験したが受からず、東大に進学。入学直後からある懸念を抱いてきた。「『授業がつまらない』と愚痴を言う学生は多いですが、じゃあ何を改善すればいいのかという建設的な議論はあまり聞きません。むしろ愚痴を言えることすら東大生の特権だと思っている人もいます。『成長しなくても東大生であればいい』というような東大を絶対視する学内の風潮に危機感を覚えました。東大を相対化できるような情報を発信する必要があると思ったんです」高橋祐貴さん