『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

グッバイ「ジハーディ・ジョン」しかし、仏パリでは連続襲撃事件

2015-11-14 08:26:28 | 日記

非合法の復讐劇のようであまり気持ちのいいものではありませんが、無関係な日本人ジャーナリストを殺害し世界中の人々を恐怖に陥れた「通称ジョン」が乗り込んだ自動車を空爆で殺害です。クウェート出身でロンドンの裕福な家庭に育ち、時代の最先端を行くコンピューター関連の大学も卒業させてもらいながら、なぜ『イスラム国』に参加したのか動機はわかりませんが、イスラム国では捕虜に対する残忍な行動から指導的な人物の一人だったのでしょう。これにより幻想を描きイスラム国に参加する若者や傭兵が減り、若い女性兵士も立ち上がりラッカなどの要塞を奪い返すことができればさらによいでしょう。いずれにしてもテロが繰り返され世界が不安定な状態から一刻も早く抜け出してもらいたいです。

クルド女性兵

イスラム国では多数の女性が「処刑」されているとの情報があり、「教育を受け、専門職に就く女性、特に公職の選挙に立候補したような女性が危険にさらされている」「今年に入ってから最初の2週間だけで3人の女性弁護士が処刑されたとの情報がある」と述べた。

 

以下コピー[ワシントン 12日 ロイター] - 米国防総省当局者は12日、日本人ジャーナリスト後藤健二さんらを殺害したとみられる過激派組織「イスラム国」の黒い覆面の男、通称「ジハーディ・ジョン」を標的とした空爆をシリア北部のラッカで行ったと明らかにした。

国防総省のクック報道官は、「きょうの作戦の結果について確認作業を行っているところだ。追加の情報があれば適時公表する」と述べた。

ある匿名の米高官は、空爆でエンワジ容疑者が死亡した可能性があるが、確定するにはもう少し時間が必要だと警告した。

「ジハーディ・ジョン」の本名はモハメド・エンワジで、クウェート出身の英国人。ロンドンの裕福な家庭で育ち、大学ではコンピュータープログラムを学んだという。

昨年夏以降、イスラム国が人質を殺害したとする映像に何度も登場し、英国特有のアクセントで話していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフレ派の教祖クルーグマン教授、「異次元緩和」推進派のハシゴを外す。

2015-11-13 07:04:19 | 日記

世界的な経済学者クルーグマン教授が変節です。デフレを克服するためにはマネーサプライを大幅に増加させ、インフレ予想が高まらせ、実質金利をマイナスにすれば克服できる。とすっと主張し続けてきましたが、壮大な日本の社会実験で過去2年以上に渡る異次元緩和でも物価が上昇しなかったことで変節です。教祖様が自動的に問題解決できないと認めた以上、日銀はこれ以上の金融緩和は出来ないでしょう。副作用が出る前に出口戦略を考えるはずです。しかし、出口は無くソフトランディングは難しいかもしれません。今後、ジワジワ、クルーグマン教授の壮大な社会実験の副作用が出てくるはずです。どれだけ、どんな形で日本国民に出てくるのかまだ分かりません。それにしても、学者は煽るだけあおっておいてヤバくなると変節とはお気軽なものです。

以下コピー ポール・クルーグマン氏はアメリカの経済学者であり、コラムニスト、プリンストン大学教授、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授を兼任し、2008年にノーベル経済学賞を受賞している。辛口のコラムニストとしても知られており、かつては日本のデフレ不況に対し、政府や日銀の対応の遅さを繰り返し批判してきた。しかし、アベノミクスについては、コーディネートされた金融・財政政策が登場したと評価し、「そして日本経済が世界の希望になる」との著作も出している。そのポール・クルーグマン氏がいまになって心変わりしたようである。

クルーグマン氏は6日にIMF主催の会合で講演した際、「フォワードガイダンスは経済に極めて限定された参加者しかいない場合にのみ機能する」との見方を示した。さらに「無責任であることを信頼できる形で約束すれば、後は自動的に問題を解決できるという考え方は楽観的すぎる。そうなることはない」と話したそうである(WSJ)。

クルーグマン氏は「将来において無責任な行動をとることを信用してもらう」ことが必要だとこれまで唱えてきた。つまり市場に対し、日銀が大胆な金融緩和に、より慎重にはならず、インフレ促進へ動くと信じ込ませるような驚きを与えるべきだと主張していたのである。

「1998年にクルーグマン教授は非伝統的金融政策に関する理論モデルを構築し、流動性のわなへの処方箋を提示しました。具体的には、当時の日本経済がゼロ金利のもとでも需要不足にあることを指摘したうえで、デフレを克服するためには、金融政策によって、マネーサプライを大幅に増加させ、インフレ予想を高めることにより実質金利を十分にマイナスにする以外方法はないと主張しました」

上記は2014年6月の日銀の黒田総裁の講演内容の一部である。その上で、「量的・質的金融緩和」の導入は、「クルーグマン教授およびウッドフォード教授やエガートソン氏による理論に共通するメカニズムを実践したものです」としている。

つまり異次元緩和と呼ばれた大胆な金融緩和の発想元となっているクルーグマン教授が、自らその考え方が誤りであることを認めた格好となった。これは日銀にとっては事件とも言えよう。アベノミクスの背景にあるリフレ派の考え方をその教祖とも呼べる人が疑問視したのである。

このクルーグマン氏の心変わりは、日銀の異次元緩和による物価への影響が出なかったことや、FRBのQEも物価の上昇を促すことはなかったことで、壮大な社会実験の結果が出なかったことを認めた結果なのであろうか。

ただし、FRBはすでに出口に向けて進み始めており、実験により行き過ぎた部分の修復を図ろうとしている。これに対し日銀は身動きができなくなっている状況にある。ここで日銀が追加緩和をしても成果が出るのかという疑問は残るが、少なくとも市場へのインパクトを考えての次の行動を取りたいのであれば、リフレ派の教祖といえる人物が考え方を改めた以上、日銀もリフレ的な政策を改めるべきかと思われる。政策目標を金利に戻すなりしてのフレキシブルな金融政策に変更すべきときが来ているのではなかろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニ名物「おでん」は添加物たっぷりで超危険!

2015-11-12 09:28:58 | 日記

 コンビニ名物の「おでん」の季節になりました。しかし、下記の郡司氏によればテレビ『トリックハンター』のトリックを否定してコンビニおでんの真のおいしさのトリックは、『鍋の仕切り穴などではなく、食品添加物の巧妙な使い方にあります。当然、そのおいしさはおでんの具材やダシ本来の味ではありません。添加物によっておいしく感じさせられているのです。』なのだそうです。たしかに、異常に浮かび上がっていてお客からは見やすいですね。以前書き込んだ『コンビニおにぎり』もそうですが、便利なコンビニは添加物たっぷりで健康な体を蝕むようです。お金儲け至上主義の大企業はマスコミを使いイメージ操作もしますから信じてはいけないということです。

以下コピー 10月21日放送のバラエティ情報番組『トリックハンター』で、「コンビおでんをおいしくするトリック」というテーマがありました。ローソンによると、トリックは鍋の仕切りの穴にあるそうです。おでんの具材にはダシを出すものとダシを吸うものがあり、仕切りに絶妙な穴を開けることで効率よくダシが具材に吸収され、コンビニおでんはおいしくなるというのです。

 6~7年前のことです。焼きチクワやハンペンなどをつくる三陸海岸のある老舗の練り製品メーカー社長に、こんな話を聞きました。

 その練り製品メーカーは、大手コンビニチェーンとおでんの練り製品を納入する仮契約を結びました。仮契約には「仕様」という品質についてのさまざまな取り決めがあり、それらをすべてクリアできて本契約となります。当然、練り製品メーカーでは、仕様に沿った製品づくりを始めました。しかし、どうしてもクリアできなかったのが、「練り製品はおでんのダシ汁の中で8時間浮いていること」という仕様でした。

 チクワ、ハンペンなどおでんの具になる練り製品は、通常、スケトウダラなどの魚肉のすり身に食塩、砂糖、でん粉、調味料などを入れて練り合わせてつくります。しかし、通常のつくり方では、どうやっても、汁の中で8時間浮いていられません。具材が汁を吸って型崩れを起こしてしまうのです。

 そこで社長は恥を忍んで知り合いの同業者に相談したところ、その人はこともなげにこう言ったのです。

「簡単なことだよ。原料のすり身にリン酸塩とソルビットをたくさん使えばいい。そうすれば、すり身の比率は下がり、おでんの汁も吸いこみにくくなる。使った添加物はキャリーオーバーということにしておけば表示の必要はないから、コンビニチェーンにも消費者にもわからないよ」

 大半のすり身は船上でつくられます。その際、品質保持や増量のためにリン酸塩やソルビットが添加されますが、使用した食品には影響が出ないということで添加物の表示は免除されます。これをキャリーオーバーといいますが、この制度をもっと利用しろというわけです。

 社長は、そこまで品質を落とすことはできないとして、コンビニチェーンとの仮契約を破棄しました。それによって会社がコンビニチェーンに対して支払った違約金は100万円を超えたそうです。

ダシも添加物だらけ

 そもそもコンビニおでんはばら売りと同じですから、添加物の表示義務はありません。各コンビニチェーンのホームページを見ても、おでんの具の原材料は表示されていません。スーパーなどで売られている袋詰めおでんセットの具にも多くの添加物が表示されていますが、それを用いて家でおでんをすると、すべて8時間以内には汁を吸いこんで鍋の底に沈んでいきます。そのことから判断しても、コンビニおでんは市販のおでんセットより添加物たっぷりであると考えられます。

 コンビニおでんは具だけではなく、ダシも添加物だらけです。かつお荒節や宗田かつお節を使用などと強調しているコンビニが多いですが、これらは申し訳程度にブレンドしているだけです。ダシの主原料は醤油、ぶどう糖果糖液糖、砂糖、食塩、かつお節エキス、たんぱく加水分解物、化学調味料などです。この濃縮液を各店舗で薄めて使っています。コンビニ店に入ると、おでんの良いにおいがしますが、これはかつお節エキスのにおいです。かつお節を使っているといいながら、なぜかつお節エキスを使うのでしょうか。それは、かつお節を少量しか使っていないからです。実はこのエキスが曲者で、化学調味料を入れているケースもあります。

 このように、添加物が気になる人にとって、コンビニおでんは食べてはいけない食品の最右翼です。
(文=郡司和夫)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドーピング疑惑のロシア陸上、リオ五輪出場停止か?隠蔽見返りで選手に金銭要求

2015-11-11 08:20:54 | スポーツ

世界陸上に激震。ロシア陸上界が国を挙げてドーピングしていたのではないかとの疑いです。ドーピングを認め、関係者を処分し反ドーピング態勢を確立できなければリオデジャネイロ五輪は参加出来ません。真相解明が急がれます。そうした世界陸上界を暗くするニュースの中2020年の東京五輪・パラリンピックで、世田谷区は、米国選手団のキャンプ地として、区内のスポーツ施設が使用されることになったと発表しました。区と日米それぞれのオリンピック委員会が合意し、13日に締結式が開かれる。都内で、出場国のキャンプ地が決まったのは初めて。区によると、キャンプに使われるのは世田谷区立大蔵運動場と、隣接する大蔵第二運動場の2か所。用賀、祖師ヶ谷大蔵近くでアメリカ陸上のトップアスリート達を見れるのは陸上を目指す少年少女には特に刺激でサインを求めて殺到するでしょう。筆者は代わりにサインを取りに行かされそうです

以下コピー 世界反ドーピング機関(WADA)の第三者委員会は9日、ロシアの陸上界で組織的なドーピングが横行していると認定し、同国を出場停止とするなどの処分を国際陸連に勧告した。反ドーピング態勢が改善されなければ来年のリオデジャネイロ五輪に出場できない可能性が出てきた。

 2012年ロンドン五輪女子800メートル金メダルのマリヤ・サビノワを含む5選手は永久資格停止処分が適当とした。

 報告書によると、昨年2月にロシアで行われたソチ冬季五輪から同機関の責任者を務めているグリゴリー・ロドチェンコフ氏らが、組織的ドーピングの中心的役割を担っていた。その一方で、陽性反応を隠蔽する見返りとして選手に金銭を要求していたとされる。また、WADAの調査員が、この検査機関で現地調査を行う直前の昨年12月、1417点の検体を破棄したことを、同氏も認めている。

独立委は、ビタリー・ムトコ・スポーツ相ら政府による反ドーピング機関や検査機関への圧力、治安機関の関与などを報告。さらに、コーチや医師らによるドーピング指南も行われていたという。

報告書では、公認検査機関とは別の「第2検査機関」が存在したことも指摘。モスクワ市が運営する機関で、その存在は一般には知られておらず、陽性反応を示した検体を破棄し、事前に陰性と判定された検体をWADAの公認機関に送って陽性を隠す役割も担った。

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミャンマー、アウン・サン・スー・チー氏勝利宣言『政権交代?』『難癖つけて内紛?』

2015-11-10 07:44:01 | 日記

開票作業はあと数日かかる可能性がありますが、政権交代を目指す野党NLDが上下両院合わせて333議席以上を獲得して単独過半数ラインを超えられるのは確実です。しかし、軍事政権がすんなり政権を明け渡すのかが、焦点になりそうです。『選挙に不正があった』などと選挙の無効を宣言するかもしれません。※(下記コピー今後考えられる最悪シナリオ参照)軍事政権も野党転落となれば生死にかかわる事態に発展するためなりふり構っていられません。過去も内戦の繰り返しでした。そうなれば、進出した日本企業も混乱に巻き込まれるかもしれません。 ミャンマーの最大都市であるヤンゴン郊外のティラワ地区で、日本が「官民一体」で整備してきたミャンマー初の経済特別区が今年開業しましたが、政局不安定になれば進出企業の操業開始も国際的な経済制裁でストップされるかもしれません。世界中で『カントリーリスク』が拡大されている中、安いものを作ろうと安い人件費を求めて海外進出してもインフラ不備、治安悪化、テロの脅威、反日、為替などに左右される経営モデルはもはや時代遅れです。

以下コピー  ミャンマーが民政に移管したあと、初めてとなる総選挙は、開票が進む中、アウン・サン・スー・チー氏が率いる最大野党が圧倒していて、政権交代が実現するかが焦点となっている。
ミャンマーの選挙管理委員会は、現地時間9日夕方、開票が終わったヤンゴン周辺の12選挙区全てで、野党のNLD(国民民主連盟)が議席を獲得したと発表した。
アウン・サン・スー・チー氏は「公式の結果はまだわかりませんが、皆さんは、今の本当の状況を知っているでしょう」と述べた。
アウン・サン・スー・チー氏は、9日、選挙のあと初めて、公の場に姿を見せ、集まった支持者に勝利への自信を示した。
議会で単独過半数を確保して、政権交代が実現するかが焦点となる。

今後考えられる最悪のシナリオ:社会の混乱 政情不安定が続いているミャンマーの歴史や、軍が都合の悪い票を無視してきたこれまでの経緯を踏まえると、国内情勢が不安定化し、内紛に発展する可能性も排除できない。選挙で不正があったとする主張、またはその証拠が明らかになった場合、このシナリオが現実になる公算は大きくなる。

仮に政権をスーチー氏が握っても来春行われる大統領選では、スー・チー氏は息子2人が外国籍のため、憲法上、候補の資格がない。スー・チー氏は大統領を上回る役職については「憲法に規定がない」として、国の指導者は可能としているが新たな独裁の始まりになりかねない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美人女医タレント脇坂英理子さん『裏切られた』と否定も診療報酬詐欺容疑で逮捕か?

2015-11-09 07:26:40 | 日記

都内中目黒でRicoクリニックを昨年5月迄経営していた脇坂氏はあっせん業者を通じてニセの患者を募って架空診療を繰り返し、国民健康保険(国保)から多額の診療報酬を不正に得ていた疑いが持たれている。資金は背後の暴力団にも流れたとみられ、逮捕者は数十人に上る見込み。本人は 『私は騙されていたので、むしろ被害者です。』と否定していますが資金繰りに困り危ない資金に手を出してしまったということでしょう。騙されていたのは何も知らない視聴者やクリニックの患者でしょう。突然の閉鎖でクリニック患者との間に金銭トラブルもあるようです。彼女の金銭感覚や性欲は全く常軌を逸しており、芸能活動を通じて舞い上がってしまったということのようです。クリニックの破たんから今日まで更なる架空診療を繰り返している可能性すらあります。さらに暴力団系斡旋業者を通じてお笑い芸人や売れない芸能人もニセ患者として登場したとの噂もある。捜査関係者は「売れない芸人なんかお金がないから、危機感も持たずに引き受けてしまう。バイト感覚だったとしても、やっていることは詐欺の立派な共犯だ」と語気を強める。 「国民の命を守る最後の砦、国民健康保険での詐欺行為」は絶対に許せない犯罪行為です。

  真相はこの日も「架空診療予約」でいっぱいだった。

以下コピー 東京都目黒区上目黒に【Ricoクリニック】を経営していた脇坂英理子さんは既に2014年11月には診療詐欺に関与しているのでは?

という噂が流れはじめていた。   そこから程なくクリニックを突然、休業する様になる。

 そして、ネット上などでお金を払ったのに返ってきていない等の

クレームな書き込みが相次ぎ、これらの処理に追われながら

クリニックは5月末に閉院に至ったが、6月になり週刊誌が

脇坂英理子さんの周辺で巻き起こる騒動を取材する様になり

【Ricoクリニック】の資金繰りが苦しかった事が分かり

警察の捜査も入っていたという事が明らかになった。

 

脇坂さん側は患者だった顧客への対応は返金や他院での振り替えで対応すると言い

スポンサーが見つかって、再びクリニックを開院すると述べていたようだが 結局、クリニックは閉じたままでした。

 

この時の取材で脇坂さんは診療報酬詐欺の疑いがかけられている事について 『私は騙されていたので、むしろ被害者です。』

『スタッフとして紹介された人間は暴力団関係者だった。』

『裏切られた。』

コメント (176)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅田真央ミス3度で優勝「ごめんねV」

2015-11-08 08:07:16 | スポーツ

浅田真央がやりました。1年間の休養後、転倒してもGPシリーズ第3戦・中国杯 復帰戦でいきなり優勝の『ごめんねV』です。浅田真央といえば最終日フリーで聴衆を魅了するイメージですが、今回のように先行逃げ切りがあっているのかもしれません。2位に入った急成長本郷理華選手といい2018年平昌五輪が楽しみです。2020年の東京オリンピックの前哨戦として今回のように競い合えばどちらかが金メダルを取れるのでは・・・期待に胸膨らみます。

 

以下コピー 「フィギュアスケート・GPシリーズ第3戦・中国杯」(7日、北京)

 女子フリーが行われ、1年間の休養を経て、これがグランプリ(GP)シリーズ復帰戦となった元世界女王の浅田真央(25)=中京大=は125・75点をマーク。6日に行われたショートプログラム(SP)と合わせ合計197・48点でGP復帰戦を優勝で飾った。2位には195・76をマークした本郷理華(19)=邦和スポーツランド=が入った。

 1年間の休養を経た“女王”が、苦しみながらの復活劇だ。最終滑走者として登場した浅田は、実戦復帰した10月の「ジャパンオープン 2015」で初披露した「蝶々夫人」のメロディーに乗り、伸びやかな演技で観客を魅了した。

柔らかな曲調にのり、冒頭のトリプルアクセルを鮮やかに着氷。だが続く連続3回転で転倒、3回転ルッツは2回転となった。後半のジャンプでも回転が抜ける場面はあったが、培ってきた表現力で他を圧倒した。

 会場を沸かせたものの、フリーの得点は3位。キスアンドクライでは「失敗しちゃいました」と両手を合わせるしぐさを見せるなど、浅田が求める基準には、まだ達していないようだった。

 6日のSPでは、初披露となった「すてきなあなた」の曲にのり、世界最高難度の構成に挑んだ。冒頭のトリプルアクセルから、続く3回転フリップ-3回転ループの連続ジャンプもしっかりと着氷した。これまでSPではほとんど組み込んでこなかった最後の3回転ルッツも着氷し、71・73点の首位発進。演技後には両拳を握り、ガッツポーズを見せたほどの手応えだった。

 浅田にとってGPシリーズ出場は、優勝した13年12月のGPファイナル(福岡)以来。約2年ぶりに戻って来た世界最高峰の舞台で、シリーズ通算15勝目を挙げ、歴代最多となるイリーナ・スルツカヤ(ロシア)の17勝へあと「2」と迫った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中身がなかった「日中韓」首脳会談「昼食無し」で「雨降って地固まらず」

2015-11-07 08:48:43 | 日記

 反日は未来永劫続け、国際的な政治や経済的に行き詰まれば日本を利用する。中韓に共通する認識です。もはや中国は日本など眼中にないのかもしれません。脅しには屈する狂った政治家がおり、プロパガンダし放題の日本など取るに足らない存在だとナメすぎたのでしょう。得るモノは何もありませんでした。韓国に至っては前提条件だった『慰安婦問題』を事実上棚上げにされてしまいました。解決済みとの日本側の主張を論破出来なかったからです。解決時期を明言しなければ昼食も出来ないなど「お笑いタレント並みのギャグ」で笑止です。もはや韓国も定期的に首脳会談を開かなければならず、全くの失敗です。日本側にとっては「外交カード」首脳会談が開催されたことが成功です。今は足元を固め、主張を繰り返し米国や他の東アジア諸国との連携を強めるべきでしょう。

以下コピー 日本と中国、韓国の首脳会談が10月31日から11月2日にかけてソウルで開かれた。日中韓の首脳がそろって会談するのは3年半ぶりだ。時間の空白はなぜ生まれたのか。そして、なぜいま首脳会談だったのか。

会談を避けてきたのも再開に動いたのも、鍵を握っていたのは中国の習近平政権である。

マスコミは首脳会談について連日、大報道を繰り広げた。日中韓については「自由貿易協定(FTA)の交渉加速や首脳会談の定例化で合意」、日中は「東シナ海のガス田共同開発協議の再開を目指す」、日韓は「慰安婦問題で交渉加速」といった具合だ。

それぞれの合意内容や首脳たちの表情はそれなりに詳しく報じられた。だが、そもそも今回、会談がなぜ開かれたのか、逆にこれまでなぜ長い間、開かれなかったのかについての分析はまったく不十分だったと言わざるをえない。

それだけ長い間、開かれなかったのは、もちろん理由がある。その理由を探っていけば、これから3国の関係がどうなるか、日本はどうすべきかもおのずと見えてくるはずなのに、そんな問題意識はまるでないかのようだ。

私に言わせれば、3国が交渉加速で合意した日中韓FTAや韓国の朴槿恵大統領がこだわった慰安婦問題などはサイドストーリーにすぎない。そんなことより、ずっと3国首脳会談を避けてきた習政権が一転して再開・定例化に動いた意味のほうがはるかに重要である。

なぜ習政権が鍵を握っていたと言えるのか。中国に開く気がなければ、日中韓首脳会談は開けなかったからだ。よく知られているように、安倍政権は中国にも韓国に対しても、一貫して「日本はいつでも会談の門戸を開いている」という姿勢だった。日本が会談を避けた事実はない。

韓国はどうかといえば、朴大統領はここ数年、異常なほど中国にすり寄ってきた。これまで朴大統領は習主席と実に6回も首脳会談を開いている。直近は2015年9月に北京で開かれた対日戦争勝利70周年記念の軍事パレードを参観した際の会談である。

韓国が日本と緊張関係にあったのは事実だ。だからといって、中国が3国会談を開こうといえば、韓国は断れない。韓国は歴史的にも地理的にも、日中両国の狭間で生きてきた国だ。まして中国と異常接近している現状では、3国関係にかかわる主導権は中国が握っている。

つまり、3年半にわたって3ヵ国会談を開けなかった最大の理由は、中国が拒否してきたから、というシンプルなものなのだ。

中国はあまりに日本をナメすぎた

なぜ中国が拒否し続けたか。習政権は2012年11月の発足以来、米国との関係を最重視する一方、安倍政権については敵視あるいは軽視していたからである。

時系列でみると、事態が一層はっきりする。前回の日中韓首脳会談が開かれたのは、中国が胡錦濤政権だった2012年5月だ。その後、同年11月に習近平が中国共産党中央委員会総書記と党軍事委員会主席に就任して実権を握った。

習政権は発足すると直ちに「軍事闘争の準備を進めよう」と陸海軍に大号令を発した。実際、12月には初めて尖閣諸島付近で中国のプロペラ機が領空侵犯した。翌13年1月には中国海軍の艦艇が海上自衛隊のヘリコプターと護衛艦に射撃管制用のレーダーを照射する事件が相次いで発生した。

これはほとんど交戦一歩手前の事態だった。交戦に至らなかったのは、日本の自衛隊側がぎりぎりの極限まで自制したからだ。

同6月になると習主席は訪米してオバマ大統領と会談した。このときの大テーマは米国との縄張り分割論である。習主席は「太平洋は米中両国を受け入れるのに十分広い」という有名な台詞を吐いて、オバマ大統領に太平洋の縄張り分割を提案した。

「ハワイを分岐点に東は米国、西は中国の縄張りにして互いに尊重しよう」ともちかけたのだ。

ところが、オバマ大統領は「日本が米国の同盟国であることを忘れるな」と釘を刺した。つまり縄張り分割案を拒否した。これは習主席にとって大きな挫折である。この後に起きたのが、同年11月の中国による防空識別圏の設定だった。

これは主として日本を標的にした仕掛けだったが、米国を強く刺激した。米国は直ちに大型爆撃機2機を「識別圏内」に飛ばして、中国の一方的な設定を無視する行動に出た。このあたりから米中関係はぎくしゃくしていく。

米国は当初、中国が提起した「新型大国関係」論にのりかかったフシがあったが、太平洋の縄張り分割論と防空識別圏設定をみて、警戒感を強めていった。ここまでの展開をみれば、当時の習政権の思惑ははっきりしている。

中国にとって肝心なのは、あくまで米国との関係だったのだ。縄張り分割論で米国を抱き込むことさえできれば、日本も、ましてや韓国など取るに足らない。米国が「ハワイから西は中国の縄張り」と認めてしまえば、自動的に日本も韓国も中国の縄張り内に入る。あとは煮て食おうと焼いて食おうと中国の勝手になる。そういう思惑である。

だからこそ、日中韓首脳会談など眼中になかった。「いずれ子分になる国との話し合いなど、する必要はまったくない」という話である。

付け加えれば、2012年11月の政権発足前後は、中国国内で反日運動が最高潮に達していた時期だった。9月11日に当時の野田佳彦政権が尖閣諸島の国有化を決めたからだ。

日本が尖閣諸島を国有化したのは間違っていないし、そもそも日本の領土の話だから、中国がいかに憤激しようと筋違いである。そうであったとしても、中国は「尖閣は中国のもの」と言い続けてきたから、国内で反日運動が予想以上に盛り上がってしまった。それもあって日本と首脳会談を開くわけにはいかなかったのだ。

本筋に話を戻すと、習主席が提案した縄張り分割論はオバマ大統領に拒絶されてしまった。防空識別圏の設定をきっかけに米中関係は冷ややかになっていく。そこで習政権としては対日戦略も練り直さざるをえなくなった。

その結果、どうなったか。それが14年11月の安倍首相との例の「仏頂面会談」である。

世界中に失笑された中国

アジア太平洋経済協力会議(APEC)に合わせて開かれた初の安倍・習首脳会談は習主席にとってみじめな会談になった。ホスト国でありながら、ろくに言葉も交わさず礼を失した態度で安倍首相を出迎え、世界で失笑を買った。

なぜ、そんな無礼な態度で接したかといえば、中国が根本的な戦略練り直しを迫られたからだ。

自分が「日本などモノの数ではない」という態度をとり続け、とりわけ軍部に対しては政権発足直後から戦争準備をあおりたててきた手前、いまさらみっともなくて笑顔で首相を出迎えるわけにはいかなかったのである。

それが証拠に、それから5カ月経った15年4月の日中首脳会談では、習主席はうってかわって愛想笑いをふりまいた。「会うのも2度目なら、みっともなさも少しは薄まるだろう」という話である。肝心の米国が思うようにならない以上、なんとか日中関係を打開しないことには東アジア外交の主導権を握れないと悟ったのだろう。

それから何が起きたか。

まず日米両国は日本の安保関連法成立を先取りした形で防衛協力の指針(ガイドライン)を見直した。これは日米による南シナ海の警戒監視を視野に入れている(http://gendai.ismedia.jp/articles/premium01/43504)。そのうえで15年4月の日米首脳会談では、日米が中国の脅威に共同で対処する方針を確認した。

南シナ海における中国の人工島埋め立て・軍事基地化を念頭にオバマ大統領は「中国は間違っている」と国を名指しして批判し、安倍首相も「力による現状変更を許さない」と呼応した。その後、日本では安保関連法が成立した。これは中国の脅威に対抗するために日米同盟を強化するのが最大の目的である。

続く10月には懸案だった環太平洋連携協定(TPP)も大筋合意にこぎつけた。TPPは単なる貿易自由化協定ではない。中国によるアジア太平洋の主導権構築を許さないという、すぐれて安全保障上の戦略に基づく枠組みである。日米ガイドラインと日本の安全保障法制見直し、それにTPP合意が続き、アジア太平洋の国際秩序は大きく変わった。

日米を軸にした中国包囲網の完成である。今回の日中韓首脳会談は、こうした文脈の中で開かれたイベントなのだ。

実に単純な韓国の思考法

もうあきらかだろう。反日運動とともにスタートした習政権は「日本など取るに足らない、オレたちは米国と縄張りを仕切るんだ」と大風呂敷を広げてみたものの、米国の反撃に遭って自らつまづいてしまった。その挙げ句、面子を取り繕うために応じざるを得なくなったのが、今回の日中韓首脳会談なのだ。

韓国は情けない国だが、現実的な計算もできる国だ。解決済みの慰安婦問題をいつまでもぐだぐだと持ち出すのは情けない。だが自分を取り巻く大国である日米中の風向きを読んで、さっと軌道修正するあたりは現実的なのだ。

貿易で中国に依存する韓国は、中国が沈めば韓国経済も沈む関係にある。中国がバブル崩壊で沈んだ以上、自分たちが生き残るには日米重視に舵を切り替えざるを得ない。だからこそ環太平洋連携協定(TPP)にも入りたい。

もちろん、北朝鮮に対峙する韓国は安全保障面で日米に依存しているという根本的な事情もある。そんな実利的背景の下で慰安婦問題とは対日交渉で値段をつりあげる材料にすぎない。だから、安倍政権はじっと様子をみていればいい。黙っていて、焦るのは韓国である。

安倍政権は「TPPに入りたいなら慰安婦問題と水産品の対日輸入規制問題にケリをつけなさいよ」と言えばいいのだ。さらに言えば、韓国が「慰安婦問題を未来志向で最終的に解決したい」というなら、安倍政権は「世界中に作った慰安婦像を韓国政府の責任で撤去せよ」と要求すればいい。

韓国が慰安婦像撤去に応じないなら、韓国は口ではともかく、本音は慰安婦問題を終わりにする意図がないという話になる。慰安婦像撤去に応じるかどうか、少なくともその努力を約束するかどうかが、韓国政府の本気度を測るリトマス試験紙になるだろう。

この隙に日本は足場を固めればいい

中国も焦っている。足元の経済が崩壊寸前であるのに加えて、権力闘争は激化する一方だ。加えて南シナ海の人工島周辺に米国のイージス駆逐艦が進入してきた。それでも護衛艦を追尾するくらいしかできず、一歩間違えれば、国内のタカ派から政権批判が飛び出しかねない状況だ。

日中韓FTAの交渉促進を言い出してはみたものの、TPPが大筋合意した以上、FTA交渉が大きく前進する見通しは暗い。なぜかといえば、日本は当然、TPPを貿易自由化の基盤に据える一方、FTA交渉でもTPP合意の内容が事実上の基準になるからだ。

中国とFTAを結ぶとなれば当然、知的所有権保護や投資保護が重要テーマになる。パクリが横行している中国はTPP水準で知的所有権を保護できないし、投資保護はもっと難しい。

喫緊の課題は南シナ海情勢である。日本は自分の足元を固めつつ、米国や東アジア諸国、オーストラリアなどと連携を強めていくべき局面だ。中韓と無理に歩調をそろえていく必要はさらさらない。

 2015.11.06
長谷川 幸洋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南シナ海『航行の自由』確保へ

2015-11-06 08:27:34 | 日記

ASEAN国防相会議での共同宣言が見送られました。ASEAN各国は中国との親密さに違いがあり、『航行の自由』は賛成でも『核心的利益を後ろ盾に航行の自由をないがしろにする』中国との親密な関係は壊したくない。日本の政治家が得意な総論賛成各論反対です。もしこの地域で米国が関わらなければシナ海では『航行料を支払わなければ通行できない』21世紀型中華帝国が出来るでしょう。中国側から海洋をみれば東シナ海の尖閣や南シナ海人口島は海洋進出のためには必要不可欠です。核心的利益として人口が肥大化している中国が妥協することはまず無いでしょう。一人っ子政策廃止により日本と同じ数の人口が15年位の間に新たに生まれてきますまさに死活問題です。さらに韓国が『コウモリ外交』の末中華圏内に組み込まれればさらに不安定化するはずです。ひとまず、フィリピンが『満潮時に海に沈む暗礁であり、領海の基点にならない』として提訴し中国が『領土主権は裁判所に管轄権はない』と拒んでいたハーグの常設仲裁裁判所での審理が今後の行方を左右します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェお前もか?不正ガソリンエンジンにも飛び火 

2015-11-05 09:57:44 | 日記

VWの排ガス不正が止まりません。信用は失うのに時間がかかりません。もはや破たんへのカウントダウンとみた方が良さそうです。ただ、うがった見方をすれば巨大権力から睨まれたのかもしれません。ドイツ車のみならずクリアできない新興国の車が多数あるような気がします。そこにいくと米国で叩かれ続けクリアし続けた日本車への信頼がさらに高まりそうです。利益を不透明な海外移転せず国内工場を増設して雇用も拡大してもらいたいですね。日本にとって2010年代は90年代の逆風と真逆の風が吹いてきている気がします。

 あくまでイメージです。

①ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス規制逃れ問題で、米環境保護局(EPA)は2日、グループ傘下の高級スポーツカー「ポルシェ」などのディーゼル車計7車種で、新たに不正を確認したと発表した。EPAは「VWはきれいな空気を守るための法律に再び違反した」と批判した。

 ただVWは今回指摘された対象車について「禁じられた方法で排ガスを操作するソフトウエアを搭載していないことを強調したい」と不正を否定するコメントを発表した。

 ポルシェは高いブランドイメージを持ち、1台の収益が大きく、販売も好調でVWグループの経営の屋台骨を支えている。EPAの指摘で販売に悪影響が及び、VWの立て直しに一段の打撃を与えかねない。

 EPAが新たに不正を指摘したのは、ポルシェのほか高級車ブランド「アウディ」やVWの2014~16年型のスポーツタイプ多目的車(SUV)など。米国で少なくとも1万台が売られた。(共同)

 ➁ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は3日、同社の排ガス不正問題についての内部調査の結果、さらに80万台の車両で二酸化炭素(CO2)排出量に関する「不整合性」が見つかったと発表した。対象車には、今回のスキャンダルで初のガソリンエンジン車も含まれる。同社の大規模な排ガス不正スキャンダルは、ますます泥沼化の様相を見せている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『俺はやっていない』痴漢疑われたらどうしたらいいのか?

2015-11-04 07:33:36 | 日記

筆者は満員電車にはほとんど乗車しませんが、以前中目黒に事務所があったころは東横線が通勤時間超満員になり手を上にあげていないと手がおしりに挟まれ動くに動けず大変なことになる場合がありました。その経験からみても「冤罪」は確実にあります。その話を当時知人の弁護士に話した時、駅事務所にはいかず、すぐに弁護士事務所に連絡して欲しい。と言われていました。持つべき友達は弁護士と医者ですね。下記のようにスンナリ話がつくのであれば名刺を差し出し後日弁護士に立ち会ってもらうのが一番いいでしょう。特に社会的地位のある人は一瞬にして人生が変わり要注意です。深酒をしたらタクシーを利用する。常に落とし穴があると用心することが肝要です。自宅で映画を鑑賞しながら酒を飲むのが安上がりで、時間が節約できしかも気分転換も可能。人的ストレスがない人には一番いいかもしれません。

以下コピー いったん容疑者扱いされると、無実の立証は難しく、社会的信用が失墜する痴漢。有罪率は99%という実態がある。法の専門家ですら対処法が別れる超難題。では、実際に「この人、痴漢です!」と女性から言われてしまったら、男性側はその現場でどう対処すればいいのか?

 痴漢えん罪を争う担当弁護士の情報交換の場として発足した痴漢えん罪弁護団の事務局長で、代々木総合法律事務所の弁護士・生駒巌さんによると、年に4~5件は無罪判決が出るほか、潔白なのに有罪と裁判官が認定してしまった事件、裁判前にやったと認めてしまう案件も数十件規模で毎年起きていると推測されるという。

 そこで、以下のような初めの対応が重要になる。

 駅事務所では被害女性とは別々に話を聞かれ、ほどなく通報を受けた管轄の警察署に連行されることがほとんど。そのため、なるべく駅事務所に行かずに、その場を立ち去りたい。だからといって「走って逃げるのは最悪の手」として、本誌が今回取材した5人の弁護士全員が口を揃える。

「最近は正義感の強い、女性を守ろうとする“第3の協力者”が出現する例も多く、混雑した駅構内で被害者・駅員・第3者を避けて逃げおおせる可能性は低い。誰かにぶつかってけがをさせれば傷害罪になる上に、捕まると“真犯人だから逃げた”と見なされ、心証も悪くなってしまうでしょう」(東京ディフェンダー法律事務所の弁護士・坂根真也さん)

 一方、逃げるのと対照的に、名刺を渡して氏名・連絡先を明らかにしてその場を穏便に立ち去るという方法を推奨するのが、痴漢えん罪弁護団事務局長で代々木総合法律事務所の弁護士・生駒巌さんだ。

「条例違反の痴漢の罰金が50万円以下に引き上げられて以降は腕をつかまれた際に振りほどくと暴行罪になる可能性がありますが、拘束されていなければ立ち去るのは自由であり、名刺を渡してその場を離れるのは今でも有効な防衛策です。

 こうして素性を明らかにして悠然と立ち去るという方法は、身の潔白を印象づける効果もあり、試してみる価値は充分あります」(生駒さん)

 しかし、もちろん「それは通用しませんよ」と言って駅事務所に連れていこうとする駅員もいるだろうが、被害者がその場で名刺を受け取ることで納得してくれる場合も。

「穏便にその場を離れることができれば、〈逮捕~勾留〉のベルトコンベアに乗らず、起訴されても在宅で対応できる可能性があります」(生駒さん)

  身に覚えがないのに「尻を触ったでしょ!」などと騒ぐ被害女性に、繰り返し「やっていない」と言い続けた上で、どういう根拠で犯人だと決めつけるのかを問い、「それ以上でたらめを言うと、名誉毀損で告訴します」と明確に宣言することをすすめているのが、最高検検事を務めた日比谷ステーション法律事務所の弁護士・粂原研二さんだ。

「名誉毀損で訴えると告げることで対等な立場になり、一方的に犯人扱いすることにブレーキをかける効果があります。女性側にも警察にも、より慎重な判断や捜査を促すことができ、女性側が勘違いしたり相手を間違ったことを気づかせるきっかけになることもあります」(粂原さん)

 あとは「痴漢よばわりされでので、名誉毀損で告訴の手続きをしたい」と巡査部長以上の警察官に話して、必要な手続きを進めればよい。

 最近は録音機能付きのスマホを使う人が増えたが、これらの機能や小型ICレコーダーで被害者とのやりとりを録音することを推奨しているのが、ステップ法律事務所の弁護士・小林万真さんだ。

「どんな被害を受けたのか、どの駅からどの駅まで被害を受けたのか、立ち位置はどこだったかなど、被害者の言い分を聞き出して録音。できればPCにメール送信しておくと、警察にスマホを没収された後でも弁護士が確認しやすく有効です」(小林さん)

 こうした現場での初動対応ポイントを、つね日頃から夫婦で共有しておきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「医師との遭遇」医者との結婚はしあわせ?

2015-11-03 06:56:23 | 日記

『医者である夫は、ほとんど家に居ません。何故なら、とにかく忙しく時間が無いので、家族サービスをしている時間も無いのです。つまり、夫婦で一緒に沢山遊びに行きたい!とか、和気あいあいとした家族団欒を求めているならば向いていません。』と現状の代弁者のように語っている医師夫人がいらっしゃいます。全てではないにせよ、大方こんなような感じではないでしょうか?家・クルマ・お高い幼稚園に通園するかわいい子供といイメージでしょう。ところが、実態は激務、日々進化する医学に対応するための勉強、ストレスなど決して恵まれているとは言い切れません。しかし、世の中は勉強が出来る→医者、東京大学、高級官僚と色分けされてしまいます。医者のように平均時給が5千円もあればスーパーなどで安売りを買い節約するよりも、多くの時間勤務することになります。そのツケが『家庭サービス』をする時間がないと家庭に及ぶことになるのです。まともな家族愛に包まれずに育った子供が医師になる・・・人生すべからず中庸が良いのかもしれません。

以下コピー

平成26年 医師の平均年収:1,154万円

  • 平均年収:1,154万円
  • 平均月収:89万円
  • 平均時給:5,130円
  • 年間ボーナス等:83万円
  • 平均年齢:40.8歳
  • 平均勤続年数:5.2年
  • 復元労働者数:71,500人
  • 総労働時間:174時間/月
  • 男性平均年収:1,238万円
  • 女性平均年収:948万円
  • 男性割合:71.1%
  • 女性割合:28.9%
 

上記医師年収統計は厚生労働省の調査で、抽出調査となっています。そのため、平均年齢、勤続年数、復元労働者数(調査から推計した労働者数)、総労働時間及び男女割合は調査上の数字であり、実際の数字とは異なります。ご注意ください。また、年間賞与等は平均年収に含まれます。

医師 概要と動向

平成26年 医師 年収結果

平成26年の医師の平均月収は89万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は1,154万円でした。

過去の医師の年収推移を見ますと平成16年から17年にかけて減少しています。その後は1,000~1,100万円付近を推移しています。

研修医後の進路により医師の生涯収入が異なる

医学部卒業後、国家試験にパスした研修医の平均年収は300~400万円程度と言われています。かつての研修医は無給に近かったのですが、臨床研修の制度が大幅に変更されたことにより、この位の収入が得られるようになりました。

研修医時代の稼ぎの差はあまりありません。収入に差がでてくるのは、研修医を終えたあとの医師としての進路によります。

研修医後の医師の進路

選択1.大学病院の医局勤務
選択2.市中病院勤務

選択1.大学病院の医局勤務の医者の場合

大学病院の医局に進んだ場合の医師の平均的な目安

20代後半~30代前半の医師:300~600万円くらい
講師 :700万円台
助教授:800万円台
教授:1,000万円前後

選択2.市中病院の勤務の医者の場合

市中病院に進んだ場合の医師の平均的な目安

スタート時の医師:600~800万円くらい
5~10年後の医師:1,000万円台
部科長クラスの医師:1,500万円超
院長:2,000万円くらい

※あくまで目安です。勤務先の労働環境により異なります。

開業医の場合

小規模の診療所やクリニックの開業医の場合、ピンキリですが軌道に乗れば平均で年商2,000~3,000万円位になります。しかし、この額が医者の収入としてそのまま懐に入るわけではありません。ゼロから開業するとなると膨大な資金が必要になります。

レントゲン1台、中古でも数百万円、新品なら1,000万円以上します。初期投資に1億円以上かかったという病院も珍しくありません。結局、医師として年商2,000~3,000万円稼いでも手元に残るのはその半分くらいといえます。また、開業後しばらくの間は借入金の返済に追われる日々となります。

しかし、近年では高齢化による福祉事業も盛んです。例えば、医療と福祉を融合させた様々なビジネスチャンスがあります。医師としての本業に加え、周辺知識の研鑽を図りながら事業を拡大することで、従来以上の収入も期待できるでしょう。

ただし下記に掲載している医師不足の問題により、近年、勤務医を嫌い、開業医を志す医師が増えてきています。このまま開業医が増えますと将来的に需給バランスが崩れますので、今までのような収入を確保するのが難しくなります。従来以上に、周到なマーケット戦略と経営的な資質が問われる時代になるでしょう。

勤務医不足(偏在)問題

現在、勤務医の不足が問題視されています。地方の中小の総合病院では勤務医の数が不足しており、地方でなくても産婦人科、外科、小児科などでは人手が足りないとのことです。

一人勤務医が減ればその負担は残された勤務医がカバーしなくてはならず、当直明けの診察など想像を絶する超過勤務となります。こうした環境に耐えきれなくなりまた一人辞めてしまうと、また、残された勤務医の負担が重くなるという負の連鎖を抱えます。

現在では現場の医師の高い倫理観で何とか支えていますが、さすがに限界があると思われます。病院側としても様々な試みを行っているようですが、現状を変える打開策はなかなか見出せません。

こうした根の深い問題の場合、やはり国レベルでの解決が必要に思えてきます。特に医療の場合、人の生死に関わる問題ですので、早急な解決策が求められます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京ディズニーリゾートの一人負け」ディズニーマジックの終焉⁉

2015-11-02 07:33:57 | 日記

ミッキーーマジックが終焉か?過去6か月の入場者数が5%減少です。外国人観光客数が空前の伸びを記録しライバルユニバーサル・スタジオ・ジャパンが前年比18%も業績を伸ばしている中での一人負けは深刻です。ところが、経営陣は「24年3月期までの10年間でテーマパーク事業に5000億円を投じる中期計画を発表した。」と強気です。兎に角、入場料金が高すぎです。5000億円も投資し9年後どうなるのか?通算50回以上入園し、パレードのための場所とりで活躍したことがある筆者は30年以上も続いたディズニーマジックよりもそちらの動向が気になります。単発映画の大ヒット頼みの経営では息切れしじり貧になるのは必至でです。

以下コピー「ディズニーマジック」も終焉を迎えるのか――。東京ディズニーリゾート(TDR)の4〜9月の入園者が1437万人と、前年同期に比べて5%減少したことが、こんな憶測を呼んでいる。

TDRの客数が減少するのは珍しいことではない。これまでも、周年イベントで客数が増えた後、1〜2年は反動で停滞するという傾向が続いてきた。

特に今回は、2013年度のTDR開園30周年イベントに続いて、2014年度もシンデレラ城のナイトショー「ワンス・アポン・ア・タイム」や、冬季の「アナと雪の女王」イベントがヒットし、過去最高の入園者数を記録した。そのため、今年度は「息切れが出て当然」(外資系証券アナリスト)との見方が多い。

競合のテーマパークは軒並み好調

それでも今回の客数減が驚きをもって受け止められたのは、競合のテーマパークが同じ時期、軒並み好調に推移したからだ。

大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンは654万人(前年同期比18%増)と、過去最高の入場者数を更新。長崎のハウステンボスも客数が前年比1割増と好調をキープしている。訪日外国人客の増加など、追い風が吹く業界にあって、TDRの独り負けは際立つ。

運営会社であるオリエンタルランドは、客数の減少について、「ワンス・アポン・ア・タイム」が2年目を迎えたことに加え、猛暑や雨天が多かったため、客足が想定より鈍ったと説明。ハロウィーンやクリスマスなどのイベントで盛り返す前提で、期初計画の通期3040万人(前期比3%減)を据え置いた。

とはいえ、ここ数年は年度上期の段階で客数が会社想定を上回っていただけに、目標達成には黄信号が灯る。開業以来のTDRの神通力がいよいよ衰えたのか、それとも別のとらえ方をすべきか。株式市場では今後のパーク運営を見据えた戦略との見方が浮上している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強の投資家ウォーレン・バフェットの資産はいかにして増えたか?

2015-11-01 07:11:53 | 日記

ウォーレン・バフェット氏は始めから資産家だったわけではありません。ただ、20代半ばからの増やし方が半端ではない。株で2倍、3倍は当たり前ヒット連発だったのでしょう。いずれ投資スタイルを真似るソフトや投資ロボットが出来るかもしれません。しかし、時代背景や感覚はコンピューターには伝わらず同じような成功は望めないでしょう。天才たるゆえんでしょう。凡人に真似できることは「辛抱強さ」と「冷静さ」氏の格言では知能指数よりも重要なのです。上杉謙信と雌雄を決する戦いをし引き分けた5度目の「川中島の戦い」の武田信玄ではありませんが、眼前に敵の大群が突如現れても戦況を冷静に分析する「冷静さ」二手に分かれていた味方の加勢を待つ「辛抱強さ」が人生には必要です。

以下コピー

「辛抱強さ」や「冷静さ」は、
知能指数よりも重要かもしれないと、
私は思っています。

世界で最も裕福な投資家の1人ウォーレン・バフェット氏の資産は今も増えているが、何も昔から巨額の財産を有していたわけではない。実際、その富の99%は50歳以降に築かれたと見られる。とはいえ若い時期から着実に富豪への道を歩んできた。バフェット氏が20代からいかに資産を殖やしてきたか。年代ごとの資産額の変化を追ってみた。

20代:26歳で資産総額14万ドル

 大学卒業後、株式ブローカーとして父の経営する証券会社で働いていた。21歳のときの純資産総額はわずか2万ドル。1954年、24歳のとき、師と仰ぐベンジャミン・グレアム氏から仕事の誘いを受けた。初任給は年間1万2000ドルだった。1954年家計所得の中央値の約3倍だ。26歳のときには、同氏の純資産総額は14万ドルに達した。

30代:資産は100万ドル突破

 1960年、30歳になったころには、バフェット氏の純資産総額は100万ドルに。1965年に当時毛織物紡績業を営んでいたバークシャー・ハサウェイ社の支配株式を取得し、経営権を握った。68年までにパートナーシップの純資産は1億400万ドルに達している。個人資産総額は69年、39歳の時に2500万ドルに。

40代:一時、苦難の時期も 資産は6700万ドル

 73年、43歳の時までに個人資産は3400万ドルに。The Motley Foolによると、72年に菓子メーカーのシーズ・キャンディーズ社を2500万ドルで買収してバークシャーの子会社にしている。だが70年代半ばはバークシャーにとって厳しい時期で、74年には個人の資産も1900万ドルまで減少した。しかしその3年後には6700万ドルに増加している(79年の米家計所得の中央値は年間1万6530ドル)。

50代:会社の報酬は年間5万ドルだけ しかしビリオネアへ

 82年のバフェット氏の純資産総額は3億7600万ドル、83年には6億2000万ドルに増加している。86年、56歳になったバフェット氏はついに億万長者となった。当時、バークシャー・ハサウェイ社からの給料は年間わずか5万ドル。資産総額は60歳目前に38億ドルとなっている。

60代:バークシャー社の資産減ると予想も実際は増加

 バークシャー・ハサウェイの株主向けに毎年書簡を出しており、90年の「株主への手紙」の中で「同社の純資産総額はこの10年間で減少するだろう。恐らくそれは90年代後半となる可能性が高いと思う」とした。実際にはこの年、同社の純資産総額は3億6200万ドルまで増えた。個人の純資産総額は66歳のときには165億ドルに達した。

70代:成長しながら慈善活動に注力

 66歳から72歳までの6年間で資産総額は2倍以上に。2002年、72歳の時点で357億ドルという桁外れの額に達している。だがこのころから、バフェット氏は自身の富を分け与え始めており、CNNによると、2006年に同氏は、資産の85%を5つの慈善財団に寄付することを表明した。

80代:資産総額は670億ドル 会社からは年10万ドルもらうだけ

 2015年8月現在、バフェット氏の純資産総額は670億ドル。ビル・ゲイツ氏やメキシコの実業家、カルロス・スリム氏と並ぶ世界有数の億万長者だ。バークシャー社から受け取る額は年間わずか10万ドルだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする