『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

東大卒でも「仕事ができない人の共通点」❝勉強一辺倒ゆえのコミュニケーション能力の欠如❞

2022-02-09 07:22:29 | 日記
一昔前、筆者の時代には東大卒は勝ち組の象徴でしたが、AI全盛の今は違います。東大生の約一割は当時の輝きを保っていますが、唯、小中高生時代に勉強環境に恵まれていた学生にとってはもはや、他の一流大学はあまり変わらない時代です。
日本中の成績優秀な受験生たちが目指す国立大学の最高峰。それは言うまでもなく東京大学だ。
合格できるのは一学年でたった3000人ほど。狭き門をくぐり抜けただけあって、将来は引く手あまたの天才たちがひしめきあう—。
東大生に対して、こうしたイメージを抱いているとしたら、それはいまや幻想に過ぎない。
「もちろん本当に優秀な東大生の能力は青天井です。彼ら彼女らは大抵のことを普通の人の半分以下の時間で済ませられる。でも、その割合は、一学年にせいぜい1割ほど。残りは真面目な秀才か、あるいは受験勉強の要領に恵まれた『普通の人』に過ぎません。同じ大学のなかで、これほど『格差』が大きいところは他にないでしょう」
勉強一辺倒だったがゆえのコミュニケーション能力の欠如は、「東大で終わってしまう人」の典型として、しばしば俎上に載せられる。
「一昔前は東大生という肩書があれば、どんなに成績が悪くても企業に拾ってもらえた。おかげで、たくさん映画を見るとか、本を読むとか、あるいは恋愛でもいいけれど、勉強そっちのけで何かに没頭する学生が結構いて、就職した後でそれが人付き合いに生きる部分がありました。  でもいまは、他の大学と同じように成績を見られるから、皆が勉強に忙しく、ゆとりがあまりなさそうに見える」(東大法学部卒で元文部官僚の寺脇研氏)
気難しい、屁理屈が多い、プライドが高すぎて扱いづらい……。
東大卒を指してそう指摘する声が多いのは、今も昔も変わらない。
東大卒の部下に手を焼いた経験を話すのは、大手システム開発企業の40代中間管理職だ。
「ある時、中小の取引先にシステムを納品することになり、先方のニーズを反映するためのヒアリングに東大卒の部下を連れて行ったんです。ところが、彼は先方と会って早々、『世界標準ではこうなっている。たとえばグーグルでは……』と、大上段の話をする。相手の希望はお構いなしなのです。ならば、大きな仕事がしたいのだろうと思ってプロジェクトを任せようとすると『いや、それは』『いや、でも』とできない理由を滔々と並べ立て、なかなか前に進まない」
便利だけどそれだけ
昔であれば、たとえコミュニケーション能力に劣ったとしても、東大生が社会的に成功する道はいくつもあった。
「目の前に与えられた膨大な仕事を要領よく捌いていくという彼らの能力は、法律を運用する弁護士やキャリア官僚になるうえでうってつけでした。
弁護士になれば高額の収入が約束されるし、官僚なら国を動かしているというプライドを持てた。苦労して手にした『東大ブランド』を捧げるにふさわしい仕事だった」(人材コンサルタントの海老原嗣生氏) ところが
法科大学院が導入されて以降、弁護士は供給過多となり、所得の中央値は'06年の1200万円から、'18年には650万円まで減少。
一方のキャリア官僚は激務薄給のうえ、かつてのように国を動かす力はない。官公庁において「東大法科にあらずんば人にあらず」と言われた時代は、遠い昔。'21年度春の国家公務員「総合職」、いわゆるキャリア採用における東大出身者の割合は、たったの14%だ。
いま、「平均的な東大生」たちが目指す進路は、プライドが満たせて、なおかつ給料も極めて高い大手企業への就職だ。
「一番の『勝ち組』は、マッキンゼーやデロイトトーマツといったコンサルティングファームで、みんなこぞって受ける。でも採用人数は少ないので優秀層ですぐ埋まってしまう。残りの人気就職先は、早稲田や慶應とそう変わらないと思います」(現役東大生)たとえば
昨年の学部卒の東大生をもっとも多く採用したのは楽天(19人)。2位が三菱商事(16人)、3位が三菱UFJ銀行(15人)と続く。

民間に進む東大生が増えた現在、かつてのように、入社すれば自動的に幹部候補として大事に育ててもらえるという保証は、もはやどこにもない。素早く問題を処理し、次々と作業をこなしていく能力に長けている東大生たちほど使い勝手の良い道具はない。ただしスマートフォンのごとく、型落ちになればすぐ捨てて、最新型に乗り換える。東大生は、企業からそういう使い方をされる存在になったのだ。
会社から見れば、分析力に長けた頭脳は20代〜30代までならば非常に重宝できるという。ただ、その後役職が上がれば、他部署との調整も重要な業務のひとつとなる。そんなポジションに就いた時こそ苦労をしてしまうというのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイトル戦無双・藤井聡太竜王の1月の対局結果

2022-02-08 08:14:40 | 日記
今週11、12日に行われるALSOK杯王将戦七番勝負第4局で、渡辺明王将(名人、棋王)に勝利すれば、王将奪取に成功し、史上4人目の五冠を最年少で達成する藤井竜王ですが、順位戦B級1組11回戦で千田翔太七段、朝日杯本戦2回戦で永瀬拓矢王座と相次いで敗れましたが、タイトル戦では無類の強さを発揮。詰めまで読み切る、熟考する将棋には無敵です。

以下抜粋コピー

1月9、10日に第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第1局で渡辺明王将と対戦。相掛かりから際どい局面が続き、終盤の入り口で双方秒読みの競り合いとなる。藤井が苦しい局面もあったが、粘り強い指し回しで崩れずに訪れたチャンスをとらえて制勝。頂上決戦にふさわしい開幕局を白星で飾った。 1月13日に第80期順位戦B級1組11回戦で千田翔太七段と対戦。相掛かりから長考の応酬となり、受け身の展開に。押され気味の中勝負手を連発して際どい形勢となるが、逃げ切られての敗戦となった。今期順位戦は2敗目ながら依然首位の状況は続く。2月3日には12回戦で阿久津主税八段(2勝0敗)と対戦。  1月16日に第15回朝日杯将棋オープン戦本戦1回戦で船江恒平六段と対戦。後手の船江の誘導で横歩取りへ。ペースをつかまれたかに見えたが、切り合いでバランスを保ち、いつの間にかリードを奪う。良くなってからは手堅い指し手を重ねて制勝した。 同日、朝日杯本戦2回戦で永瀬拓矢王座と対戦。後手の藤井は珍しく雁木を採用し、永瀬が右四間で攻める。難解な終盤戦に突入したが、永瀬の自陣角が威力を発揮。居玉の藤井が苦しくなった。リードしてからの永瀬は激辛な指し回しで勝負手を与えず、そのまま押し切った。藤井は5回目の参加にして初めてベスト4へ進めず。 1月22、23日に王将戦第2局で渡辺王将と対戦。角換わり早繰り銀から互いに自陣角を打ち合う展開となるが、初日の時点で藤井がペースをつかむ。2日目に入っても安定した指し回しで徐々に差を広げて完勝。七番勝負を2勝0敗とした。 1月29、30日に王将戦第3局で渡辺王将と対戦。相掛かりからじりじりとした戦いになり、終盤まで形勢が微妙に揺れ動く難解な戦いが続いたが、最後に抜け出したのは藤井。長手数の詰みを読み切り、落ち着いて詰まし上げた。第4局は2月11、12日に行われる。ここまで3連勝の藤井は勝てば王将奪取、史上最年少五冠となる。 第30期銀河戦本戦はGブロック最終戦に登場する。手前には木村一基九段、久保利明九段らが控えており、勝ち上がってきた棋士と対戦し、勝てば決勝トーナメント進出だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝ロシアのウクライナ侵攻で死傷者5万人?❞ロシア軍とウクライナ軍の軍事力比較

2022-02-07 05:34:25 | 日記
ロシア軍は着々とウクライナ国境地帯の部隊を増強している。関係者によると、2週間前は60個大隊戦術群が配置されていたが、4日時点でその数は83個に増加。補給や医療支援部隊数万人も待機しており、総兵力は10万~13万人に上るとみられる。
 ただ、これは大規模侵攻に必要となる兵力の7割程度にすぎないとされる。大掛かりな侵攻作戦に十分な態勢が整うのは2月中旬とみられている。ロシアは侵攻の意図を繰り返し否定しているが、外交解決の余地は狭まっていると米軍などは分析。こうした情報に接した欧州の政府関係者は、ロシアが昨年春にもウクライナ国境に部隊を集結させたことに触れ、「戦闘部隊を2度も他国の国境付近に配置し、何もしないということは考えにくい」と指摘する。侵攻を止めるのはバイデン米国大統領の本気度でしょう。
 
以下抜粋コピー

ウクライナ情勢が緊迫化している。ロシア軍はウクライナ国境地帯に10万人規模の部隊を集結させており、今も多くの部隊が続々と集結しており、ロシアによるウクライナ侵攻がいつ始まってもおかしくない状況だ。Global FirePowerによればロシアの軍事力はアメリカに次ぐ世界2位、方やウクライナは22位になり、その差は歴然。本格的な侵攻が始まればウクライナは数日と持たないといわれている。では、どれぐらいの戦力差があるのか?Global FirePowerのデータをもとに戦力を比較する。 
ロシア
85万人の軍人と25万人の予備役、25万人の準軍事組織を合わせ計135万人の兵力を擁している。この内、正規軍の兵士約10万人がウクライナ国境に集結している状況だが、いざ侵攻となると倍の兵力が投入されると見込まれている。さらにここにウクライナ東部にいる3万人規模の親ロシア派武装組織とロシアのPMC「ワグナーグループ」が加わってくると思われる。ワグナーの兵力は数千人だが、豊富な実戦経験を有する世界最強のPMCになる。 
ウクライナ
20万人の軍人と25万人の予備役、5万人の 準軍事組織を合わせ計50万人の兵力を擁するが兵力はロシアの半分にも満たない。しかし、ウクライナは女性にも対象を広げた徴兵制を敷いており、4400万の人口の約半数が対象になる。また、ロシアの脅威に対し、軍、予備役、準軍事組織に志願する者は増えており、市民の志願による領土防衛軍の数は13万人を超えるとされ、兵力はこの数字より多いと思われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死ぬまで「言いたいことを言う」故・石原慎太郎氏 実は、遺骨は、先祖代々の墓へ

2022-02-06 07:40:03 | 日記
1日に89歳で亡くなった元東京都知事で作家の石原慎太郎(いしはら・しんたろう)さんの家族葬が5日、都内の自宅で営まれた。 午後3時頃に長男の伸晃氏、次男の良純、三男の宏高氏(57)、四男の延啓氏(55)らが自宅からひつぎを運び出し、霊きゅう車に乗せられた。伸晃氏が位牌(いはい)、良純が遺影を抱え、報道陣に対応。喪主の伸晃氏は「生前、父石原慎太郎に賜りました、ご厚情を心を込めまして感謝申し上げ、ごあいさつとさせていただきます」とあいさつした。  戒名は「海陽院文政慎栄居士(かいよういんぶんせいしんえいこじ)」。ひつぎには自身の著書「私の海の地図」が収められたといい、遺影は都知事選二期目の写真が使われた。出棺時には参列者らの「先生ありがとうございました!」と声がこだました。「葬式不要、戒名不要。我が骨は必ず海に散らせ」の遺言とは異なり、遺骨は、先祖代々の墓である神奈川・逗子市の海宝院に収められる。
以下抜粋コピー
 「死後にあるものはやはり虚無でしかあるまい」。2度の脳梗塞や膵臓がんを患い、闘病生活を送っていた石原さんは晩年、死生観に関する発言が多かった。  2013年に軽い脳梗塞を発症した石原さんは翌年、神奈川・逗子の邸宅を売却。書斎や倉庫にあった約3200冊の本を整理し、地元の逗子市立図書館に寄贈。その“終活”ぶりが話題になった。  芥川賞を受賞した「太陽の季節」の初版や弟・裕次郎さんとのヨット上での写真、そして大江健三郎氏や遠藤周作さん、開高健さんら同年代の作家から贈られた本など、マニア垂ぜんのコレクションで、「石原慎太郎文庫」として展示されている。  また14年に出版した「私の海」(幻冬舎)には“遺言”も記していた。 「ことさらに来世なるものを信じている訳でもないが、次に何に生れ変ってこの世に現われたいかといえば、いつか相模湾の外れの三つ石崎の沖合いの潮目で出会ったような巨きな離れ鯨になりたい気がしている」と鯨になって、自由気ままに世界中の大海原を泳ぐ姿を想像すると「心が弾む」と記していた。  そして、「葬式不要、戒名不要。我が骨は必ず海に散らせ」と遺言状に記したという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大現役進学率トップ国内最難関中学校・筑駒(約43%)入試2/3終了

2022-02-04 06:39:51 | 日記
東大合格率で開成・灘をしのぐ、日本の最高峰、国内最難関中学校として知られる筑波大学附属駒場中学校の入学試験が3日終了。制服も校則もほぼ無い自由な教育で、生徒の能力を最大に引き出します。日本の至宝とも言える、貴重な学校です。入学試験が3日、東京都世田谷区の同校で行われ受験生が狭き門に挑んだ。  大手進学塾のSAPIX(サピックス)小学部が年末に公表した80%判定偏差値によると、1日に入試を行った男子御三家の開成が67、麻布が62、武蔵が60。これに対し筑駒は71と最高クラスの難易度だ。高等部の東大合格者数ランキングでは開成が40年連続でトップの座を守り続けているが、現役東大合格者数を卒業生徒数で割った東大現役進学率で比較すると、トップは筑駒(約43%)となり、開成(約26%)を大きく引き離している。  開成との併願者も多いが、両方合格した場合について筑駒出身の東大生はこう話す。「やはり筑駒に進む生徒が多いと思います。開成は運動会に熱中する生徒が多くて体育会系の雰囲気が好きならいいですけど苦手という人もいます。筑駒は国立大学の付属校なので研究に重きを置くムードがありますし、筑駒の最大の行事は文化祭というところも開成との違いですね」  筑駒のホームページを見ると、「国立大学の附属学校には2つの大きな使命があります。1つは教育に関する研究や教育実習の実施に協力すること、もう1つは国の拠点校、地域のモデル校として、日本の初等中等教育における研究開発を実践していくことです。筑波大学の附属学校では先導的教育、教師教育、国際教育の3つの教育において、国の拠点校をめざしています」と掲げており、教育と研究を学校運営の柱としているようだ。  一方、開成は中国の古典「易経」にある言葉で「人間性を開拓、啓発し、人としての務めを成す」という意味の「開物成務」、「ペンは剣よりも強し」、「質実剛健」、「自由」、以上の4つを教育理念として挙げており人物形成に重点を置いているように見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝A級順位戦・年齢による衰えやAI時代の対応で差❞羽生九段と藤井聡太竜王入れ替え?

2022-02-03 07:13:29 | 日記
 B級1組は現在、A級へ昇級となる上位2枠を、藤井聡太竜王、稲葉陽八段、千田翔太七段、佐々木勇気七段の4人で争っている状況。 史上4人目、最年少での五冠を目前にしている藤井竜王だが、名人への登竜門、初のA級昇級を目指すB級1組では前局、昇級を争う千田翔太七段に敗れたことで競争が激化し4人が、結果次第では最終局まで上位2人の昇級枠を争う大接戦になっている。反対に入れ替わりにA級 降級の可能性が高いのはレジェンド羽生九段。今期のA級順位戦で、2勝5敗(1月末日時点)と負け越している。8回戦(2月4日)で永瀬拓矢王座に敗れると、B級1組への降級が決定する。永瀬に勝っても、最終の9回戦(3月3日)で広瀬章人八段に敗れると、降級する可能性が高い。羽生がA級に残留するには、2連勝するしかないのだ。

羽生九段は1996年に「七冠制覇」、2008年に「十九世名人」の永世称号を取得、2017年に「永世七冠」を達成、2019年に通算「1434勝」で単独1位など、輝かしい実績を挙げてきた。通算獲得タイトルは大台の「100期」を目前にしている。
 そんな羽生が今期のA級順位戦で、2勝5敗(1月末日時点)と負け越している。8回戦(2月4日)で永瀬拓矢王座に敗れると、B級1組への降級が決定する。永瀬に勝っても、最終の9回戦(3月3日)で広瀬章人八段に敗れると、降級する可能性が高い。羽生がA級に残留するには、2連勝するしかないのだ。
 羽生は1993年に順位戦でA級に昇級した。1994年には米長邦雄名人への挑戦者となり、米長を破って名人を23歳で初めて獲得した。
 羽生は1993年以降、A級に連続29期(名人在位の9期を含む)在籍している。A級順位戦の通算成績は、今期を合わせて122勝56敗で、勝率は6割8分台とかなり高い。2011年度から12年度にかけては15連勝もした。
 トップレベルの棋士たちとの対局で、圧倒的な成績である。負け越しは計4期だけだが、2019年度、20年度、21年度と、近年は連続で負け越している。前期の豊島将之竜王(当時)との対局の最終盤の局面で、勝ち筋なのに負けと観念して投了してしまったのだ。終局後に観戦記者から「AI(人工知能)の評価では、投了局面で羽生さんが勝っていました」と言われ、ぶ然とした様子を見せた。
 今期の斎藤慎太郎八段との対局では、攻めが切れてしまって中盤の局面で投了した。棋士にとって、辛い負け方である。
 近年の羽生は、藤井聡太四冠(竜王・王位・叡王・棋聖)に代表される若い世代の棋士たちに押され気味だ。「多くの対局で高いパフォーマンスを保つのは難しい」「果たして最近の将棋を理解しているのか。後れを取らないようにしたい」などと語り、年齢による衰えやAI時代の対応が課題と考えているようだ。順位戦は、名人戦というタイトル戦の予選リーグに当たるが、その枠を超えて棋士生命に影響を及ぼしている。一例として、最下級のC級2組から降級すると、引退の可能性が生じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプの 次期大統領就任が濃厚 ?議事堂襲撃事件はリハーサル?

2022-02-02 06:51:39 | 日記
トランプ前大統領復帰の鍵を握っているのが「投票抑圧」だ。  前回の大統領選挙は「不正選挙」だったと根拠
のない主張を続けるトランプに同調する共和党は、郵便投票の制限、身元確認の厳格化、投票所の削減、投票時間
の短縮など、ありとあらゆる手段を使ってライバル陣営の投票を阻もうとしているようです。今年に入ってその勢
いはさらに加速しているという。民主主義の根幹を揺るがす、トランプ大統領再選を止めるには「医者からの悪い
知らせだけだ」 ということのようです。

以下抜粋コピー

国家安全保障会議(NSC)の元高官でトランプの副補佐官も務めたフィオナ・ヒルは CBSニュースの番組に出演し
彼女によれば、熱狂的トランプ支持者による昨年1月の連邦議会議事堂襲撃は、民主党政権を2024年に転覆させる
ための「ドレス・リハーサル(本番前の舞台稽古)」だったというのだ。 今は姿を潜めている極右勢力がトラン
プの扇動に呼応して中間選挙や次期大統領選に向けて活動を活発化させると。 

● 陰湿で卑劣な 投票抑圧の企て  実は、暴力よりももっと卑劣で陰湿な企てがすでに進行している。「投票抑圧」
だ。  前回の大統領選挙は「不正選挙」だったと根拠のない主張を続けるトランプに同調する共和党は、郵便投
票の制限、身元確認の厳格化、投票所の削減、投票時間の短縮など、ありとあらゆる手段を使ってライバル陣営の
投票を阻もうとしている。  米ブレナン司法センターによると、昨年だけで全米50州のうち49州で440本以上の
投票規制強化法案が提出され少なくとも19州(ほとんどが知事や州議会多数派が共和党)で投票を抑圧する法律が
成立している。今年に入ってその勢いはさらに加速しているという。 南部ジョージア州では、郵便投票申請書が
自動的に有権者に配布される制度が廃止、写真付き公的身分証(ID)の提示が義務化された。IDを所持していない
黒人やマイノリティーの民主党支持者を投票が排除する狙いだ。  テキサス州では車の中からでも投票できる
「ドライブスルー」投票も禁止されている。  新型コロナ大流行で多くの州で郵便投票などでの投票がしやすく
なるように規則が変更された。それが民主党に追い風となりトランプ敗北につながったと共和党はみているのだ。 
 対抗する民主党のバイデン大統領も、もちろん黙ってはいない。「投票権は民主主義の出発点だ」として不公
平な投票抑圧を厳しく批判している。しかしバイデン政権の弱みは、共和党の企てを阻止する決定的な手段を持
っていないことだ。  司法省は複数の州を提訴したが、大統領在任中にトランプが選任した3人を含む保守派
の判事が多数を占める最高裁で却下される可能性が高い。  それならと、民主党は連邦議会で州政府の動きを
封じる包括的な投票権法案を提出したが、こちらも上院での成立は絶望的だ。 重要法反可決には最低60票が必要
だが民主党の現有勢力は50議席。そのうえ身内の民主党議員2人が造反しているからだ。 トランプ前大統領の 次
期大統領就任が濃厚に  「共和党の愛国者たちの勢いは止められないぞ!民主党の社会主義者たちを落選させ
る!」  中間選挙を目指してアリゾナ州で今年初めての大規模集会を16日開いたトランプは、そう怪気炎を上
げた。聴衆の数は約1万人。トランプ熱は日本で想像する以上にまだ熱いのだ。 2月下旬にトランプが立ち上げ
る新しい保守系のソーシャルメディアプラットフォーム“TRUTH Social”(真実のソーシャルメディア)を運営す
るSPAC(米特別買収目的会社)の時価総額も先月、24億ドルを上回った。  11月8日に実施される中間選挙で
は、連邦議会上院(任期6年、定数100)の約3分の1に当たる34議席と下院(任期2年、定数435)の全議席が争
われる。 アフガニスタン撤兵の混乱やコロナ感染拡大、記録的な物価上昇などでバイデン大統領の支持率が
40%程度と低迷している民主党の旗色が悪い。  歴史的に見ても、アメリカでは大統領就任から最初の中間
選挙で与党がほとんど敗北している。よほどの逆転劇がない限り、今年も与党民主党が負ける確率は極めて高
いと大方の専門家はみている。バイデン大統領の不人気と露骨な投票抑圧が相まって共和党の圧勝ということ
も十分考えられるのだ。  そうなれば、復讐に燃えるトランプが次期共和党大統領候補に選ばれることは
現時点で確実だろう。それほど共和党はトランプに恐怖支配されている。大統領再選となれば、2024年に敗
北するのは他ならぬアメリカの民主主義だ。選挙そのものの信頼性が失墜するからだ。 昨夏、「あなたの再
出馬を阻むものはなにか」と保守派ケーブルテレビ番組で質問された75歳のトランプは、赤茶けた顔に笑みを
浮かべながら次のように答えていた。  「医者からの悪い知らせだけだ」  
(国際ジャーナリスト・外交政策センター理事 蟹瀬誠一氏)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする