第8回拡大関東一宮ほか巡拝~甲斐一宮浅間神社、甲斐奈神社、大善寺~ . . . 本文を読む
北朝鮮が(テロを指示する)乱数表を在日・在韓の工作員に配布した、との記事や、15日か25日に核実験やミサイル発射の可能性が高いとする在北ロシア大使の発言がある中、今日は緊張した定例会でした。
私は江戸川橋で降りて護国寺の鎮守社である今宮神社を特に念入りにお参りしました。ここは天照大神を伊勢神宮から、素戔嗚尊を京都今宮神社と熊野大社から、伊弉諾尊・速玉大神を熊野大社から、誉田別尊を石清水八幡宮から、 . . . 本文を読む
今日はお彼岸でしかも18日の如意輪観音様御開帳の日です。
地下鉄を江戸川橋で降りて護国寺の鎮守様の今宮神社にまずお参りしました。前回も書いたのですが、ここは護国寺建立に際して桂昌院の発願により護国寺境内右側に元禄10年(1697)京都柴野今宮神社より御分霊を迎えて創建されたもので、神仏分離で明治6年当地に遷座さたといいます。御祭神は「天照大御神、素盞嗚尊、伊邪那美命、誉田別尊、天児屋根尊、大国主命 . . . 本文を読む
今日の定例会模様。
今日は昨日までとは打って変わっていつもの寒さに戻りましたが、護国寺境内は御開帳の日ということもあって、老若男女の参拝者が多く行き交っています。最近頓に護国寺の参拝者も増えたように思います。そしてなにより驚くのが一言地蔵様の前に行列ができるようになったことです。いつ来ても一言地蔵様の前には若い人を中心にお参りの人が数人ずつ列を作っているのです。以前は見たこともないような光景です。 . . . 本文を読む
昨日の定例会模様
昨日は初大師の日でした。風は冷たかったのですが空は晴れ上がりいつものように有難いお参り日和となりました。
今年は福聚講10周年になります。十周年目の最初のお参り日が初大師の日にあたるというのも何か大変有難い感じがしたものです。早めに行き、いつものように一言地蔵様、身代わり地蔵様、大師堂、六地蔵様、大日如来様、お薬師堂、本堂等を7回回ってお参りしてたあと、本堂の縁側で休んでいると、 . . . 本文を読む
昨日の福聚講の報告
17日は今年最後の福聚講でした。穏やかなお参り日和のなか多くの講員の方々がお参りしました。明日の観音様のご縁日をひかえ本堂内は椅子が整然と並べられていました。講員は声もそろって有難い観音経の読経ができその後瞑想をしました。いつもより少し長めの瞑想でしたが物音ひとつない中、心境も深まり、観音様と一体になった有難い感じがしました。
その後麹町の店に移り忘年会になりました。
いつもの . . . 本文を読む
福聚講護国寺定例参拝の記録 16-11-21 角田光一郎
都会の喧騒から隔てられた静寂と閑静に包まれた真言宗豊山派大本山の護国寺の境内。山門から、一歩、境内に入ると、そこは、凛とした張り詰めた空気が漂い、山門を潜る前まで、極め付きの煩悩と執着にはち切れそうだった頭の脳味噌が、一瞬、ろ過されて180度反転し、無心、空っぽになり、密厳極楽浄土に、立つような感じにさせられます。
折から、護国寺 . . . 本文を読む
今日は雲一つない秋晴れの絶好のお参り日和となりました。
私はいつものようにお大師様、一言地蔵様、六地蔵様、お薬師様、本堂を七回お参りしました。世話人のNさんもいつものように一言地蔵様のお花を換えてくださいました。有難いことです。大師堂の前には芙蓉や萩の花が咲き始めています。今日は「入檀式」があったということで境内には五色の吹き流しが何本も風にそよいでいました。密教辞典によると、五色の白赤黄青黒(胎 . . . 本文を読む
京都仁和寺成就山 ミニ四国八十八ヶ所巡拝の記録 (中島 妙子)・・・最終回
今回、ミニ遍路をするに当たり、前日に京都三弘法と言われる、東寺、仁和寺、神光院をお参りしました。
本四国には行けなかったですが、お陰様で仁和寺御室八十八ヶ所を無事巡拝出来て有難い事です。
その後その日のうちに高野山に入り、翌日にミニ四国の御礼参り、そして秋の結縁濯頂も、受けられて、大変満足感でいっぱいでした。
. . . 本文を読む