今日建長6年(1254年)1月28は、叡尊が聖徳太子講式を撰せられた日です。(西大寺文書)
論文「聖徳太子をめぐる“絵”と“コトバ”と“儀礼”と」
によれば「現在確認できる「太子講式」 は以下の15種類が主である。 ・聖霊院太子講会式(五段講式)…四天王寺所伝;11世紀末~12世紀初成立・文明13(1481)写 。・聖徳太子講式(五段講式)…四天王寺所伝;安貞2年(1228)成立・永正12年(1515)写 。・聖徳太子講式(三段講式)…西大寺所伝;建長6年(1254)成立。・ 上宮太子講式…法隆寺所伝;成立年代不明/元和9年(1623)写。・ 聖徳太子講式( 六段) …本願寺所伝;成立年代不明。・ 太子曼荼羅講式( 三段講式)…醍醐寺所蔵;建治1年(1275)成立 。・太子講式( 五段講式)…醍醐寺所蔵;鎌倉後期写。・ 聖徳太子講式(五段講式)…法隆寺所伝;成立年代不明・明徳6年(1391)写。・ 聖徳太子生身供式( 一段講式)…高野山大所蔵;永享6年(1434)写 。・聖徳太子讃嘆式( 五段講式)…法隆寺所伝;成立年代不明・享禄3年(1530)写。・ 聖徳太子講式(三段講式)…勝林院所伝;成立年代・書写年代不明・室町期写、宝永6(1709)写 。・聖徳太子講式(五段講式)…勝林院所伝;成立年代不明・弘化4年(1847)写 。・聖徳太子講略式(一段講式)…広隆寺所伝;成立年代不明 志宜山法安寺太子講式(三段講式)…龍谷大所蔵;宝永5年(1708)写。・ 如意輪講式(六段講式)…法隆寺所伝;元久2年(1205)成立」ということで、興正菩薩叡尊のお作りになった太子講式はよくわかりません。
最新の画像[もっと見る]
- 金剛頂瑜伽中發阿耨多羅三藐三菩提心論 10ヶ月前
- 一日は定光佛・熱田大明神・妙見様・天神と地神の日 3年前
- 万人幸福のしおり 4年前
- 佛説彌勒大成佛經 (全巻書き下し) 4年前
- 四国八十八所の霊験・・・その97 6年前
- 四国八十八所の霊験・・・その92 6年前
- 四国八十八所の霊験・・その89 6年前
- 四国八十八所の霊験・・・その88 6年前
- 四国八十八所の霊験・・・その83 6年前
- 四国八十八所の霊験・・・その76 6年前