維範・・「拾遺往生伝」に「阿闍梨維範は京師の人なり。顕密性を瑩き、山林心を摂す。遂に平城の月を辞して長く高野の雲に入る。俗呼んで南院阿闍梨と曰ふ。爾より以降、偏に下界を厭ひ、専ら西土を望む。嘉保三年(1096)正月二十八日、俄かに小労有り。両三日を送って二月朔日に至りて法華経一部、不動尊萬體を摺模供養す。第三日の早旦、沐浴浄服す。圓尊上人をして尊勝護摩を修せしむ。蓋し臨終正念の為なり。是の日、闍梨、護摩壇に詣でて敬礼して言く、一期の命、今夕の極り也。曼荼羅を見奉んこと只斯の時許りなり云々。即ち本坊に帰りて端座して西に向かひて妙観察の印を結び、口に弥陀如来の宝號を唱へ、五色の絲を以て佛の手にかけ、定印と相接す。漸く子の刻に及びて眠るが如く気絶したまふ。其の第五日に廟室に斂送す。旬日の間、門人往きて見れば容顔不変、定印乱るることなし。鬚鬢少しく生て臭気更になし。茲に因って緇素、門に集ひ、結縁市を成す。五七日に至り、門弟相議して廟戸を開見ば定印、容色猶故の如し。此の奇瑞を畏れて廟を鎖して開かず。凡そ闍梨、臨終の間、瑞は太だ多し。その院内の禅僧信明(字は北筑紫の聖)夂(おくれ)て庵室を閉じて門戸を出でず。この時に當って室中に声有りて曰く、南院の闍梨、只今入滅す、と云々。又、慶念上人同時に夢みらく、一の大城あり、衆僧集会す。此の中、南院の闍梨、日想観を修して居れり。此の時、音楽、西に聞こへて聖衆東に来る。先ず迦陵頻六人、舞衣を翻して下る。次に小田原の教懐上人、雲に乗って来る(件の上人は先年往生の人なり)。慶念その故を問ふ。傍らの人答て曰く、南院の闍梨往生の儀云々。又定峰上人は山中の旧住なり。数月他行し此の日帰来す。闍梨の入滅に啼泣して臥す。其の夜、夢みらく、西天高く晴れ、紫雲斜めに聳え無量の聖衆その中に集会す。腰鼓菩薩独り雲外に出て云々。又維昭上人、先年如法経を書して闍梨を以て供養して以て大師の廟院に埋む。此の日、彼の處に於いて、理趣三昧を行ず。夢に非ず、覚に非ず、空中に声ありて曰く、千歳一出の沙門只今滅度す云々。如是の奇異、萬を省き一を以て記する耳。今案ずるに此の上人、若し初地に入るに非らざれば定めて知る、佛印に印せらるの人たるべし。何を以てか之を知るや。千譬経に曰く、若し人、命終に定印を結ばば當に知るべし、すでに初地に入ることを云々。又大唐乾封二年、天人来下して塔中に三十六の印あり。釈迦如来これらの印を以て文殊大菩薩に勅して後の
悪世に於いて四部の弟子若し経を読む者は彼の人に印して忘失なからしめ、若し修定の人、真心を行ずる者、並びに用ひて之を印すれば彼の終後、屍不壊なり云々。」(維範は寛弘8年生まれ。真言宗。紀伊相賀の人とも京都の人ともいう。大和壺坂寺の太念に灌頂をうけ,子島流南院方をひらく。高野山にのぼって南院を中興。承保(じょうほう)2年(1075)高野山検校。嘉保3年2月3日死去。86歳。俗姓は紀。通称は南院阿闍梨)。
最新の画像[もっと見る]
-
金剛頂瑜伽中發阿耨多羅三藐三菩提心論 10ヶ月前
-
一日は定光佛・熱田大明神・妙見様・天神と地神の日 3年前
-
万人幸福のしおり 4年前
-
佛説彌勒大成佛經 (全巻書き下し) 4年前
-
四国八十八所の霊験・・・その97 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その92 6年前
-
四国八十八所の霊験・・その89 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その88 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その83 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その76 6年前