福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

沙石集序

2023-01-27 | 諸経

沙石集序

夫麁言軟語みな第一義に歸し、治生産業しかしながら實相にそむかず。然れば狂言綺語のあだなる戯を縁として、佛乗の妙なる道に入らしめ、世間淺近の賤しき事を譬として、勝義の深き理を知しめんと思ふ。是故に老の眠をさまし、徒なる手すさみに、見し事、聞し事、思ひ出すに隨ひて、難波江のよしあしをも撰ばず、藻鹽草手にまかせて、書き集侍り。斯る老法師は、無常の念々に犯す事を覺り、冥途の歩々に。近つ゛く事を驚て、黃泉の遠き路の粮を積、苦海の深き流の舷をよそほふべきに、徒なる興言をあつめ、。虚き世事を注す。時にあたりては、光陰を惜まず。後におきては賢哲をはじず。由なきに似たれども愚なる人の佛法の大きなる益をもさとらず、和光の深き心をも知ラらず、賢愚のしなことなるをもわきまへず、因果の理さだまれるをも信ぜぬために、或は經論の明なる文を引き、或は先賢の殘せる誡をの。夫道に入る方便一つにあらず。悟をひらく因縁これ多し。其の大なる意を知れば、諸教義異ならず。修すれば萬行の旨みな同き者哉。是の故に、雜談の次に教門をひき、戯論の中に解行を示す。此を見ん人、拙き語をあざむかずして法義をさとり、うかれたる事をたださずして、因果を辨へ、生死の郷を出る媒とし、涅槃の都に至るべしとせよとなり。是則愚老が志なり。彼の金を求る者は、沙を集めて是を取り、玉を翫ぶ類は石をひろひて是を磨く。仍沙石集と名く。卷は十に満、事は百に餘れり。干時弘安第二之暦、三伏夏之天、集之林下之貧士無住(無住は鎌倉時代後期の僧。字は道暁、号は一円。宇都宮頼綱の妻の甥。臨済宗の僧侶と解されることが多いが、当時より「八宗兼学」として知られ、真言宗や律宗の僧侶と位置づける説もある他、天台宗・浄土宗・法相宗にも深く通じていた。 梶原氏の出身と伝えられる。)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日と明日は清荒神で初三宝... | トップ | 今日は初不動です »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

諸経」カテゴリの最新記事