今日13日は月遅れ「盆の入り」です。8月13日から16日が月遅れ『お盆』です。
13日に迎え火(むかえび)と焚き、ご先祖様をお宅にお迎えします。迎え火の変形として有名なのが盆提灯です。門前に吊された提灯は、祖霊がやってくるための目印であり、またその家の中に祖霊が滞在しているしるしであるとされ鎌倉時代からこの盆提灯の風習は行われています。かつてお墓が近かった時代には、お墓まで出迎えにいくことが珍しくなかったようですので、お墓にお参りできる方は、お墓参りをされるのがよいと思います。
ご先祖様をお宅に迎えたあとは、精霊棚を作って飾りをし、僧侶の方を招いて読経をしていただき、家族皆で共に先祖供養します。この読経のことを棚経(たなぎょう)といいいます。供物を供える棚「精霊棚」の前で読む経の意味です。
盆が終わる16日の野火を送り火(おくりび)と呼び、ご先祖様をお送りします。
また16日は薮入りといい1月と7月の2回奉公人が実家へ帰ることができる日とされてきました。この日を「閻魔の賽日」といい地獄の閻魔様も休む日とされたため使用人も休めるとされたようです。
仏説盂蘭盆経の超訳です。
[仏説盂蘭盆経。こう聞いている。お釈迦様が祇園精舎におられたときに。目連が初めて六神通を得て亡き父母に何かできないかと思った。その霊視力をもって 世間を探した所亡き母を餓鬼たちの中にみつけた。飲食も取れず骨と皮で立っていた。 目連は悲しみ、すぐ鉢に御飯を盛って母のもとへ持っていった。母は御飯を得て、左手で鉢を支え右手で御飯を食べようとしたが口に入れる前に炭に変ってしまい食べることはできない。目連は大いに泣き叫び、お釈迦様の所に帰って、このことを報告した。お釈迦様は言うことには、あなたの母の罪は重かった。あなた一人の力ではどうにもできない。あなたの孝順の声が天地を動かし天や地の神々、邪魔や外道・道士・四天王まで動かしてもどうにもならない。しかしまさに十方の修行している僧の力が集まれば解脱することができるだろう。これから救済の方法を教えよう。それですべての苦しみや憂いも消えるだろう。お釈迦様は目連にこう言った。十方の衆僧が、七月十五日、「僧自恣」の日まさに七世の祖先から現在の父母まで厄難中者のためにつぎの物をお供えしなさい。御飯、多くのおかずと果物、水入れ、香油、燭台、敷物、寝具。
世の甘美を尽くして盆中に分け、十方の大徳・衆僧を供養しなさい。この日、全ての修行者は或いは山間にあって禅定し或いは四道を得、或いは木の下で歩き経を上げ、或いは六種の神通力で 声聞や縁覚を教化し、或いは十地の菩薩が大人になり、神になり比丘になって大衆の中にあるのも、みな同じ心で、この御飯を頂けば
清浄戒を守って修行する人たちのその徳は大きいだろう。これらの供養を「僧自恣」の日におこなえば、父母も先祖も親族も三途の苦しみを出ることができて時に応じて解脱し、衣食に困らないであろう。
そしてまだ父母が生きている人は百年の福楽が与えられるだろう。もう既に亡い場合でも七世の祖先まで天に生じ自在天に生まれ変わって天の華光に入り多くの楽を受けられるだろう。その時お釈迦様は十方の衆僧に命じた。まず施主の家のために呪願して七世の祖先の幸せを祈り坐禅をして心を定めしかる後に食事をせよ。初めて食事をする時はまずその家の先祖の霊前に座ってみんなで祈願をしてから食事をせよ。
その時目連や集まった修行者たちは皆大いに法悦に包まれ目連の泣き声もいつしか消えていた。
この時目連はまたお釈迦様に言った。私を生んでくれた父母は仏法僧の功徳をこうむることができた。衆僧の威神力のお陰である。将来の全ての仏弟子も孝順を行う者もまた、この盂蘭盆を奉じて父母から七世の先祖までを救いたい、そのように願って果たされるでしょうか。
お釈迦様は答えて言う。いい質問だ。今私が言おうと思ってたことを聞いてくれた。善男子よ、もし僧、尼、国王、皇太子、大臣、補佐官、長官、多くの役人、多くの民衆が慈悲、孝行をしようとするなら皆まさに生んでくれた父母から七世の祖先までの為、七月十五日の仏歓喜の日、僧自恣の日において多くの飲食物を用意して盂蘭盆中に十方の僧に施して祈願してもらいなさい。現在の父母の寿命が伸びて病気も無く一切の苦悩やわずらいも無くまた七世までの祖先は餓鬼の苦しみから離れ天人の中に生まれて福楽が大いにある。
お釈迦様は善男善女たちに告げて言った。この仏弟子で孝順なる者はまさに念念の中に常に父母を思い七世の父母までを供養しなさい。毎年七月十五日に常に孝順の慈をもって両親から七世の祖先までを思い盂蘭盆を用意して仏や僧に施して、父母の長養慈愛の恩に報いなさい。もし仏弟子であるならばまさにこの法を奉持しなさい。この時目連、男女の出家・在家はお釈迦様の話に歓喜し奉行した。]
「仏説盂蘭盆経
聞如是。
もんにょぜ
一時仏在舎 衛国祇樹給孤独園。
いちじふつざいしゃ えいこくぎじゅぎつこどくおん
大目乾連 始得六通
だいもくけんれん しとくろくつう
欲度父母 報乳哺之恩。
よくどぶも ほうにゅうほしおん
即以道眼 観視世間
そくいどうげん かんじせけん
見其亡母 生餓鬼中。
けんごもうぼ しょうがきちゅう
不見飲食 皮骨連立。
ふみおんじき ひこつれんりゅう
目連悲哀 即以鉢盛飯
もくれんひあい そくいはちじょうぼん
往餉其母。
おうしょうごぼ
母得鉢飯 便以左手障鉢
ぼとくはつほん べんいさしゅうしょくはち
右手搏飯 食未入口
うしゅうふじき じきみにゅうく
化成火炭 遂不得食
けじょうかたん すいふとくじき
目連大叫 悲号啼泣
もくれんだいきゅう ひごうたいきゅう
馳還白仏 具陳如此
ちげんびゃくぶつぐ ぐちんにょし
仏言 汝母、 罪根深結
ふつごん にょぼ ざいこんじんけつ
非汝一人力 所奈何。
ひにょいちにんりき しょなか
汝雖孝順声 動天地
にょすいこうじゅんしょう どうてんち
天神地神 邪魔外道道士
てんじんじぎ じゃまげどうどうし
四天王神 亦不能奈何。
してんのうじん やくせのうなか
当須十方衆僧 威神之力
とうすじっぽうしゅそう いじんしりき
乃得解脱。
ないとくげだつ
吾今当為説 救済之法
ごこんとうせつ くさいしほう
令一切難 皆離憂苦
りょういっさいなん かいりうく
仏告目連
ぶつごもくれん
十方衆僧 七月十五日
じっぽうしゅぞう しちがつじゅうごにち
僧自恣時 当為七世父母
そうじしじ とういしちせぶも
及現在父母 厄難中者
ぎゅうげんざいぶも やくなんちゅうしゃ
具 飯百味 五果 汲灌盆器
ぐ ぼんひゃくみ ごか きゅうかんぼんき
香油 錠燭 床敷 臥具
こうゆ ちょうそく じょうふ がぐ
尽世甘美 以著盆中
じんせかんみ いじゃくぼんちゅう
供養 十方大徳衆僧。
くよう じっぽうだいとくしゅぞう
当此之日 一切聖衆
とうししひ いっさいしょうじゅ
或在山間禅定
わく ざいせんげんせんじょう
或得四道果
わく とくしどうか
或在樹下経行
わく ざいじゅきょうぎょう
或六通自在 教化声聞縁覚
わくろくつうじざい きょうけしょうもんえんがく
或十地菩薩大人
わく じっちぼさつだいにん
権現 比丘 在大衆中
ごんげん びく ざい だいしゅちゅう
皆同一心 受鉢和羅飯
かいどういっしん じゅはつわらぼん
具清浄戒 聖衆之道
ぐしょうじょうかい しょうじゅしどう
其徳汪洋 其有供養
ごとくおうよう ごうくよう
此等自恣僧者
しとうじしそうしゃ
現在父母 六親眷属
げんぜぶも ろくしんけんぞく
得出三途之苦
とくしゅつさんづしく
応時解脱 衣食自然
おうじげだつ えじきじねん
若父母現在者 福楽百年
にゃくぶもげんざいしゃ ふくらくひゃくねん
若七世父母 生天
にゃくしちせぶも しょうてん
自在化生 入天華光
じざいげしょう にゅうてんけこう
時仏勅 十方衆僧
じぶつちょく じっぽうしゅぞう
皆先為施主家呪願
かいせんいせしゅけしゅがん
願七世父母
がんしちせぶも
行禅定意
ぎょうぜんじょうい
然後受食
ねんごじゅじき
初受食時
しょじゅじきじ
先安在仏前 塔寺中
せんあんざいぶつぜん とうじちゅう
仏前衆僧呪願竟
ぶつぜんしゅぞうがんきょう
便自受食時
べんじじゅじきじ
目連比丘及 大菩薩衆
もくれんびくぎゅう だいぼさつしゅ
皆大歓喜
かいだいかんき
目連悲啼 泣声釈然除滅
もくれんひたい きゅうしょうしゃくねんじょめつ
是時 目連母 則於是日
ぜじ もくれんぼ そくおぜにち
得脱一劫 餓鬼之苦
とくだついっこう がきしく
目連復白仏言
もくれんふびゃくぶつごん
弟子所生
でししょしょう
母得蒙三宝 功徳之力
ぼとくもうsんぼう くどくしりき
衆僧威神之力故
しゅそういじんしりきこ
若未来世 一切仏弟子
にゃくみらいせ いっさいぶっでし
亦応奉此盂蘭盆
やくおうぶうらぼん
救度現在父母 乃至七世父母
ぐどげんざいぶも ないししちぶも
為可爾不
いかにひ
仏言
ぶつごん
大善快問
だいぜんざいもん
我正欲説 汝今復問
がしょうよくせつ にょこんぶもん
善男子
ぜんなんし
若有 比丘 比丘尼 国王 太子
にゃく びく びくに こくおう たいし
大臣 宰相 三公 百官
だいじん さいしょう さんこう ひゃっかん
万民 庶人
ばんみん しょにん
行慈孝者
ぎょうじこうしゃ
皆応先為 所生現在父母
かいおうせん しょしょうげんざいぶも
過去七代父母 於七月十五日
かこしちだいぶも おしちがつじゅうごにち
仏歓喜日 僧自恣日
ふつかんぎにち そうじしひ
以百味飲食 安盂蘭盆中
いひゃくみおんじき あんうらぼんちゅう
施十方自恣僧 願使
せじっぽうじしそう がんし
現在父母 寿命百年無病
げんざいぶも じゅみょうひゃくねんむびょう
無一切苦悩之患
むいっさいくのうしげん
乃至七世父母
ないししちせぶも
離餓鬼苦
りがきく
生人天中 福楽無極
しょうにんでんちゅう ふくらくむこく
是仏弟子 修孝順者
ぜぶっでし しゅこうじゅんしゃ
応念念中 常憶父母
おうねんねんちゅう じょうおくぶも
七世父母
しちぜぶも
年年七月十五日
ねんねんしちがつじゅうごにち
当以孝慈憶
とういこうじおく
所生父母
しょしょうぶも
為作盂蘭盆
いさうらぼん
施仏及僧 以報父母
せぶつぎゅうそう いほうぶも
長養慈愛之恩 若一切仏弟子
ちょうようじあいしおん にゃくいっさいぶっでし
応当奉持是法
おうとうぶじぜほう
時目連比丘 四輩弟子
じもくれんびく しはいでし
歓喜奉行
かんぎぶぎょう
最新の画像[もっと見る]
- 金剛頂瑜伽中發阿耨多羅三藐三菩提心論 8ヶ月前
- 一日は定光佛・熱田大明神・妙見様・天神と地神の日 2年前
- 万人幸福のしおり 4年前
- 佛説彌勒大成佛經 (全巻書き下し) 4年前
- 四国八十八所の霊験・・・その97 6年前
- 四国八十八所の霊験・・・その92 6年前
- 四国八十八所の霊験・・その89 6年前
- 四国八十八所の霊験・・・その88 6年前
- 四国八十八所の霊験・・・その83 6年前
- 四国八十八所の霊験・・・その76 6年前