今日寛元二年1244四月三日は五代将軍藤原頼嗣(注1)の元服に際して、春日大社で唯識講(注2)の指示のあった日
(吾妻鏡四月三日 癸酉 「若君御前元服の事その沙汰有り。先ず御祈りの為、春日社壇に於いて唯識講を始行せらるべきの由仰せ遣わさる。」)
(注1)(九条頼経(よりつね)の子。寛元2年6歳で父の跡をつぎ将軍となる。建長3年僧了行の幕府への謀反事件で将軍職をうばわれた。建長8年9月25日京都で不遇のうちに死去。18歳。)
(注2)春日大社は興福寺と一体であり、興福寺は法相教学の寺院であり、その根本教義が「唯識」。
春日大社の唯識講は恒例のものであったとされます。
いまでも毎年1月2日には「日供始式並興福寺貫首社参式」として興福寺の僧侶が春日大社のお参りして唯識を読誦します。
最新の画像[もっと見る]
-
金剛頂瑜伽中發阿耨多羅三藐三菩提心論 10ヶ月前
-
一日は定光佛・熱田大明神・妙見様・天神と地神の日 3年前
-
万人幸福のしおり 4年前
-
佛説彌勒大成佛經 (全巻書き下し) 4年前
-
四国八十八所の霊験・・・その97 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その92 6年前
-
四国八十八所の霊験・・その89 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その88 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その83 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その76 6年前