Q,散骨は理にかなっていますか?(再出)
A,結論は遺骨にたいする考え次第です。しかし衆生の遺骨も仏舎利なのです。
1、「真俗仏事編」(18世紀の密教書)によると、葬送の法については、
「天竺には四種の葬送の法がある。一つは水葬でこれは死者を江河に投げて魚鰲の食とする。二つは火葬で薪を積んで焼く。これを荼毘とも闍維(じゃゆい)ともいう。三つには土葬で岸のほとりに埋めて速やかに朽ちるようにする。四つには林葬で寒林に捨て置いて諸々の禽獣の食とするのである。(「行事鈔」ならびに「要覧」による)
おもうにわが宗の意では四種の葬はそのいずれも六大の法界に帰するのであるから古来よりなにがよいかを選ぶということはないが、漢土もわが国も、火葬と土葬の二つの葬のみを用いてきた。天竺においても多くは火葬によって行われたものと思われる。
菩提流支の「宋高僧伝」によれば、西域の喪礼ははなはだ簡なものであったようで、国王や奠長には心を傾け罪に重きを致す者もあるが、死者を舁(か)いて火葬するに過ぎたるものはないという。
またわが国においては孝徳天皇(596~654)は勅を下して身分によって葬法を定められた。庶民は殯(かりもがり)することはできず、葬地を一箇所にして処々に埋めて地を穢すことは禁じられた。」
とあります。
2、次に遺骨の扱いです。
まず遺骨の原型たるお釈迦様のお骨から考えます。
お釈迦様のご遺骨は佛舎利として8箇所(のち8万箇所)に分けられそれぞれ仏塔を建てて護持、礼拝されてきました。
『法華経、見宝塔品』では法華経の真実性を証明するために出現した過去佛の多宝如来は、全身舎利のお姿を示されているといいます。
また、お大師様は、金剛智→不空→恵果→弘法と相承された仏舎利(砕身舎利)を請来されました。『御請来目録』に「仏舎利八十粒 就中金色舎利一粒」とあります。そしてこれは東寺に置かれ今日まで鎮護国家の「後七日御修法」に使用されてきました。仏舎利はあらゆる願いを満たす「如意宝珠」と一体と考えられ修法されてきたのです。
これらのことからも分るように仏舎利とはたいへんな霊力をもつものなのです。
3、衆生の舎利の意味
このお舎利を拝む、伝不空三蔵作の「舎利禮」と云うお経があります。「一 心 頂 禮、万 徳 円 満、釈 迦 如 来、真 身 舎 利、本 地 法 身、法 界 塔 婆、我 等 禮 敬、為 我 現 身、入 我 我 入、仏 加 持 故、 我 証 菩 提、以 仏 神 力、利 益 衆 生、発 菩 提 心、修 菩 薩 行、同 入 円 寂、平 等 大 智、今 将 頂 禮」と云う短いものです。意味は「仏舎利は究極の真理を表す法界塔婆である、お釈迦様の舎利を礼拝し、お釈迦様と一体となり、その功徳を得、衆生済度につとめる・・・」という意味です。しかし真言宗ではこの舎利禮文は、火葬場や一般人のお墓の前でも読みます。火葬により衆生の骨もその穢れは取り除かれ、「衆生本来佛なり」の姿にかえり、その骨は仏舎利と何ら変わることはないという意味でとなえるのです。すなわち衆生の骨も(供養により)永遠の宇宙の真理を表す法界塔婆になっていると考えるのです。(そこまで実感がわかなくても故人の魂が宿っていることは確かです。)なお日蓮上人も「木絵二像開眼之事」で
「人死すれば魂去り、其の身に鬼神入れ替はりて子孫を亡ず。餓鬼といふは我をくらふといふ是なり。(中略)法華を悟れる智者、死骨を供養せば生身即法身なり。是を即身といふ。さりぬる魂を取り返して死骨に入れて、彼の魂を変じて仏意と成す。成仏是なり。即身の二字は色法、成仏の二字は心法、死人の色心を変じて無始の妙境妙智と成す。是則ち即身成仏なり。」と述べられているようです。
4、遺骨の扱い
ここまで考えると遺骨を散骨するか、自然葬にするか、五輪塔でおまつりするかなどは本人や遺族の遺骨に対する考えの深さ次第だと思います。
5、なお日本では条例により規制されることもあるようです。