今日は道長出家の日。
「栄華物語・うたがひ」に「・・この(道長の)御悩は寛仁三年1019三月十七日より悩ませたまひて廿七日に出家させ給へば・・」。この時の戒師は後の天台座主院源。道長の法名は行観(のち行覚)。道長は高野山・金峯山寺をはじめ各地の霊場に足しげく参拝し又法華三十講も26年間続けるなど相当信仰深かったといえます。
今日は道長出家の日。
「栄華物語・うたがひ」に「・・この(道長の)御悩は寛仁三年1019三月十七日より悩ませたまひて廿七日に出家させ給へば・・」。この時の戒師は後の天台座主院源。道長の法名は行観(のち行覚)。道長は高野山・金峯山寺をはじめ各地の霊場に足しげく参拝し又法華三十講も26年間続けるなど相当信仰深かったといえます。