大師の時代(榊亮三郎)その4
大師の入唐は、我が朝では、桓武帝の延暦二十三年で、唐朝の方では、徳宗皇帝の貞元二十年であります、これは何人も知つて居る事で、更めて云ふまでもないが、西暦で申すと、紀元八〇四年でありますから、即ち、九世紀の始めで、二十世紀の今日から、遡りて、數ふると、十一世紀以前の出來事で、當時の世界を見渡すと、亞細亞と歐羅巴との二大陸には、文明の國として見るべきものは、五ある、第一は、支那、第二は、印度、第三は、バクタツトを中心として、絶世の明君「ハルン、アル、ラシツト」の下に咲き出でた回教徒の文明、第四は、囘教徒の建設した、「クラナダ」の都を中心として、西方地中海沿岸の地に光被する西班牙の文明、第五は、「シヤールマンヌ」の武力の下に漸く頭を上げかけた西羅馬の文明、第六は、今の君主但丁堡、昔の「ビサチユーム」を中心として、對岸の小亞細亞一帶の地に光被する東羅馬の文明であるが、中にも、支那の文明は、今日地理學に云ふ支那一國の文明でなく、實は、葱嶺の東、扶桑の西に亘りた東方亞細亞の民族を代表する一大文明であつて、南は、今の南洋諸嶋に至り、北は漠北に連りた土地に生息する民族が、仰で、文明の儀表としたものである、當時の支那の都の長安は、支那人の長安あるばかりでなく、實は、東方亞細亞の民族の首都である、恰も、今日の巴里が、佛蘭西人の首都であると共に、歐州大陸の首都であると同一な趣がある、東は、日本、北は渤海、南は今の印度支那、爪哇、蘇門多羅、西は印度西藏、中央亞細亞、波斯などの民族が、風を望み、化を慕うて、朝宗した所で、萬國の衣冠は、長安に湊つた次第で、長安に起つた風尚は、全支那を支配したのみならず、東方亞細亞一帶の地を支配したのである、又幾多の宗教并に思想が、民族の麕集すると共に、長安に麕集したのである、大師の長安に到着せられて、最初居住せられた所は、西明寺の中であつたことは、大師の文章にも見えてあるが、此の西明寺のあつた坊は、惟ふに、延康坊と云つた所で、其の西南隅にあつた西明寺は、隋の時代に、權威朝野を傾けた楊素の宅の址で、顯慶二年高宗皇帝の時に、皇太子の病が癒えたと云ふので、報謝の爲めに寺を建つることになり、落成の時は、顯慶三年であつたことが、續高徳傳第四、玄奘の傳の下に見えて居る、此寺の建築は、印度の祇園精舍の規模によつたとかで、我朝でも、此の規模に擬して、聖武帝の神龜年間に、唐僧道慈律師が、奈良に建てたのは、即ち大安寺である、これは、前に已に述べたことゝ思ふ、西明寺が、延康坊にあつたとすると、それから、北へ光徳坊、延壽坊と往くと、布政坊と云ふ坊があつた、其處の西南隅に胡※(「示+夭」、第3水準1-89-21)祠と云ふ廟がある、又布政坊に隣りて、西に醴泉坊と云ふがある、其處の西門の南には、※(「示+夭」、第3水準1-89-21)祠と云ふがあつた、次で醴泉坊の北は、金城坊と云ふのであるが、其の金城坊の西には、義寧坊と云ふがある、其の中に、波斯胡寺と云ふがあつて、大宗皇帝の貞觀十二年、西暦六百三十八年に、大宗が、大秦國胡僧阿羅本の爲に立てたと云ふことになつて居る、即ち大師の入唐以前、百六十有餘年の時から、茲に存在したのである、又義寧坊の北が普寧坊と云ふので、其の西北隅に※(「示+夭」、第3水準1-89-21)祠と云ふがある、又大師が後に居られた青龍寺と云ふは、長安の都の東部で、新昌坊と云ふ處にあつた寺と思はるゝが、新昌坊の直ぐ北は、靖恭坊と云ふのであつて、茲にも、※(「示+夭」、第3水準1-89-21)祠と云ふがあつた、抑も、胡※(「示+夭」、第3水準1-89-21)祠と云ひ、波斯胡寺と云ひ、又※(「示+夭」、第3水準1-89-21)祠と云ふは、如何なる宗教の寺かと云ふと、※(「示+夭」、第3水準1-89-21)祠とは、※(「示+夭」、第3水準1-89-21)教の祠廟と云ふのであつて、※(「示+夭」、第3水準1-89-21)教は即ち、「マズデイズム」(Mazdeism)を云ふのである、波斯胡寺とは、少しく漠然として居るが、大秦國胡僧阿羅本の爲めに建立したと云ふより見れば、基督教の一派景教の寺である、景教は、西人の所謂、「ネストリアニズム」(Nestorianism)である、西暦第四世紀の後半に、支那で云ふ大秦即ち今の西里亞シリアに生れた「ネストリユース」の創めた基督教の一派で、其の教旨は、今日歐州に行はるゝ基督教に比すると、教祖基督の性質につきて、大に見解を異にして居る、後者は、三位一體説であるが、景教は、そうでない、隨つて基督の母たる摩利亞マリアを、神の母とは認めない、基督は、此の教徒の見解では、神の性質を解した人で、神そのものでない、「ロゴス」は基督と云ふ人の身を所依としてゐるまでゝ、基督自體は「ロゴス」でないと云ふは、景教の見解である、然るに此教義は、西暦四百三十一年「エヒフイソス」の宗教會議で、異安心として彈訶せられたものだから、其の教徒は、或は、「オデツサ」に、或は、「シリア」に、或は、波斯に逃れ、遂に、西暦六百三十八年、唐の長安にも來たのである、此の教徒は、太師の入唐當時、なほ長安に居つて、然も盛に其の教義を唱へたことゝ思はるゝ、今日遺つて居る大秦景教流行碑の内容を見ても、景教が西暦六百三十五年から、七百八十一年即ち大師の入唐以前僅に二十有餘年の時に至るまで、如何に傳承せられ、如何なる人々が、長老であつたかが明白である、此の碑を記した景教の僧は、支那では、景淨と云ふたが、本名は「アダム」と云つて、貞元釋教録によると、密教傳燈史上忘るゝことの出來ない般若三藏を扶けて、一度、胡語から、大乘理趣六波羅蜜多經を譯したことがある、此の事は、善く人の知悉する所で、今更ら事珍らしく述ぶるまでもないが、これによると、少くも、景淨と云ふ高僧は、般若三藏の友人であつたことが明白である、又景淨のみならず、其の他の景教の僧侶達とも、交際があつたことも、想見せらるゝ次第であるが、かゝることは、餘計の想像と云へば、夫れまでゞあるが、大師在唐の時は、般若三藏にも師事せられたことであるから、或は、三藏の許で、此等景教の人々とも、邂逅せられたことがないとも云へぬ、景教流行碑は、先般「ゴルドン」夫人とか云はるゝ英國の婦人が、高野山に建てられたとの事であるが、私は未だ一見もせぬから、其の眞僞は知りませぬが、これは、洵に當を得たことで、前にも申した通り、景淨は、般若三藏の友人であり、又密教所依の經典たる理趣六波羅蜜多經が、一時胡語から景淨の手によりて、譯せられたこともある位であるから、般若三藏の高風を欽し、大師の在唐の時代を偲ぶには、好箇の一材料であると私は思ふ、高野山の當路者が「ゴルドン」夫人の乞を容れて、其の美擧を賛成せられたは、如何にも大師の遺弟として、かくあるべきことで、九泉の下、若くは都率の上に於て、般若三藏は喜ばるゝことゝ思ふが、更らに一歩を進めて、大師の遊學せられた長安の事情を研究せられんことを、私は高野山のみならず、眞言宗全體の青年諸子に御願ひ申したい。
大師の入唐は、我が朝では、桓武帝の延暦二十三年で、唐朝の方では、徳宗皇帝の貞元二十年であります、これは何人も知つて居る事で、更めて云ふまでもないが、西暦で申すと、紀元八〇四年でありますから、即ち、九世紀の始めで、二十世紀の今日から、遡りて、數ふると、十一世紀以前の出來事で、當時の世界を見渡すと、亞細亞と歐羅巴との二大陸には、文明の國として見るべきものは、五ある、第一は、支那、第二は、印度、第三は、バクタツトを中心として、絶世の明君「ハルン、アル、ラシツト」の下に咲き出でた回教徒の文明、第四は、囘教徒の建設した、「クラナダ」の都を中心として、西方地中海沿岸の地に光被する西班牙の文明、第五は、「シヤールマンヌ」の武力の下に漸く頭を上げかけた西羅馬の文明、第六は、今の君主但丁堡、昔の「ビサチユーム」を中心として、對岸の小亞細亞一帶の地に光被する東羅馬の文明であるが、中にも、支那の文明は、今日地理學に云ふ支那一國の文明でなく、實は、葱嶺の東、扶桑の西に亘りた東方亞細亞の民族を代表する一大文明であつて、南は、今の南洋諸嶋に至り、北は漠北に連りた土地に生息する民族が、仰で、文明の儀表としたものである、當時の支那の都の長安は、支那人の長安あるばかりでなく、實は、東方亞細亞の民族の首都である、恰も、今日の巴里が、佛蘭西人の首都であると共に、歐州大陸の首都であると同一な趣がある、東は、日本、北は渤海、南は今の印度支那、爪哇、蘇門多羅、西は印度西藏、中央亞細亞、波斯などの民族が、風を望み、化を慕うて、朝宗した所で、萬國の衣冠は、長安に湊つた次第で、長安に起つた風尚は、全支那を支配したのみならず、東方亞細亞一帶の地を支配したのである、又幾多の宗教并に思想が、民族の麕集すると共に、長安に麕集したのである、大師の長安に到着せられて、最初居住せられた所は、西明寺の中であつたことは、大師の文章にも見えてあるが、此の西明寺のあつた坊は、惟ふに、延康坊と云つた所で、其の西南隅にあつた西明寺は、隋の時代に、權威朝野を傾けた楊素の宅の址で、顯慶二年高宗皇帝の時に、皇太子の病が癒えたと云ふので、報謝の爲めに寺を建つることになり、落成の時は、顯慶三年であつたことが、續高徳傳第四、玄奘の傳の下に見えて居る、此寺の建築は、印度の祇園精舍の規模によつたとかで、我朝でも、此の規模に擬して、聖武帝の神龜年間に、唐僧道慈律師が、奈良に建てたのは、即ち大安寺である、これは、前に已に述べたことゝ思ふ、西明寺が、延康坊にあつたとすると、それから、北へ光徳坊、延壽坊と往くと、布政坊と云ふ坊があつた、其處の西南隅に胡※(「示+夭」、第3水準1-89-21)祠と云ふ廟がある、又布政坊に隣りて、西に醴泉坊と云ふがある、其處の西門の南には、※(「示+夭」、第3水準1-89-21)祠と云ふがあつた、次で醴泉坊の北は、金城坊と云ふのであるが、其の金城坊の西には、義寧坊と云ふがある、其の中に、波斯胡寺と云ふがあつて、大宗皇帝の貞觀十二年、西暦六百三十八年に、大宗が、大秦國胡僧阿羅本の爲に立てたと云ふことになつて居る、即ち大師の入唐以前、百六十有餘年の時から、茲に存在したのである、又義寧坊の北が普寧坊と云ふので、其の西北隅に※(「示+夭」、第3水準1-89-21)祠と云ふがある、又大師が後に居られた青龍寺と云ふは、長安の都の東部で、新昌坊と云ふ處にあつた寺と思はるゝが、新昌坊の直ぐ北は、靖恭坊と云ふのであつて、茲にも、※(「示+夭」、第3水準1-89-21)祠と云ふがあつた、抑も、胡※(「示+夭」、第3水準1-89-21)祠と云ひ、波斯胡寺と云ひ、又※(「示+夭」、第3水準1-89-21)祠と云ふは、如何なる宗教の寺かと云ふと、※(「示+夭」、第3水準1-89-21)祠とは、※(「示+夭」、第3水準1-89-21)教の祠廟と云ふのであつて、※(「示+夭」、第3水準1-89-21)教は即ち、「マズデイズム」(Mazdeism)を云ふのである、波斯胡寺とは、少しく漠然として居るが、大秦國胡僧阿羅本の爲めに建立したと云ふより見れば、基督教の一派景教の寺である、景教は、西人の所謂、「ネストリアニズム」(Nestorianism)である、西暦第四世紀の後半に、支那で云ふ大秦即ち今の西里亞シリアに生れた「ネストリユース」の創めた基督教の一派で、其の教旨は、今日歐州に行はるゝ基督教に比すると、教祖基督の性質につきて、大に見解を異にして居る、後者は、三位一體説であるが、景教は、そうでない、隨つて基督の母たる摩利亞マリアを、神の母とは認めない、基督は、此の教徒の見解では、神の性質を解した人で、神そのものでない、「ロゴス」は基督と云ふ人の身を所依としてゐるまでゝ、基督自體は「ロゴス」でないと云ふは、景教の見解である、然るに此教義は、西暦四百三十一年「エヒフイソス」の宗教會議で、異安心として彈訶せられたものだから、其の教徒は、或は、「オデツサ」に、或は、「シリア」に、或は、波斯に逃れ、遂に、西暦六百三十八年、唐の長安にも來たのである、此の教徒は、太師の入唐當時、なほ長安に居つて、然も盛に其の教義を唱へたことゝ思はるゝ、今日遺つて居る大秦景教流行碑の内容を見ても、景教が西暦六百三十五年から、七百八十一年即ち大師の入唐以前僅に二十有餘年の時に至るまで、如何に傳承せられ、如何なる人々が、長老であつたかが明白である、此の碑を記した景教の僧は、支那では、景淨と云ふたが、本名は「アダム」と云つて、貞元釋教録によると、密教傳燈史上忘るゝことの出來ない般若三藏を扶けて、一度、胡語から、大乘理趣六波羅蜜多經を譯したことがある、此の事は、善く人の知悉する所で、今更ら事珍らしく述ぶるまでもないが、これによると、少くも、景淨と云ふ高僧は、般若三藏の友人であつたことが明白である、又景淨のみならず、其の他の景教の僧侶達とも、交際があつたことも、想見せらるゝ次第であるが、かゝることは、餘計の想像と云へば、夫れまでゞあるが、大師在唐の時は、般若三藏にも師事せられたことであるから、或は、三藏の許で、此等景教の人々とも、邂逅せられたことがないとも云へぬ、景教流行碑は、先般「ゴルドン」夫人とか云はるゝ英國の婦人が、高野山に建てられたとの事であるが、私は未だ一見もせぬから、其の眞僞は知りませぬが、これは、洵に當を得たことで、前にも申した通り、景淨は、般若三藏の友人であり、又密教所依の經典たる理趣六波羅蜜多經が、一時胡語から景淨の手によりて、譯せられたこともある位であるから、般若三藏の高風を欽し、大師の在唐の時代を偲ぶには、好箇の一材料であると私は思ふ、高野山の當路者が「ゴルドン」夫人の乞を容れて、其の美擧を賛成せられたは、如何にも大師の遺弟として、かくあるべきことで、九泉の下、若くは都率の上に於て、般若三藏は喜ばるゝことゝ思ふが、更らに一歩を進めて、大師の遊學せられた長安の事情を研究せられんことを、私は高野山のみならず、眞言宗全體の青年諸子に御願ひ申したい。