*バリ旅行記(その1)から読んでください。
<バリのレストラン>
■クーデター前のビーチで見る夕焼け

クーデターは、バリ一有名なレストランではないでしょうか。まず食前酒を頼んで、グラス片手にビーチへ(目の前がビーチです)。思いっきりサンセットを堪能できます。
■ クーデター店内

超有名店ですが、すごくいい。行く前は「バリのような田舎の島としては、結構いいレストランということでしょ」なんてナメていたんですが、とんでもない! 東京でも、このレベルの食事を出すところを探すのは難しいかも知れませんよ。加えて、店の立地(ビーチに面している)、雰囲気、スタッフなどを総合的に見れば、、、、うーん、日本にはこんなナイスなレストランないかも知れない。
ちなみに、「フォアグラのソテーホワイトチョコレート添え」というのを食べたのですが、フォアグラとホワイトチョコレートがあんなに合うなんて想像もできなかった。機会があれば試してみてください。色々食べて飲んで、2名で13000円くらいだったかな。
■カフェ・ワリサン

これも有名店。アンティーク・雑貨ショップ「ワリサン」の併設カフェ。ここも美味しかったー。マスタードソースのパスタなど、ちょっと変わったものもいけてます。ランチ2名で2000円位。
■ カフェ・ワリサン

カフェ・ワリサンは、裏手の田んぼに面しています。通りの喧騒と違って、のどかな田園風景を眺めながらのランチはいい感じです。
■ 街のワルン(定食屋)

タクシーの運転手にお願いして、ロコが利用する定食屋(ワルン)に連れて行ってもらいました。お皿に白いご飯を盛って、その上に好きなおかずを何でも乗っけてもらいます。いわゆる、ナシ・チャンプルというやつです。1人前80円くらいでした。とても美味しいですよ。
バリは面白い。ホテルで2万円で食事をしても、街のしゃれたレストランで1万円で食事しても、ワルンで100円で食事しても、みなそれなりに満足できるのです。こんな場所、世界のどこにもないよねー。
<食べるついでに、犬の話>
■バリの犬

バリでは、道のあちこちに沢山犬を見かけます。プーケットでも沢山見たんだけど、それ以上。ひとつ違っていたのは、プーケットと違って、車に轢かれた犬の屍骸をちっとも見ないこと。不思議に思って、タクシーの運転手さんに聞いてみました。
僕:バリでは犬の屍骸をみないけど、やっぱりバリの人は
犬を可愛がって、轢かないよう気をつけているのかな?
タ:、、、バリの、、、人は、あんまり犬好きじゃないよ。
猫の方が好きかなー。
僕:えー、でも、轢かれている犬なんて見たことないよ。
タ:、、、轢かれて死んじゃえば、みんなで食べちゃうから。
僕:たっ、食べちゃうの、今日まで飼っていたのに? 第一
犬なんて食べて美味しいの?どんな味がするの?
タ:うーん。そうそう、亀みたい、亀。亀食べたことあるか?
僕:、、、、。
そう言われてみると、バリの犬は、どれもこれも上目遣いで人間を見上げるようなしぐさ。ちょっと卑しいというか、哀れな雰囲気を漂わせています。なんだか可哀想ですね。
一方で猫は大切にするみたいです。そう言えば「バリ猫の木彫り」ってバリの名物土産があるじゃないですか。なるほどねー。「バリ犬の木彫り」がないわけだ。
■ PJ's(レストラン)

最後日、フライトは深夜なので、ディナーをフォーシーズンズのレストランPJ'sで過ごしました。PJ'sはビーチに面していて、対岸のデンパサール空港の明かりが見えています。ここに座って空港の明かりを眺めていると、「あの明かりは、美しいけれど、僕らを現実に引き戻そうとする魔法の明かりなのか」なんて感傷的な気分になります。遠く聞こえる飛行機の音も、ベッドで聞く目覚まし時計の音のように、段々大きく響いてくるようです。「あぁ、夢の楽園が終わろうとしている」、そんな思いでこの景色を眺めていました。
いかがでしょう。初バリ旅行がどんなだったか雰囲気を分かっていただけましたでしょうか。やっぱり、みんながいいという所はいいんですね。まだ未体験の人、早く経験しておいた方がいいですよ。うちでは帰ってくるなり、次にいつ行くか相談が始まってしまったくらいなんですから。

(バリ旅行記/終わり)
<バリのレストラン>
■クーデター前のビーチで見る夕焼け

クーデターは、バリ一有名なレストランではないでしょうか。まず食前酒を頼んで、グラス片手にビーチへ(目の前がビーチです)。思いっきりサンセットを堪能できます。
■ クーデター店内

超有名店ですが、すごくいい。行く前は「バリのような田舎の島としては、結構いいレストランということでしょ」なんてナメていたんですが、とんでもない! 東京でも、このレベルの食事を出すところを探すのは難しいかも知れませんよ。加えて、店の立地(ビーチに面している)、雰囲気、スタッフなどを総合的に見れば、、、、うーん、日本にはこんなナイスなレストランないかも知れない。
ちなみに、「フォアグラのソテーホワイトチョコレート添え」というのを食べたのですが、フォアグラとホワイトチョコレートがあんなに合うなんて想像もできなかった。機会があれば試してみてください。色々食べて飲んで、2名で13000円くらいだったかな。
■カフェ・ワリサン

これも有名店。アンティーク・雑貨ショップ「ワリサン」の併設カフェ。ここも美味しかったー。マスタードソースのパスタなど、ちょっと変わったものもいけてます。ランチ2名で2000円位。
■ カフェ・ワリサン

カフェ・ワリサンは、裏手の田んぼに面しています。通りの喧騒と違って、のどかな田園風景を眺めながらのランチはいい感じです。
■ 街のワルン(定食屋)

タクシーの運転手にお願いして、ロコが利用する定食屋(ワルン)に連れて行ってもらいました。お皿に白いご飯を盛って、その上に好きなおかずを何でも乗っけてもらいます。いわゆる、ナシ・チャンプルというやつです。1人前80円くらいでした。とても美味しいですよ。
バリは面白い。ホテルで2万円で食事をしても、街のしゃれたレストランで1万円で食事しても、ワルンで100円で食事しても、みなそれなりに満足できるのです。こんな場所、世界のどこにもないよねー。
<食べるついでに、犬の話>
■バリの犬

バリでは、道のあちこちに沢山犬を見かけます。プーケットでも沢山見たんだけど、それ以上。ひとつ違っていたのは、プーケットと違って、車に轢かれた犬の屍骸をちっとも見ないこと。不思議に思って、タクシーの運転手さんに聞いてみました。
僕:バリでは犬の屍骸をみないけど、やっぱりバリの人は
犬を可愛がって、轢かないよう気をつけているのかな?
タ:、、、バリの、、、人は、あんまり犬好きじゃないよ。
猫の方が好きかなー。
僕:えー、でも、轢かれている犬なんて見たことないよ。
タ:、、、轢かれて死んじゃえば、みんなで食べちゃうから。
僕:たっ、食べちゃうの、今日まで飼っていたのに? 第一
犬なんて食べて美味しいの?どんな味がするの?
タ:うーん。そうそう、亀みたい、亀。亀食べたことあるか?
僕:、、、、。
そう言われてみると、バリの犬は、どれもこれも上目遣いで人間を見上げるようなしぐさ。ちょっと卑しいというか、哀れな雰囲気を漂わせています。なんだか可哀想ですね。
一方で猫は大切にするみたいです。そう言えば「バリ猫の木彫り」ってバリの名物土産があるじゃないですか。なるほどねー。「バリ犬の木彫り」がないわけだ。
■ PJ's(レストラン)

最後日、フライトは深夜なので、ディナーをフォーシーズンズのレストランPJ'sで過ごしました。PJ'sはビーチに面していて、対岸のデンパサール空港の明かりが見えています。ここに座って空港の明かりを眺めていると、「あの明かりは、美しいけれど、僕らを現実に引き戻そうとする魔法の明かりなのか」なんて感傷的な気分になります。遠く聞こえる飛行機の音も、ベッドで聞く目覚まし時計の音のように、段々大きく響いてくるようです。「あぁ、夢の楽園が終わろうとしている」、そんな思いでこの景色を眺めていました。
いかがでしょう。初バリ旅行がどんなだったか雰囲気を分かっていただけましたでしょうか。やっぱり、みんながいいという所はいいんですね。まだ未体験の人、早く経験しておいた方がいいですよ。うちでは帰ってくるなり、次にいつ行くか相談が始まってしまったくらいなんですから。

(バリ旅行記/終わり)
結婚10周年記念にフォーシーズンズなんて、素敵ですね♪
クーデターはよく評判を聞きますが、fukunosuke_2005さんと同じく私も「ちょっと立地がいいだけでしょ・・」くらいに思ってたのですが、素敵な写真を拝見し時間があったら行ってみたくなりました☆
私もこんな素敵な写真を撮って帰ってくるぞー!
「ローカルで素朴な南の島」、「高級でお洒落なリゾート」、どちらか一方というのはいくらでもありますが、その両極が混在し、融合しているのがバリのすごいところと思いました。ほとんど奇跡的なバランス。
まだまだ、行ってみたいお店も沢山あります。旅行から戻られたら、是非情報アップしてください。
自分で撮影した写真はやはり何を取ったか分かっているので楽しみが減る私ですが、人様が撮影してアップされている画像を見ていると、「お、ココ行った事がない」など見ていて楽しいです。
早くバリに行きたいなぁ。
バリ旅行記、見ましたよーー!
写真、ムッチャキレイですねーーー!!
カメラは何をお使いですか~???
私も先日、久々にテガラランなどに一眼の練習に行ってきました~
テロの後だったせいもあり、人が少なく、練習向きでしたね~
では、また遊びに来ますねーーー!!(≧∇≦)
来年6月にアマンジヲに行かれると聞きました。楽しんできてくださいね~。その旅行記も楽しみにしています(^^)
コメントありがとうございます。
テロの事を考えると、とても複雑な気持ちになりますね。「現地の人が苦しんでいる時に、不謹慎じゃないの」とか、「いや、こんな時こそ旅行者が行かなければ」とか。考えを尽くしても、いい答えはみつかりません。とにかく、一日も早く不安のないバリが戻ってくることを祈るばかりです。
アマンジオはまだ少し先ですが、今後も色々とアドバイスお願いいたします。
ほんとうに、バリはすてきですね~。その上、宿泊されたのは、Four Seasonsだったのですね! それも、海の方と山の方、両方! わたし、憧れていたんですよぉ。
これからもブログにおじゃまさせていただきます。読んでて楽しいです! (私も車買って、いろんなところに行こうかな。。。)
これからもよろしく! ブログでも仕事でも。
泊まったのは海側で、山側(ウブド)の方は食事をしに行っただけですよ。チャンスがあれば、山側も泊まってみたいんだけど(オシャレさは山側の方が上)。
それより、バリの一番南端、ウルワトゥに、ブルガリホテルがオープンするんですよ。そう、あのブ・ル・ガ・リ。これもすごそうです。とりあえず6月にバリに行く予定なので(懲りないな)、見学に行こうかと思っています。
ところで、「会社のマキコ」ってのは、「博多のアケミ」、「札幌のユキコ」みたいで、ちょっと艶めかしいですよ(笑)。うっかりすると家内から「どこの女よ!」って睨まれそうです。
再検討のタスクフォース組みましょう。
初バリですっかりバリにハマられたご様子を拝見させていただきました♪
FS滞在されたのですねっ☆ お写真もすてきです。
ウブドはツアーでまわられたのでしょうか?
アマンジオは残念なことになってしまいましたね。。。
私たちは、今度初バリで、
レギャン+アマヌサ+アマンジオの予約をしているのですが、
最終的にどうなることやら。。。(苦笑)
アマヌサの旅行記を楽しみにしています。
家内(hiyoko)がお邪魔していたんですね。僕(ダンナの方)はFukunosukeとしています。よろしくお願いします。
さて、「レギャン+アマヌサ+アマンジヲ」すごいラインナップ!豪華だなー。レギャンはクラブ・アット・ザ・レギャンの方ですか?
ジヲは微妙な情勢ですが、アマンも2つ一度に試せば良いも悪いも色々見えてくるかと思います。レポート楽しみにしています。rinrinさんがアマンジャンキーになってしまうのかどうか、興味津々と言ったところです。これからも情報交換方よろしくお願いします。
さて、僕ら今回ジヲをキャンセルするとき、ジヲのリザベーションレップに「アマヌサに予約を付け替えてくれないか」と頼んだのですが、それまでの懇切丁寧な対応が一転し、「連絡入れとくから後は勝手にやって」というそっけない対応になってしまい、ちょっとびっくりしました。「所詮アマンのホスピタリティも商業ベースでのことか」と当惑。
でもこれはこれで良かったです。僕みたいな庶民は、アマンに対しまるで「ホスピタリティ天国」みたいな幻想を抱くけど、あくまで彼らはビジネスとしてやっているわけですからね。そこのところわきまえないと、「すごーく期待していたわりにはがっかり」みたいなことになっていたかも知れません。
今は、そのあたりを踏まえて、どれだけアマンのホスピタリティを引き出せるか、という心構えでいます。
バリでの楽しみ方、rinrinさんのご質問ですが、僕らは、ウブドに行く日はタクシーを時間貸しでチャーターしました。ツアーに申し込むよりも、その方がいいと思いますよ。ただし、ドライバーに良し悪しあるので、高いですがホテルで信用のおける人をアレンジしてもらうのが良いでしょう。FSでアレンジしてもらった人は、大体700円弱/1時間。8時間拘束しても5000~6000円というところです。流しをつかまえて交渉するより割高ですが、安心です。ツアーに2名で申し込むよりは安いと思うし、自分達の都合に合わせていくらでも融通が利くので、楽しかったです。何より旅に主体性が出て、バリを「探検している」気分になりますよ。レストランの前で、「後1時間したらまた来て」なんていうのはちょっと気の毒かと思ったけど、割り切っていいみたい。最後に「おごるから夕食を一緒に食べよう」って誘ったら、かえって恐縮させてしまったし。
ホスピタリティを最大限活用する、という意味では、ホテルのゲストリレーションとの関係構築がポイントみたいです。彼ら、バリの最新情報をよくリサーチしています。特にFSはその点すばらしかった。とかく日本人は行く前に情報収集して万全の計画を組んでしまうので、ゲストリレーションのアドバイスなんか不要!っていうケース多いですが、ゲストリレーションからの情報収集は現地で入念に行った方がいいです。我々も、ガイドブックをみて行ってみようと思っていたレストランが「最近評判落ちている」とか、「その日、ウブドでケチャダンスが見られるところはいくつある。そこから行きやすいレストランはこことここ」とか、大変参考になりました。結局滞在中の予定はその方のアドバイスであらかた練り直し、かえってそれが抜群のプランになりました。このサービスは勿論無料。ならばそれを利用しない手はありませんね。
あー、それにしても楽しみ。待ちきれないよー!
※ これ以上何も起きないことを祈ります!