SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

恒例、タケノコ狩り(その2、収穫はちょうど良かったかな。)

2021-04-18 | バンド・音楽

竹林に入ったけれど、例年のようにタケノコが見つからない。

目を凝らせば、なんとなく見つかるけど。

それでも皆さん、持ち帰るにはちょうど良い感じの収穫だったな。

土肥さん夫婦はすごい採り方で大いに沸いたけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

畑でさくらさんからもらったチンゲンサイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

加藤夫妻のいい仕事してました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美しい収穫。

 

 

 

 

 

 

 

 

土肥夫婦のエグイ採り方。

 

 

 

 

 

 

 

 

トロンボーンをタケノコに持ち替えて。

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りは青葉台から帰宅。

地元のオヤジの会BBQへ。

 

 

 

(おわり)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例、タケノコ狩り(その1、超久しぶりのバンド関連再会)

2021-04-18 | バンド・音楽

4月18日は、恒例の「さくら&竜巻堂」関連、タケノコ狩りat スズケンさん実家。

コロナで昨年はできなかったタケノコ狩り。

そもそも「さくら&竜巻堂」のメンバーが集まるのもコロナのおかげで1年半ぶりぐらい。

残念ながらギターのくじら丸は参加できず。

バンド関連で、近しい人々も参加。

私の家は用事があって、私だけ参加はこれも初めて。

昨年はタケノコが今年の10倍も採れたらしいが、それでもみなさん、食べれる限界ぐらいは採った。

クルマを処分した関係で、初めて駅でピックアップしてもらう。

小田急柿生駅。

山は柿生と青葉台の間のあたり。

天気は良かったなあ。

さくらさん家の畑で結構、遊んだ。

みんな畑でしゃべるの好きなんだよなあ。

畑って人が集まる場所って感じがする。(竹林の中では必死)

2回に分けてアップ。

 

柿生駅にて。

 

 

 

 

 

 

 

 

柿生駅は大昔はすごく田舎だったよなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柿生駅前にはタクシーがいっぱい。

王禅寺という有名な住宅街に帰る人向けかな。

お金持ちの町でもあるしね。

 

 

 

 

 

 

 

 

畑に行ったら、Midちゃんが自作マシンで新宿から来ていた。

相変わらずすごいよなあ。

マッドマックスみたいだよ。

Midちゃんもマッドマックスに出てる感じだしw。

隣は和太鼓の甚六さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砂漠の民のマシン。

実は歌舞伎町のマシン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次第に集合。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相模原シスターズ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

履けなくなった靴にエンドウ豆の種。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは菜の花じゃなくって、なんか食べれるやつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは何とブロッコリーの花。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

畑に仕掛けをかけに来てくれたのはBDバッヂのトロンボーンの本人と奥さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑草の中にジャガイモが生えてる。

 

 

 

 

 

 

 

 

蔓を引っ張れば簡単に新ジャガ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小太郎の息子も大きくなったなあ。

うちの次男と同様に中学校の吹奏楽部。

地獄の特訓の吹奏楽部だよ。

ここを乗り越えてる生徒はどこでも頑張れるんじゃないかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集合写真。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

加藤夫妻の愛車は20年選手。

愛しのアイシャ。愛しの愛車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ竹藪へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

SONY α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑川緑道 その4(東工大周辺)

2021-04-18 | ネイチャー

日を変えては呑川を下っている。

目的がある散歩はそれなりに良い。

目的の無い散歩も散歩らしいけれど。

前回終わった地点まで向かうのも既に気持ち良い自転車散歩だけどね。

今回は東工大に向かいます。

我が家のそば。

絵にかいたような春の窓辺。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空気がとてもクリア。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色と白色のモッコウバラ。

香りが薔薇そのもので、いい匂いなのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

咲き始めはそんなに香らないけど、中盤になるとすごく良い香り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

踏切の手前まで車道っぽいけど、車は渡れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

スリーエフは野菜を売ってるから良いよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

庭全体が盆栽みたいな家。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔はこういうアールデコ調のマンションは流行りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

呑川に到着。

しかし暗渠の上の道。

 

 

 

 

 

 

 

 

川はこの下。

上は東工大のキャンパス内。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左の奥の方は東工大に並んで目黒十一中。

そうそう、中学校をナンバーで名称にすると、少子化で子どもが減って、廃校や合併の時に、番号が空くんだよ。

私も豊中市立第八中学校卒業だけど、どうなったかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大井町線や目黒線が走る。

 

 

(つづく)

 

 

α7c、Minolta 50mmF1.4

 

 

 

 



人気ブログランキングへ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする