山陽電鉄で姫路を目指す。
初めての終点。
スルッとKANSAIで改札も出れるわけだから、外からも撮っておける。
関西に住んでてもこの2DAY PASSは買うだろうな。
お得この上ない。
バスも乗れるし、地下鉄も乗れる。
3000系最後の増備車。
6次車で1985年製。
前面貫通扉と乗務員室扉がステンレス無塗装からアルミ製に変更されているという細かい違いあり。
これが山陽姫路の終点。
構造的には面白いかな。
想像通りの駅。
運転室の窓を清掃する。
ここが阪急、阪神、山陽的。
窓がきれいだから、車内から写真を撮ってもきれいに撮れるんだな。
すごいなあ。
懐かしい温度計は34℃。
広大な路線図だよなあ。
さて、飾磨で山陽網干行きに乗り換えている。
3000系に乗った。
鋼製車の第一陣。
網干方面もなかなか面白い。
3000系はメーターがずらりと並ぶ60年代っぽい電車。
終点の山陽網干。
昔は電鉄網干って言ってたなあ。
古いけど綺麗な電車。
JR網干駅とは3キロも離れている。
まったく別の駅。
こちらが市街地。
写真から暑さが伝わってくるようだ。
マジで暑かった。
飾磨駅。
ここから鬼のように3000系が続く。
新開地に到着。
ここで神戸電鉄に乗り換える。
昼食を買う時間はあるだろうか??
粟生行きが発車寸前。
これを逃すと粟生行きの直行は1時間後!!!
粟生線は途中まで行く電車はあるのだが、終点の粟生まで行く電車は少ない。
駅に売店があるのだが、一切買えず。
「しんちゃん」が鎮座する。
しんちゃんと供に粟生に向かってGO!
(つづく)
SONY α7Ⅱ、FE3.5-5.6/28-70 OSS
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます