巾着田への往復の写真。
電車が多いけどね(笑)。
往きはなんとF特急(渋谷から先はF急行)のメトロ7000系の7001編成!
もうすぐ見れなくなるだろう。
この7000系第一編成は東武東上線森林公園行きなので小竹向原で西武に乗りかえ。
7000系初期車は扇風機。
この電車、夏はエアコンが効かないし、ホームまで10センチぐらい段差があってバリアフリーじゃないし、
先頭から景色が見えないし、評判は悪いけど、加速が良く、ドアがギロチンみたいに速く締まるのはイイね。
京急カラーの西武はまだ居るんだね。
飯能行きの快速急行が来る。ああ、双直は便利。
双直の快速急行は練馬も停車する。
西武池袋線の急行は練馬に停まらない。
それは地下から地上へ出ると保安装置などいろいろ変わるから、停車しないと変更できない。
VVVF更新車(三菱)というのがイイね。
西武線内では西武の6000系は105キロまでだけど、東横だと110キロまでは出す。
でも加速がすごく悪いので、すぐにピークになって110キロに達するのが難しい。
所沢駅の脱線レースはえぐいよね。
西武10000系特急車もあと1年ぐらいで全部引退するから、撮るなら早目にね。
しかし主要機器は古い電車の流用だから、モーターとかうるさいんだよね。
9000系の最古参。
9001編成は既に廃車済み。
仏子駅を過ぎて、元加治駅の手前になったら左手の旧橋梁を見るでしょう。
これは池袋線の常識でしょ。
飯能に到着。
「旅するレストラン 52席の至福」4000系に遭遇。
4009編成を改造した全席レストランの観光電車。
乗ったことは無い。
ネットで検索しても出て来ない臨時電車がたくさん出る日。
ふだんは存在しない巾着田用の「普通高麗行き」に接続していた。
高麗駅にて。
高麗駅は名前の通り、韓国の守り神『チャンスン』がある。
高麗神社もある。
巾着田で猫の散歩に遭遇。
かわいいからついて行く。
リードをして、ちゃんと犬みたいに歩くイイ子。
猫とは思えないけれど、これも慣れなんだろうなあ。
性格もあるか。
河原に降りてお散歩して、記念撮影させてもらった。
巾着田の近くに有るなかなかの建物。
これで飯能まで帰って来た。
折り返し高麗までのピストン輸送。
飯能駅にて001系。
乗ろうか迷ったんだよなあ。
足まで見える窓の大きさ。
すごいシートだよね。
ちょっと落ち着かないかな。
(終わり)
SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます