SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

長男の卒業

2006-12-08 | 雑感
うちの長男は水泳教室に通っていた。
保育園の友達2人と一緒に一年半。
泳ぎは少しづつ少しづつ上達した。
3歳4歳といった子供はその上達速度が遅いので
やめていく子も(親も)多かった。
友達2人も先々月やめていった。
それでもうちの長男は辞めたいとは言わないで2ヶ月通った。
私と息子の2人のみでの行動。
それが案外楽しいようでもあった。

年末年始は忙しくほとんど通えないのもあり、
再度彼に続けるかどうか聞いてみたら、
「また通うけど辞める。」と言った。
親としては次の候補地があるのもあった。(もっと近くて安い)

先週が最後の日だった。
その日は検定試験の日だった。
高くなっている飛び込み台の上に立ち、そこから飛び込んで
10メートルぐらいを息継ぎなしで泳ぐのだ。
数十人の子供たちの声援の前で2人ずつ。
緊張と真剣な眼差しのどちらともいえる顔だった。

途中で顔を上げてしまったけれど最後まで一生懸命に泳いだ。
検定は不合格だったけれど、最後にお世話になった先生達に
挨拶しに行った。
彼は自分で「また会いに来る。」と清清しい顔で言った。

思えば一年半前はまだ一人でトイレも行けずモジモジしていたり、
通うのが嫌で大泣きしたり、顔に水がかかるのさえ嫌だったのだ。
パパとだけ行くのは嫌だ、ママも来て欲しい。と駄々をこねていた。

泳ぎが飛躍的に上手くならなくても充分だった。
甘えん坊の長男がたくましくなったのだから。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 再び四国へ 03 | トップ | ユニークな次男 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぬうぴい)
2006-12-08 19:44:35
子供が成長するのって早いです。
うちの三女も4年生の夏休みまでバタ足さえできなかったのが平からできるようになり、その秋には300m泳げるようになりました。お小遣いで区民プールに出かけて黙々と泳ぐさまはベビースイミングで顔に水がかかると大騒ぎをしていた子とは別人のようでした。

小学校卒業までに1000m泳げるようになりました。

泳げるようになったことが凄いのではなくって、お小遣いをつぎ込んで泳げるようになろうとしたことが凄い。

子供はどんどん卒業していきますね。ちょっぴりさみしいけれど。
返信する
自分から選ぶ力を持つことって大事ですねぇ。 (路地裏Cafe店主あるく人)
2006-12-08 23:16:25
長男さんがたくましくなられたことは喜ばしいですね。

ぼくも水泳教室に通っていましたが押し付けられた感じを強く刷り込まれて、後々まで運動部活動が嫌いになりました。

今となっては、あの頃に運動が好きなように思えていたらJリーグのピッチに立って、とか。。。(苦笑)

まぁ、自発的に何かを選ぶ力って子供の成長にとって有益ですね。
返信する
Unknown (funamyu)
2006-12-09 00:50:56
ゆうぴいさんへ

水泳教室で見てると実は女の子の方がすごいみたいですね。成長が早いというか意識が早く大人に近づいているのか、すごく真面目に取り組んでるように見えました。男の子はちょっと不真面目な感じですね。
しかし小学校で1000メートルはすごいですねえ。
私は1000は泳いだ経験はないですね。
飽きるからねえ。


あるく人さんへ

私の小さい頃は学校にプールが無くて、途中からできた記憶なんです。
ビート板は最初かたあったけれど。
大体給食は脱脂粉乳だったしなあ。最悪だった。
でも毎日のようにクジラでしたねえ。
塩辛かったけれど。
返信する

コメントを投稿

雑感」カテゴリの最新記事