SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

アジサイ散歩(その1)

2021-05-23 | ネイチャー

今日は清々しい自転車散歩日和。

暑いぐらいだったけれど、日陰はまだまだ涼しい。

アジサイを求めて自転車を走らせた。

最終目的地は多摩川台公園。

ここはアジサイの名所なのだ。

2割ぐらいが咲いてたかな。

まだまだだけど、綺麗だったし、たくさんの家族が来ていた。

一眼レフを持った女性も何人かいた。

まずは途中のアジサイから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アジサイに関係ないけれど、好きだった頃のEクラスのワゴン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸子川

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだか野趣味のある感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸子川の下流側は水が綺麗で、鯉がたくさん居る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸子川の上にレモンがたくさん実っている。

 

 

 

 

 

 

 

ダケカンバのような木が・・・

 

 

 

 

 

 

 

多摩川台公園に入る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナじゃない頃はこんなに人が居なかった。

コロナで近場の公園が混んでいるのだ。

なんだか変な状況。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

α7c、Minolta 50mmF1.4

 

 

 

 



人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブビンガ材のテーブル

2021-05-23 | 建物
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
週末に会社は引っ越しする。
 
今日土曜は手伝いに行った。
 
まだ使ってない状態で写真も撮りたかったし。
 
私が引っ越しで最も気に入ってるのは、トイレの個室が1個から2個になったことw。
 
そして、大会議室のテーブルがブビンガ材の1枚板なこと。(事情で2枚になったけど。)
 
ブビンガ材は憧れの木材。
 
アフリカの熱帯雨林の大木で高さは30mにもなる。
 
周辺が明るい黄色っぽい色で、内側が赤っぽい色。
 
神の木などとも言われる。
 
何で好きかと言うと、ドラムのスネアの素材、和太鼓やパーカッションにも使われるから。
 
硬くて重い。
 
だからサウンドも重量感のある硬い音。
 
今はスチールのスネアドラムを使っているので、反対の音だから、欲しいと思ったりする。
 
この木をさっそく愛でてきたのだ。
 
この木の為に働くというのもイイじゃないか。
 
神の木なんだから。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絲山秋子 ダーティ・ワーク

2021-05-21 | 読書感想

絲山秋子はやはり天才。

どの作品もしっくりくる。

わざとらしくない、決してエンターテインを強要しない、お涙頂戴しない、

そのくせ、すっと世界に入っていける。

小説に非関税障壁が無い感じ。

ダーティ・ワークは「小説すばる」に連載された短編を集めたもの。

タイトルはすべてローリング・ストーンズ の曲名。

絲山さんはロックや車には詳しい。

第一話はスタジオミュージシャンの女性ギタリストが登場する。

最初からスーッと入ってくる。

3話ぐらいまではその流れ。

その先から、だんだん登場人物が被ってくる。

短編かと思ったら、どこかで繋がってくる仕掛け。

2回目も読みたくなる。

そもそも絲山さんの小説は繰り返し読みたくなるのだ。

芥川賞を取っているが、直木賞にもノミネートされている。

面白いけれど文藝の香りがする。

とにかくどの小説も安普請でないのだ。

現代のTVや映画を狙って書くなんて対局にある感じ。

でもこういうものを求めていたんだよなあ。

私はこういう映画を見たい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸内視鏡、ポリプ切除の日

2021-05-21 | Weblog

今日は面倒な日。

下剤を飲んで腸を洗浄して、内視鏡を入れる日。

国立病院のような大病院は、麻酔で寝かしてくれたりしないので、モニターを見ながら。

これがなんだか辛い。

数回やってるから慣れてるけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨晩飲んだ下剤が効いて、夜中に3回もトイレに行った。

これは初めてかも。

5年前に大腸を3分の1切って、ようやく最近通常な感じになってきたけど、そのせいかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田線(我孫子支線)に超久しぶりに乗る

2021-05-20 | 鉄道・バス

成田線(我孫子支線)120周年記念車の続き。

その電車に乗車して成田へ行くことにした。

成田からは無くなりつつある209系にも乗りたかったし。

ずっと運転席の後ろに突っ立って車窓を見ていたが、いやあ変わったもんだ。

単線であることには変わりはないものの、駅はみんな立派な橋上駅舎などに変わっていて、

ローカルなままな駅は下総松崎(しもうさまんざき)ぐらいか。

そういえば、我孫子支線は難読駅が多くて有名。

ただし、小林は「こばやし」であって阪急みたいに「おばやし」では無いw。

高校時代の友人も多い路線。

中学生か高校生の頃に撮った成田線(我孫子支線)の成田駅での写真。

 

 

 

 

 

 

車内から撮った写真。

どこだろうか?

布佐の友人宅にでも行ったのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東日本震災の時は液状化が起こった。

利根川が近いからだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水を張った田圃には撮り鉄が居る。

水鏡と言って、有難がられるのだ。

反転した編成も撮れるから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交換中に撮った。

 

 

 

 

 

 

 

 

成田駅に到着。

折り返し我孫子行きに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成田駅は3方向に成田線が走っている。

209系2100番台の千葉行きで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千葉駅。

内房線に変身。

 

 

 

 

 

 

 

 

総武線は不穏な雲。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江戸川の千葉側には和洋女子大が見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太陽とスカイツリーを撮ったらゴーストが月のように出た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木星みたいなゴースト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

品川駅で下車。

京急の駅も地平に降りて、JRと並ぶ工事が始まる。

この風景も見納めになる。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸癌の定期検査、他の癌の検診(国立東京医療センター)

2021-05-19 | 建物

今週は大腸がんの定期検査が2日もある。

火曜と金曜日。

火曜は全身の癌があるかどうかの定期検査。

これをやっとくとすごく安心。

金曜は内視鏡を入れるので、なかなか辛い。

下剤が面倒だしね。

国立東京医療センターはどんどん変革していくね。

コロナはまったく別の場所で整備されているし、ワクチンの接種会場にもなっている。

1年前のように変に隠したりせず、堂々と、しっかりと整備している。まあ1年半もたったしね。

各種の受付も人間を通さずにバーコードで自動化してるし。人との接触は極力減らされている。

懐かしい人にも会えたし、意義ある一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私にはまだ関係ないよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

東京のタクシーはすっかりこれになってしまったねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りのバスのバス停の前には大丸ピーコックがある。

この建物は古いので、もうじき建て替えになり2年間の休業になる。

新しいビルで戻ってくるそうだ。

 

 

 

SONY α7c、FE4-5.6/28-60

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生軒で唐揚げそば、成田線(我孫子支線)120周年記念車

2021-05-17 | 鉄道・バス

過日、休みの日に急に我孫子駅ホームの立ち食いソバを食べたくなり、出かける。

例の唐揚げ蕎麦だ。

我孫子駅の立ち食い蕎麦は昔から聖地。

蕎麦が主であり、従は我孫子支線(成田線)の120周年記念カラーの電車w。

真面目な話、唐揚げ蕎麦が最初で、急に記念塗装車が走っているのを思い出したのだった。

常磐線の品川からの直通、土浦行きに乗る。

そのまま我孫子まで行けるので。

東芝ビルを見る。

昔、ここで働いてした。

もうすぐツインタワーに立て替えられるのだ。

右のチサンホテルは何回か残業で泊まった。

昔は残業が100時間越えは当たり前だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

ビルの右下の飲食の建物を壊して、そこにまずは1本建てて、そこに従前の東芝ビルの入居者が移動。

それから、今のビルを建て替える方式。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

静岡新聞の銀座のビルも変わってるよねえ。

きっと建て替わるよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

有楽町の交通会館も建て替わるよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

この隊列を成している方々が、鉄道のコロナ対策の消毒をしてくれているチームだ。

感謝しなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

このMAXも無くなるよね。

無くなるものがいっぱいだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

不穏な雲。

天気が不安定な日だった。

 

 

 

 

 

 

 

三河島のホームは狭いので、黄色いブロックの後ろにお下がりくださいって言われても、いる場所が無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金町辺り。

ずっと不穏な雲。

 

 

 

 

 

 

 

我孫子駅のホームの弥生軒。

これが食べたくてわざわざ来る人は多いらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山下清さんが働いていたそうだが、イメージほど太ってないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成田線120周年!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急に雷雨。

これは普通バージョン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが120周年。

231系の常磐線のグリーン系を横須賀線のカラーリングにした編成が1本だけ走り始めた。

以前、スカ線色が走っていたからね。

今は走ってない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は鉄道ファンであふれかえっている。

誰も居ない瞬間に撮っただけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5両編成は1時間に1本。

それに充当。

 

 

 

 

 

 

 

 

231系のスカ線色は本当は居ないので、大人気となっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

反対側はヘッドマークが違うのだ。

 

 

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7c、FE4-5.6/28-60、SONY 75㎜-300㎜/F4.5-5.6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしかがフラワーパーク(その5)東武の館林→東小泉→太田→りょうもう→北千住

2021-05-16 | 鉄道・バス

東武佐野線で館林に出る。

そこからふと、西小泉行きに乗って東小泉で降りて、東小泉から太田までのローカル区間に乗ろうと思う。

大昔に乗ったと記憶するも、近年は乗っていない。

西小泉には2回行ったのはよく覚えているが、途中の東小泉から太田に行く用はそうは無い。

乗ったと思うが、再度乗っておこうと思うのだ。

そして太田からは特急りょうもうに乗りたい。

200系もいつまで走るのか不明になってきた。

それにりょうもうは空いているので好きなのだw。

(太田で降りたがすぐにりょうもうの時間になってしまった。散歩できず。)

佐野線では立ったまま。

席は全部埋まっていたのだ。

南米や韓国の人が多く乗っている。

沿線のメーカーに働く人が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

館林に着く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで小泉線に乗り、終点の西小泉には行かず、途中の東小泉で乗り換えて太田に行く。

伊勢崎線でも太田には行けるのだが、あえて小泉線に乗って、東武のローカル線を踏破したい。

大昔に乗った記憶はあるのだが、写真も残ってないし、あやふやだからだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

8000系も残るが、半分以上は10000系になってきた感じ。

 

 

 

 

 

 

 

東小泉は乗換駅。

ここで降りる。

 

 

 

 

 

 

 

 

赤城行きに乗り換える。

東小泉から太田まで乗るのだ。

しかし30分ぐらいは出発しない。

かなりのローカルで、やはり昼間は1時間に1本。

 

 

 

 

 

 

 

 

後部も撮っておく。

パンタを振りかざしているから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小泉だが、町名は大泉町。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左が西小泉で右が太田方面。

 

 

 

 

 

 

 

途中にただ1駅の竜舞駅。

東武の路線上では秘境だが、実は周辺はかなりの住宅街で、クルマ文化なのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太田駅に近づく。

周辺はすべて単線なのに立派な構内配線と立派な高架駅。

自動車産業などが多いので、自治体はお金持ちなのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆方向に東小泉に行く電車は8000系だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

この特急りょうもうで帰る。

まれにリバティもあるのだが、値段が違うのだ。

この200系の方が古いので安い。

東武は新しさや豪華さなどで特急料金を分けている。

面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

りょうもうの4号車にはドアが無いのだ!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊勢崎行きは8000系の800番台で3両編成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予定通り車内はガラガラ。

空間が思い切り広いので安心。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

館林などにはまだ20000系の5ドア車が留置されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北千住までりょうもうに乗って、そこから中央林間行きで帰宅した。

 

 

 

 

(おわり)

 

 

 

 

SONY α7c、FE4-5.6/28-60、SONY 75㎜-300㎜/F4.5-5.6、SONY 17mm-35mm/F2.8-4.0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしかがフラワーパーク(その4)佐野から東武に乗るが、佐野駅でも185系を見る

2021-05-15 | 鉄道・バス

AWBではグリーン寄りに転ぶんだね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あしかがフラワーパークを辞して、駅に向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両毛線の211系鈍行で佐野まで乗る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐野駅に到着。

しばらくすると185系の臨時快速がやってくるようだ。

どうせ東武佐野線は1時間近く来ないw。

 

 

 

 

 

 

 

 

185系の臨時快速あしかが大藤まつり号がやって来た。

撮影者は私一人!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

佐野駅は通過だから誰も撮影しないのか。

撮りやすいのにねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

60㎞/hぐらいで通過してしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左が両毛線、右が東武佐野線。

真昼間は両毛線は30分に1本ぐらいで、東武佐野線は1時間に一本。

 

 

 

 

 

 

 

先に葛生行きが来た。

私は館林方面。

高校生から大学生の頃に葛生には10回以上は行ったのだった。

その頃は3000系だったかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この8000系も10000系に変わるんだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意外に多くの人が乗っていた。

1時間に1本で2両編成だと厳しいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

館林行きは10000系の2両編成だった。

パンタ2丁で勇ましい。

 

 

 

 

 

 

 

 

東武ってのは野武士だよね。

前面にワイパーが3本あるのもGood。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐野の次は佐野市。

栃木の次は新栃木だし、川越の次は川越市だし。

鎌ヶ谷の次は新鎌ヶ谷で、柏の次は新柏で、船橋の次も新船橋か。

東武のネーミングは勘違いの元。

 

 

(つづく)

 

 

 

 

 

 

SONY α7c、FE4-5.6/28-60、SONY 75㎜-300㎜/F4.5-5.6、SONY 17mm-35mm/F2.8-4.0

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしかがフラワーパーク(その3)花は見て綺麗だけど、匂いが良いので見に行かねばならぬ

2021-05-14 | ネイチャー

写真で見ても花は綺麗。

でも匂いが重要だったりするので、見に行かないとわからない。

藤のトンネルは、すごい藤の香りがする。

匂いに誘われて蜂などの虫もたくさん来ている。

虫や鳥を呼んで、受粉で仲間を増やしていくのが使命なんだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし綺麗だなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八重の藤は満開。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色い藤。

実に飼育が難しいらしい。

キバナ藤のトンネルはまったく咲いてなかった。

うまくいかなかったのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

SONY α7c、FE4-5.6/28-60、SONY 75㎜-300㎜/F4.5-5.6、SONY 17mm-35mm/F2.8-4.0



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする