SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

東新宿

2022-01-22 | 建物

金曜日は健康診断の2次検診があったので東新宿に行った。

要するに検診でE判定が5つも出てしまって、精密検査。

この日は3つの精密検査。

狭心症という判定だったんだが、精密検査でいろいろ心電図を撮りまくって、詳しく判定。

大丈夫でした。

血圧もかなり下がった。きっと今年に入って3.5㎏減量したからかも。

紹介状をもらって、地元の眼科へ。

緑内障かもとの判定。

これも精密検査してまったく大丈夫の判定。

この日は3つのEランクをクリアした。残りは3月かな。

それも大丈夫だと想定される。

チョコとかお菓子をやめることにしたからw。

さて、検診センターのある東新宿はクルマで通るしか無かった場所。

副都心線や大江戸線に出来た駅。

なかなか面白い。

軍艦マンション。

陸軍船舶兵出身の渡邊洋治が設計したビルで、1970年にできたビルだから52年もたっている。

色を塗りなおして新しく見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リブレ東新宿。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マックでコーヒーを飲んだ。

本当に軍艦の艦橋みたいになってる。

鉄の居室を150個取り付けたビルらしい。

中銀カプセルマンションみたいな発想だな。

 

 

 

 

 

 

 

 

もう入りません。

11年前にやめました。

脳梗塞でw。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クルマからはいつも見ていたスクウェア・エニックスの入るビル。

最近話題になってる東急ハンズの本社もここらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東新宿駅にてメトロ7000系を見る。

もうすぐ全廃だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上のジャズ / 中上健次

2022-01-21 | 読書感想

中上健次は若い頃に何冊か読んだ。

とにかく強烈な印象が残っている。

新宮出身で暗黒な感じ。重い。

「19歳の地図」と言う映画も強烈だった。

この文庫本はジャズに関して書かれたものを集めたもの。

もう久しぶりに強烈。

新宮の高校を出て早稲田を受験すると言って、新宿に来て、

ずっと歌舞伎町のジャズ喫茶店ジャズヴィレッヂに5年間入り浸って、

いかれた仲間とドローランなどの痛み止めの薬を大量に飲んで

ラリッていた頃の話。

ジャズはフリージャズで、コルトレーンとアルバート・アイラ―。

最後の対談では山下洋輔も出てくる。

フュージョンや渡辺貞夫が大っ嫌い。

小説「灰色のコカコーラ」がすごい。とにかくすごい。

僕もこの本を読んでから、フリージャズばかり聴いている。

本にはマイルス・デビス(中上健次の書き方)も頻繁に出てくる。

それはフリージャズに行かないで、アフリカンなリズムとエレクトリック、ロックの融合に行った。

マイルスには少し批判もあるけど、実は大好きなのはわかった。

彼が芥川賞を取ってニューヨークに住むようになって中村照夫に出会って、好きになっている。

ナベサダとは違うと。

この辺は、彼が大人になって、お世話になったミュージシャンには敬意を表したと思われる。

中村照夫は今でいうフュージョンだからね。

山本剛にも会っている。ブラックでブルージーだから、中上健次には合ってたかもしれない。

とにかく強烈な主に18歳から23歳の暗黒時代の話だから、誰にでも勧めはしない。

フリージャズが好きならOKだ。

しかし久しぶりに聴いてるアイラ―はやばいねええ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月20日は脳梗塞で倒れた日

2022-01-20 | Weblog

今朝、Facebookで11年前に脳梗塞で倒れた日なのを教えてくれた。

11年前の1月20日は朝、ベッドで気持ち悪くて動けなかったのだ。

ほとんど昏睡状態に近かったが、女房が予感がして職場から戻ってきて

脳梗塞が発覚、救急搬送されたのだった。

状況は覚えているのだが、目が見えなかった。

中脳梗塞で、目、バランス、運動、味覚などが無くなった。

病院でもずっと寝ていたが、目を覚ましても視野が極端に狭く、

指で隙間を作って、見えることがわかった。

そういうやり方でスマホで写真を撮った。

まだ全然普及していなかったインスタグラムで投稿してみた。

真四角でスマホでしか投稿できなかった。

やってる人は外国人ばかりで日本人のページはほとんど見当たらなかった。

僕はベッドからの写真が続いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

iPhone4ぐらいかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイドミラーレス(ドアミラーレス)

2022-01-19 | 

サイドミラーレスというのかドアミラーレスというのかデジタルアウターミラーというのか、

正式な名称はわからない。

レクサスESが初採用で、ホンダeなども採用し、3年ほどで少しずつ増えてきたようだ。

AUDIにも採用されているようだ。

ドアから突き出たステーの先にカメラが付いて居て、

それを車内で写す仕組み。

メリットはいろいろあるだろう。

でもデメリットは

格好が悪い、悪戯されたらもはや斜め後方が見えない・・・

などかな。

カメラが付いてるので、簡単に悪戯されて、もう運転不能になる。

今どきの子供はそんな悪戯はしないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田端あたり

2022-01-18 | 散歩

田端で降りて、昔何も無かった田端の変貌にも驚き、

尾久方面へ歩く。

素敵な喫茶店に入る。

田端に戻り親戚宅へ。

美味しい夕食とウイスキー。

まあそれだけで幸せな一日。

田端駅でケーキを買う。

お店にあったモノ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シンプルな電卓に心惹かれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

神戸のケーキ屋さんが田端にあるアンバランス。

 

 

 

 

 

 

 

 

東北新幹線200系のボンネット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾久にある喫茶店。

 

 

 

 

 

 

 

 

荒川区の作家の写真集など。

 

 

 

 

 

 

 

 

コーヒーが美味しい。

器に惹かれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

散歩してお茶して、美味しい夕食とウイスキー。

ああ、幸せ。

満足。

もうそんな感じでいい。

あとは小さいカメラがあれば。

ライカより小さいのが基準w。

 

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三茶、上町、弦巻あたり

2022-01-17 | 散歩

以前、お散歩した時の写真。

三茶から世田谷線に乗って上町で降りて、弦巻まで歩いて、バスで三茶に戻るコース。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央図書館で本の入れ替えがあって、無料で本がもらえる日があるのです。

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出桟橋でナローの線路を見つけた。すごい発見かもしれない。

2022-01-16 | 鉄道・バス

日の出桟橋、日の出ふ頭を散歩していたら、トラックの下に細いレールが見えた。

片方では無く、トラックの真下にもう片方のレールもだ。

軌間が狭い。

ナローゲージの感じだ。

これは倉庫と垂直に敷かれている。

そういうナローゲージのトロッコが昔あったのか?

それとも移設したのか?

この辺を歩いているとアスファルトの裂け目やひび割れがレールに見える場所もある。

以前、付近に勤務していた時は、貨物用のレールが何本かアスファルトから見えていた。

レールが露出したら、上にアスファルトを被せたのかもしれない。

そんな昔の風景を思い出す場所なのだ。

日の出桟橋のこの辺りは貨物ヤードだったのだ。

働いていた頃は、その数本の貨物線をアスファルトで固めていた頃だった。

だから、このアスファルトの下にはレールが残っているはずだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

これなどはレールが少し見えているのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

トラックが停車している下にトロッコのようなレールが見えている。

これは確かにナローゲージだ。

興奮は高まる。

 

 

 

 

 

 

 

トラックの向こうは倉庫街だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

レールが光っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

回りのレンガ敷の雰囲気もかなり古いままの場所と思える。

もしくは、上に建物があったのかだ。

向こうのアスファルトは高くなっているのもわかる。

後で埋めて高くしたのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

倉庫街の入口の部分はこんなレールがあるのだが、自然にあるけれど、これは1067㎜なのではないのか?

次回、メジャーで測ってみようと思う。

もし1067㎜だったら、昔の貨物線をそのまま出入り口に流用していることになる。

埠頭にはまだまだ謎がたくさん残っているように思うのだ。

ワクワクワンダーランドだ。

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕が働いている頃はこんなに綺麗じゃなかったんだ。

2022-01-14 | 建物

私はこの付近で働いていた。

当時はレインボーブリッジも無かったし、お台場は遊ぶ場所じゃなかった。

晴海方面も倉庫ばかりでまばゆい光は無かった。

メズム東京は弥生会館だった。

暗くて寂しかった。

今はキラキラだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八高線(電化区間)、川越線を周回する。

2022-01-13 | 鉄道・バス

八高線の電化区間である高麗川までは何回も乗っているが、そこから川越方面の電化区間、川越から大宮までの電化区間は

完乗していなかったのだ。

気が付かないぐらいに縁の無い路線。

もしかしたら 209系3100番台に会えるかもと思って。

もとは東京臨海高速鉄道りんかい線用の70-000形として製造された車両をJRに戻したもの。

6両編成を10両編成にする際に余剰となった車両をJR八高線に移籍させた。

私鉄からJRへ譲渡された初の事例になるものだ。

結論から言えば、乗ることは叶わず川越車両センターで見かけた。

この209系3100番台は3月までに引退するのだ。

まずは209系1000番台。

1999(平成11)年に製造され、JR常磐緩行線で使われていたが、中央線のグリーン車編入作業時の

リリーフとして常磐緩行線からカラーリングを変更して中央線に投入された異端児。

中央線のグリーン車編入が完了したら廃車になると言われている。

 

 

 

 

 

 

 

 

幅が2800㎜の異端児。

千代田線乗り入れの為に貫通ドアが付いて居る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立川から青梅線で拝島へ。

拝島駅のロープ状のホームドアはテストで設置されていたが、撤去されていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立川行き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川越駅に到着。

ここで埼京線の10両編成に乗り換える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから大宮の手前、日進までは単線。

単線を往く10両編成は異様な感じ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

209系3100番台は川越車両センターで夕方のラッシュ時に出場する準備をしていた。

残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

川越線からは富士山がよく見える。

都心を抜けないからだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

埼京線の駅からも富士山がよく見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

209系3100番台には乗れなかったが、こちらが元々のオリジナル。

東京臨海高速鉄道りんかい線用の70-000形も変更される予定だ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカークラブのOB,OG成人式後の挨拶

2022-01-12 | 子供

成人式が終わって、小学校のサッカークラブのOBとOGがグランドに挨拶に行く日。

この日は校庭で試合が行われていた。

この前日には、OBサッカーも有って、長男も参加してサッカーをやってきたのだった。

彼は大阪の大学では今もフットサルチームに入っている。

振袖とスーツでサッカーはできないけど、コーチ達に会えてうれしそうだった。

(女子達の写真掲載は了承済み)

昨日載せなかった写真を。

成人式は一生に一回だからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サッカーやって走り回ってたのにねえ。

OGにはなでしこも居るんだよね。

 

 

 

 

 

ちょうどその頃、次男は高2の友人と二人でGALA湯沢へスノボ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだか楽しそう。

 

 

 

 

 

2人で行ってるのだが、こういうのは誰に撮ってもらうんだろうね。

2人はちゃっかり系だからね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする