コナミのデジQトレイン、485系ボンネット車 → 181系化 改造計画!
デジQトレインは車種が少ないまま生産を終了してしまったので、欲しい車輌ほ自分で作ることになります。 そのあたりはメーカーの「オフィシャルサイト」でも紹介、推奨しているほどです。
ファンの方の中には、CADで図面を作図し、プラ板にプリンター出力して車体を作られる方もいます。「ファンサイト」はとても参考になり、良い刺激をもらえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/68/3fa657c5a6c1fe2bf6855e1fd330a054.jpg)
写真の左が改造前。 右が改造後です。 改造点は・・・
① フロント部のタイフォンの削除。
② 運転席上のライトボックスの削除。穴埋め。タイフォン設置。
③ モハ484にパンタグラフを載せ、きのこ形クーラーを設置。
④ フロント部の赤ヒゲと、スカートの着色。
このほか、キハ82系セットより、キハ80とキロ80を借り、モハ180とサロ181に見立てて編成を組んでいます。
「とき」のヘッドマークはパソコンで作りました。「はくたか」のヘッドマークは、上越国際スキー場前駅にて「臨時はくたか」を撮影してきました。。。
デジQトレインは車種が少ないまま生産を終了してしまったので、欲しい車輌ほ自分で作ることになります。 そのあたりはメーカーの「オフィシャルサイト」でも紹介、推奨しているほどです。
ファンの方の中には、CADで図面を作図し、プラ板にプリンター出力して車体を作られる方もいます。「ファンサイト」はとても参考になり、良い刺激をもらえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/68/3fa657c5a6c1fe2bf6855e1fd330a054.jpg)
写真の左が改造前。 右が改造後です。 改造点は・・・
① フロント部のタイフォンの削除。
② 運転席上のライトボックスの削除。穴埋め。タイフォン設置。
③ モハ484にパンタグラフを載せ、きのこ形クーラーを設置。
④ フロント部の赤ヒゲと、スカートの着色。
このほか、キハ82系セットより、キハ80とキロ80を借り、モハ180とサロ181に見立てて編成を組んでいます。
「とき」のヘッドマークはパソコンで作りました。「はくたか」のヘッドマークは、上越国際スキー場前駅にて「臨時はくたか」を撮影してきました。。。