Bトレイン用 機関車の台車についての考察 1。
Bトレインを集めていくと、客車や貨物車の編成数よりも、機関車の数の方が多くなります。 すべての機関車に動力ユニットを付けていくと、出費はバカになりません。
また、ボギータイプの動力ユニットは、電車やディーゼル車向けであり、機関車用のものは販売されていません。
そこで、動力ユニットを客車や貨車に入れてしまう案が出てきます。 もっとも、貨車で動力ユニットを入れられるのは、ワキ10000くらいですが・・・。

写真は、「EF58」や「EF57」に使える 3軸タイプの台車の改造です。
Nゲージの旧客用の2軸台車の中央に、ダミーの軸受けとプラ車輪を接着しました。 プラ車輪のフランジ下部は削ってあります。 雰囲気は 3軸台車です。
12系客車に動力ユニットを入れ、そこから電気を供給し、EF58のヘッドライトを点灯させます。。。
Bトレインを集めていくと、客車や貨物車の編成数よりも、機関車の数の方が多くなります。 すべての機関車に動力ユニットを付けていくと、出費はバカになりません。
また、ボギータイプの動力ユニットは、電車やディーゼル車向けであり、機関車用のものは販売されていません。
そこで、動力ユニットを客車や貨車に入れてしまう案が出てきます。 もっとも、貨車で動力ユニットを入れられるのは、ワキ10000くらいですが・・・。

写真は、「EF58」や「EF57」に使える 3軸タイプの台車の改造です。
Nゲージの旧客用の2軸台車の中央に、ダミーの軸受けとプラ車輪を接着しました。 プラ車輪のフランジ下部は削ってあります。 雰囲気は 3軸台車です。
12系客車に動力ユニットを入れ、そこから電気を供給し、EF58のヘッドライトを点灯させます。。。