迫力の乏しかった崖を 修正します。 小さくカットした スタイロフォーム を積み、グレインペイント で整形しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/53/837759033bf327ef1ff7755b5c462167.jpg)
もう少し積み上げたい気もしますが、着色作業があるので、高架橋とのすき間を残します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/72/426ea895c552a9dc9cb831a5e512bb47.jpg)
岩を つや消し黒に塗ってみました。 やたら 硬そうに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e6/da202b66a7d4b9ae52bc0ab7c950b754.jpg)
ドライブラシ の要領で、グレーを塗っておきます。 立体感が出て、落ち着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c2/e57c914c5d6d9ff4dfbcc19ae184c768.jpg)
砂浜の表現は 塗装だけで済まそうと思い、一度 薄茶色を塗ってみましたが、上手くいきませんでした。 で、明灰色のバラストを撒きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7c/e0a778add49b3eb0f26ab013eb7edd78.jpg)
KATO ( ウッドランドシーニックス製 ) のバラストを使いました。 接着は 木工用ボンド を水で薄めたものを スポイトで垂らしました。 水の表面張力を消す為、中性洗剤を少量加えました。
泡が立たない様 注意したつもりですが、気泡が入ってしまいました。 気泡は針でつついても消えません。 ティッシュペーパーで水を吸い取る方法が良いようです。
気泡に気付かずに乾燥させたので、小さなクレーターがいっぱい出来ました。 無視します。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/53/837759033bf327ef1ff7755b5c462167.jpg)
もう少し積み上げたい気もしますが、着色作業があるので、高架橋とのすき間を残します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/72/426ea895c552a9dc9cb831a5e512bb47.jpg)
岩を つや消し黒に塗ってみました。 やたら 硬そうに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e6/da202b66a7d4b9ae52bc0ab7c950b754.jpg)
ドライブラシ の要領で、グレーを塗っておきます。 立体感が出て、落ち着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c2/e57c914c5d6d9ff4dfbcc19ae184c768.jpg)
砂浜の表現は 塗装だけで済まそうと思い、一度 薄茶色を塗ってみましたが、上手くいきませんでした。 で、明灰色のバラストを撒きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7c/e0a778add49b3eb0f26ab013eb7edd78.jpg)
KATO ( ウッドランドシーニックス製 ) のバラストを使いました。 接着は 木工用ボンド を水で薄めたものを スポイトで垂らしました。 水の表面張力を消す為、中性洗剤を少量加えました。
泡が立たない様 注意したつもりですが、気泡が入ってしまいました。 気泡は針でつついても消えません。 ティッシュペーパーで水を吸い取る方法が良いようです。
気泡に気付かずに乾燥させたので、小さなクレーターがいっぱい出来ました。 無視します。。。