模型店で グリーンマックス の 火の見やぐら のキットを見つけ、昭和の風景を作ることにしました。 まずは 建物を仮置きし、配置を考えます。
ついでに、路面電車 の線路も敷いてしまいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/11/d51ed55c28790e5374614427bd9e9518.jpg)
ベースに貼った補強材の段差を減らすため、紙貼りの 発泡スチレンボード を貼り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bf/daebc1db7c7e8744360a93f4afe229b5.jpg)
建物の数がまだ少ない気がします。 空き地は樹木と畑で埋めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9a/1c0975c7126e8956fa9f42878edfede9.jpg)
造成地を水彩絵の具で黒く塗りました。 路面軌道は石畳にしたいところですが、手間が掛かるので 保留です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/82/e0b776e3a2711d1e7d8e1bbe9465f58f.jpg)
海岸に続くアスファルト道路は 踏切で途切れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/98/f28f137a852115c26e2246d8f01789eb.jpg)
昭和の町並みを表現しようと思っていましたが、平成の時代になっても 地方にはまだ 火の見やぐらは存在しますし、時代にこだわるのは止めておきます。
KATO のトラム用の 電停キット を使って駅を作ります。 ホームが狭いので 拡幅しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/67/8e03c0b530e888386af5ad941d1846d2.jpg)
再び建物を仮置きし、雰囲気を確かめます。 セミの声が聞こえてきそうなジオラマにしたいです。。。
ついでに、路面電車 の線路も敷いてしまいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/11/d51ed55c28790e5374614427bd9e9518.jpg)
ベースに貼った補強材の段差を減らすため、紙貼りの 発泡スチレンボード を貼り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bf/daebc1db7c7e8744360a93f4afe229b5.jpg)
建物の数がまだ少ない気がします。 空き地は樹木と畑で埋めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9a/1c0975c7126e8956fa9f42878edfede9.jpg)
造成地を水彩絵の具で黒く塗りました。 路面軌道は石畳にしたいところですが、手間が掛かるので 保留です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/82/e0b776e3a2711d1e7d8e1bbe9465f58f.jpg)
海岸に続くアスファルト道路は 踏切で途切れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/98/f28f137a852115c26e2246d8f01789eb.jpg)
昭和の町並みを表現しようと思っていましたが、平成の時代になっても 地方にはまだ 火の見やぐらは存在しますし、時代にこだわるのは止めておきます。
KATO のトラム用の 電停キット を使って駅を作ります。 ホームが狭いので 拡幅しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/67/8e03c0b530e888386af5ad941d1846d2.jpg)
再び建物を仮置きし、雰囲気を確かめます。 セミの声が聞こえてきそうなジオラマにしたいです。。。