海の制作は初挑戦です。 海になる部分には ティッシュペーパーを貼り付けてあります。 青と緑の水彩絵の具を ざっと塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/01/20bada4f3602914f027c013b156ede4b.jpg)
岩場に近い部分は 青の単色を まだらに塗り、深さを表現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/91/11f7fcb61f8c10f4c892d23bf08a3840.jpg)
KATO ( ウッドランドシーニックス製 ) の リアリスティックウオーター を流し込みました。 周囲をテープで囲い、流出を防ぎます。
リアリスティックウオーターは 冬季は粘度が高く、表面張力が働いて きれいに流れてくれません。 夏季は扱い易くなりました。
と言うか、流れ過ぎて バラストの方まで濡れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9c/8600456a7213b2cc5cf45fa80a648f1f.jpg)
青い絵の具がラッカーに溶け込んだらしく、見苦しく シミになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/12/b2cb476dc79240017d940de109b7e413.jpg)
クリアブルー を塗ってみました。 見る見る、透明感のある 鮮やかな色調になっていきます。
見苦しかったシミも、今ではキレイなグラデーションです。 下地がティッシュペーパーなので、その凹凸で さざ波になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ae/0084db0c714d39b5c43284f31aae323c.jpg)
深い部分は原液で筆塗り。 浅い部分は薄めて使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e2/744ae751064a09aae343135364cd7d51.jpg)
岩場の周辺は 深い青です。 後日、打ち寄せる白波を表現したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d0/03c9bfed2f5968907a31c006f5db204c.jpg)
左から クリアラッカー、リアリスティックウオーター、グロスポリマー メディウム、ミスターカラー 薄め液。
リアリスティックウオーターは模型店で、グロスポリマー メディウムは 画材店で購入しました。 中身は一緒と思われます。
リアリスティックウオーターは光沢が無いので、クリアラッカーを塗って仕上げます。 表面をツルツルにしておくと、ホコリの掃除が楽なのではと考えました。
ミスターカラー 薄め液は、クリアブルーを薄めるのに使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/84/e24f3ec232c70ce8fc3c841fc652cbea.jpg)
海の色が鮮やか過ぎて、陸地の処理に困ります。 昭和の街並みでも再現してみたいと思ったのですが、不似合ですかねー。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/01/20bada4f3602914f027c013b156ede4b.jpg)
岩場に近い部分は 青の単色を まだらに塗り、深さを表現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/91/11f7fcb61f8c10f4c892d23bf08a3840.jpg)
KATO ( ウッドランドシーニックス製 ) の リアリスティックウオーター を流し込みました。 周囲をテープで囲い、流出を防ぎます。
リアリスティックウオーターは 冬季は粘度が高く、表面張力が働いて きれいに流れてくれません。 夏季は扱い易くなりました。
と言うか、流れ過ぎて バラストの方まで濡れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9c/8600456a7213b2cc5cf45fa80a648f1f.jpg)
青い絵の具がラッカーに溶け込んだらしく、見苦しく シミになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/12/b2cb476dc79240017d940de109b7e413.jpg)
クリアブルー を塗ってみました。 見る見る、透明感のある 鮮やかな色調になっていきます。
見苦しかったシミも、今ではキレイなグラデーションです。 下地がティッシュペーパーなので、その凹凸で さざ波になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ae/0084db0c714d39b5c43284f31aae323c.jpg)
深い部分は原液で筆塗り。 浅い部分は薄めて使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e2/744ae751064a09aae343135364cd7d51.jpg)
岩場の周辺は 深い青です。 後日、打ち寄せる白波を表現したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d0/03c9bfed2f5968907a31c006f5db204c.jpg)
左から クリアラッカー、リアリスティックウオーター、グロスポリマー メディウム、ミスターカラー 薄め液。
リアリスティックウオーターは模型店で、グロスポリマー メディウムは 画材店で購入しました。 中身は一緒と思われます。
リアリスティックウオーターは光沢が無いので、クリアラッカーを塗って仕上げます。 表面をツルツルにしておくと、ホコリの掃除が楽なのではと考えました。
ミスターカラー 薄め液は、クリアブルーを薄めるのに使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/84/e24f3ec232c70ce8fc3c841fc652cbea.jpg)
海の色が鮮やか過ぎて、陸地の処理に困ります。 昭和の街並みでも再現してみたいと思ったのですが、不似合ですかねー。。。