![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/58/62136c3e92d1de677b2b3bf42fb90f43.jpg)
足尾鉄道百周年 わたらせ渓谷鐵道ジオラマ着工記念 鉄道模型で遊ぼう! に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f7/60eef4e22ed615642d20047bfca394be.jpg)
自宅ではなかなか出来ませんが、やはり 広いスペースでの運転は気持ち良いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/60/252ff4e7db150a72df846fa92b631c5a.jpg)
わたらせ渓谷鐵道 の 第二渡良瀬川橋梁 のジオラマも展示されていました。 そして、その制作者にも お会いする事ができました。
右の岩は、コルク製とのこと。 かぶと虫の飼育キットの一つだとか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cd/0098fc3b5661eb30406622bc06bad05e.jpg)
で、今回の注目の一つが こちら。 ワキ5000 の床下の白いものは・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b2/b05dce0101fc16cb04f1147a10ed5d07.jpg)
しんちゅう製で ずっしりした作り。 クリーニングカー でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/85/6af74b57cf45524c9476c1cff499d5ed.jpg)
クリーニング液を入れて走行させると、レールが綺麗になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/cc47e3dbba68ea27636599f0b44e5f03.jpg)
わ鐵名所百選レイアウトプロジェクト で募集したジオラマの一つですが、花輪小学校記念館 では展示されていなかった作品。 「 城下 ( しろおり ) 橋 」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/89/a8979a2979d09d1f94cda61be24cac7d.jpg)
そして もう一つ。 「 小中駅 」 です。 民家は既製品の改造だと思いますが、雰囲気が出ています。
模型作りの良い刺激を戴いた ひと時でした。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f7/60eef4e22ed615642d20047bfca394be.jpg)
自宅ではなかなか出来ませんが、やはり 広いスペースでの運転は気持ち良いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/60/252ff4e7db150a72df846fa92b631c5a.jpg)
わたらせ渓谷鐵道 の 第二渡良瀬川橋梁 のジオラマも展示されていました。 そして、その制作者にも お会いする事ができました。
右の岩は、コルク製とのこと。 かぶと虫の飼育キットの一つだとか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cd/0098fc3b5661eb30406622bc06bad05e.jpg)
で、今回の注目の一つが こちら。 ワキ5000 の床下の白いものは・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b2/b05dce0101fc16cb04f1147a10ed5d07.jpg)
しんちゅう製で ずっしりした作り。 クリーニングカー でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/85/6af74b57cf45524c9476c1cff499d5ed.jpg)
クリーニング液を入れて走行させると、レールが綺麗になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/cc47e3dbba68ea27636599f0b44e5f03.jpg)
わ鐵名所百選レイアウトプロジェクト で募集したジオラマの一つですが、花輪小学校記念館 では展示されていなかった作品。 「 城下 ( しろおり ) 橋 」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/89/a8979a2979d09d1f94cda61be24cac7d.jpg)
そして もう一つ。 「 小中駅 」 です。 民家は既製品の改造だと思いますが、雰囲気が出ています。
模型作りの良い刺激を戴いた ひと時でした。。。