今日のエジキは車載貨物車。 種車はKATOの「ク5000」。
元々は1輌の車でした。 これを真ん中で2分割。 「2コ1」(2台のポンコツクルマの使える部品を集めて、1台に仕上げること)と言うか、「1コ2」状態。 弱くなった柱に1.5×2mmのプラ材を接着。 Bトレの床板を貼りました。
自動車は白ボール紙で型を作り、濡らしたティッシュを被せました。 乾燥してから着色し、両面テープで貨車に固定しています。
貨車の改造よりも、自動車作りの方が厄介でした。 ちょっと大きく作ると載らなくなります。 これは1300ccクラスの小型車に相当します。
今では車載車なんて日本の鉄道では走っていませんが、地味な貨物列車に彩りを与えてくれる、良いアイテムだと思います。。。
元々は1輌の車でした。 これを真ん中で2分割。 「2コ1」(2台のポンコツクルマの使える部品を集めて、1台に仕上げること)と言うか、「1コ2」状態。 弱くなった柱に1.5×2mmのプラ材を接着。 Bトレの床板を貼りました。
自動車は白ボール紙で型を作り、濡らしたティッシュを被せました。 乾燥してから着色し、両面テープで貨車に固定しています。
貨車の改造よりも、自動車作りの方が厄介でした。 ちょっと大きく作ると載らなくなります。 これは1300ccクラスの小型車に相当します。
今では車載車なんて日本の鉄道では走っていませんが、地味な貨物列車に彩りを与えてくれる、良いアイテムだと思います。。。