権助の冒険

ノンセクションでぼちぼちと。

♪♪ あの素晴らしい’歌’をもういちど ♪♪ (ブラフォーコンサートの感激)

2016-06-11 21:58:26 | 音楽

 
とうとうブラザーズ・フォアのコンサートに行って来た、感激。
今回は「スカボロフェア」と「アーリーモーニング・レイン」の2曲が前回と異なっていたが、何とも懐かしい選曲。
「スカボロフェア」は1970年代の日本公演で定番の様に唄われていて、当時を彷彿させるアレンジ、詠唱と呼ばれるものだった。
ともかく元気で発声も見事、演奏も見事、御覧の様な前から五列目なのでギターやバンジョーを操る手の動きの細部までがよ~く見えて、生の感激そのもの。
70歳以上の人々(約3名)が二時間の間ひたすら歌って演奏して、、、、、(実は間に15分の休憩有り)
来日は2年おきなので、次回は2018年、さてどうなることやら、、、、、、、、

あの素晴らしい愛をもう一度-ブラザース・フォア(2008年頃の国際フォーラム@有楽町の演奏)


さてその後は昔お世話になったT.O氏とK氏とのトリオで、乃木坂の淡々采で命の洗濯をする、まさしく五臓六腑が洗われる思いの楽しいひと時を過ごして解散。 本当に良い日だった。
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪♪ うれしいな! ♪♪

2016-06-03 22:45:43 | 音楽

なんとブラザーズ・ファイブ(Brotrhers Five)、この名前のバンドと言うだけでもウレシイな。
元歌は「漕げよマイケル」、1960年代様々なグループ(もちろんブラフォーも)が歌ったフォークの定番中の定番。
先ずは理屈抜きに聞いてみて下さいな。

ブラザーズ5 『うれしいな!』(BROTHERS5[I'm happy!]) (MV)


唄っているのは(構成員は)錚々たる我が国の本当のアーチスト達。
OMG氏からの紹介で、この歌の訳詞がすばらしいとのっことで、本当にアメージング(驚嘆)。
この素晴らしい訳詞、とりわけ(ハレルヤ!)を嬉しいと訳すなんざぁ本物の芸。
せっかくだから正調なのも紹介します。
Brothers Four - Michael Row The Boat Ashore

PS:
本日の飲み代は4,212円(二人で)、おまけに1000円のクーポン券をOMGさんご提供で、すこぶる安価。
ごちそうさまでした、ウレシイな。   m(_ _)m
勢いで帰りに軽トラで流し販売のメロンを買ってしまった。これは祖母の命日が迫っていることもあって仏壇のお供物に。 
    

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はキングストン・トリオ

2016-03-06 09:12:43 | 音楽

やはりアマゾン、古いアルバム9枚を4枚のCDにまとめて¥1,224、これまた安い。
さてキングストン・トリオというのはブラフォー、PPMと並んで御三家、1960年代のフォークブームの立役者、
ただ当方はブラフォー一筋だったのであまり馴染みは無いが、 ブラフォーの持ち歌とかぶってる馴染みの曲が多く、それらはほとんどがウィーバーズを原点としたもの。
 
アレンジはそれぞれ大きく異なっていて、ブラフォー節かキングストン節のどちらが好みか程度の話。キングストンの方がよりアメリカ民謡ぽい。
ブラフォーやキングストン・トリオを聞いてみるとあらためてWeaversというグループの凄さを感じる。そして約1000円で買った彼らのCDは思いがけない拾い物だった。 

なお、このアルバムはLP9枚をCD4枚に収めたもんだから、曲の途中で時間切れになったりとか、 少々無理がちらほら。
でもこんなのが1000円位で入手できるとはありがたいことだ。
せっかくだから有名なのを一つ
The Kingston Trio - Tom Dooley
  

PS. もちろんブラフォーのクラシック・アルバムも購入済、でもこちらは6枚の内の5枚までは既に復刻CDを持っていたのでほったらかし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEAVERS ウィーバーズ、すばらしきグループ

2016-03-01 22:04:50 | 音楽

伝説のウィーバーズのアルバムを手に入れた。
これがマッコト素晴らしい物で、ブラフォー信者の身でこの音楽に触れることが出来たのはご先祖を拝んだ気分。
  
ブラフォーでお馴染みの「グッドナイト・アイリーン」は彼らのオリジナル。 古い民謡を発掘してポピュラーとしたのは彼らが最初。
PPMでお馴染みだった曲も彼らが最初に歌っていた様だ。
ともかく素晴らしいアルバムで、アマゾンでたった¥1063、この5倍はらってもペイする内容だと思う。でも最初から5倍の値段だったら多分買わなかったと思う、ま、この値段で買えるなら絶対お勧め。
PPMもキングストン・トリオもそしてブラフォーも模倣であることが良く分かる、ともかくそれほど群を抜いてるバンドで、何よりもピート・シガーが創立メンバーであることが日本でも知らしめている様だ。でも当方はブラフォーのLPの解説でどうにか知っている程度。
良い物は何でも何年経っても良いし、それなりの物は何年経ってもソレナリの物。 

The Weavers - All The 1951 videos
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラザーズ・フォーがやってくる(2016年)

2016-02-21 09:12:25 | 音楽

とうとうブラザーズ・フォアの公演チケットを手に入れた。
思えば新型ブラザーズ・フォアのライブ公演はこれで3回目、毎回似た様な曲目、いつもMP3で聞いている曲たち、でもやはりライブは違う。
2012年の公演では「風は激しく(Four Strong Winds)」を久々に聞けたり、2014年では「ミッド・ナイト・エクスプレス」が聞けたりとその時々の驚きと喜びがある。
(過去ログ → 2012年5月2014年6月
なにより生の声、生の演奏、生の音響、そして年寄り臭漂う場の雰囲気、口には出さないけれども”これが最後かもしれない”などと悲壮な覚悟で来ている、そんな真剣みあふれる雰囲気がたまらない。
   
(今回のチケット)      (2014年のポスター)                 (今回<2016年6月>の公演の座席)
リーダーのボブさんバンジョーのマークさんなんかは70歳以上だと思うが、よくもまぁあれだけ頑張れるもんだと感心するのもライブならでは。
今から楽しみだ。 

そして春が来た。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラザーズ・フォーがやって来る

2016-01-16 05:52:53 | 音楽

今年はブラザーズ・フォーの来日公演の年のはず、と思っていたらやはりこの6月から日本で公演をするようだ。
そもそもこの新型のブラザーズ・フォーとの出会いは、2009年の5月にK氏より頂いた同年の日本公演録画ビデオ (有楽町国際フォーラム)を見て以来。
2012年@東京水道橋2014年@町田の公演でライブを堪能、そして隔年の今年の公演もライブを堪能するつもり。 

GREENFIELDS The Brothers Four-Campfire 8

最初に解説をしているのがマーク・ピアソンで1960年代後半にマイク・カークランドに代わってメンバーに参加、その後いったん離れてから1980年代後半から中心メンバーとして活躍している、もはやほとんどオリジナル・メンバーと言える。
この人のバンジョーはマッコト素晴らしいが、ここ4~5年少しテンポが悪くなっている様な気がする。

マーク・ピアソン ボブ・フリック マイク・マッコイ カール・オールセン
ベースはボブ・フリックでオリジナル・メンバー、ただし1970年代にいったんグループを離れて日本のいずみ・たくさんの弟子入りしている。
結構大きな人でこの人がベースを持つとベースがチェロ位に感じられる。最近は美声のディック・フォーり(オリジナルメンバー:1990年前半に引退)に代わり、「七つの水仙」 を歌っている。

2004年にジョン・ペイン(オリジナルメンバー・リーダーでお疲れ引退の模様)に代わりマイク・マッコイが参加、それから髭のカール・オールセンが加わり今のメンバーとなった。 カール・オールセンは他のメンバーに比べると格段に美声。
こんなメンバーでギター2本とバンジョーとベースで見事な演奏をし、それに乗せた味わいのあるハーモニーを聞かせてくれる。
やはりブラザーズ・フォーのブランドは健在。
この現在のメンバーでも10年位経つから月日の経つのは早い、果たして後何年楽しませてもらえるのか。

ところで全然関係無い話
昨日で表の稼業は一応休止、本日からは以前の裏の稼業を表にしてこの3カ月程はセカセカ働く予定。一応畳一畳くらいのスペースにデスクやらPCやらがあって、入り口以外は壁で囲まれたまさしく閉門蟄居の様な仕事場、でも飲み食いと出入りは自由だから、それなりに仕事はしやすい環境ではある。やはり飲みたい時に飲めるコーヒーは美味い。
が、一番の問題は仕事を全うできるかどうか。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラザーズ・フォアの公演ビデオ(お宝映像)

2015-07-18 08:34:10 | 音楽

先日とあることから見つけた素晴らしいブラフォーのライブ映像(1963年のベルギー公演のTV放送版)、なんと30分もの長さで初期のヒット曲を彼らのパフォーマンスを見せる、まさにお宝映像。
残念なことにこの当時は未だ弱冠11歳、まだこの全盛期のブラフォーは知らない、彼らのファンになるのはこれから約10年後の事1970年代の初め、彼らは既に落ち目になっていて公共電波などへの露出は減っていた。 

たった30分ながら極めて良好な画質と音質で、充分に楽しませてくれること間違い無し。
(1965年の日本公演のTV放映ビデオを見つけたが、当時の録画の画質が悪いために音だけが公開されている) 

1963 Concert des Brothers Four

さて、1964年の東京オリンピックを翌年に控えた1963年と言う年はどういう年だったかと言うと、次の様な年。
(個人の趣味で取捨選択。 ところで、最近は懐古趣味に走り過ぎかと思うことが多い、やはり歳かな)

[できごと]
  2月- 小倉・門司・戸畑・若松・八幡の5市が合併して北九州市が誕生。全国6番目の政令指定都市となり、旧5市がそれぞれ区となった。
  3月- 寿屋がサントリーに社名変更。
  4月- NHK総合テレビで大河ドラマが放送開始。第1作は舟橋聖一原作の『花の生涯』。
  6月- 関西電力の黒部川第四発電所が完成。
 10月- 東洋工業が「ファミリア」を発売(当初はバンのみで、後にワゴン・セダンも追加)。
 11月- ニセ札防止のため新千円札(伊藤博文の肖像)発行。
     (祖父が新札を見せてくれてクリスマス・プレゼントと称して兄弟3人に1枚[1枚ずつでは無く]くれた、
                               この当時はバナナ1本を兄弟で3人で分けて食べた時代だった)
 11月- アメリカのケネディ大統領がダラスで暗殺される(ケネディ大統領暗殺事件)。
     (子供心に衝撃を受けた!)
 11月- 初の日米間の衛星中継実験に成功(ケネディ大統領暗殺事件を伝える)。
 12月- 力道山刺される。12月15日死去。 (卑怯で性格の悪い米国人をやっつけるヒーロだった)

[ヒット曲]
 舟木一夫「高校三年生」、三波春夫「東京五輪音頭」、梓みちよ「こんにちは赤ちゃん」、三田明「美しい十代」、
 ハナ肇とクレイジー・キャッツ「ホンダラ行進曲」、ザ・ピーナッツ「恋のバカンス」、真理ヨシコ「おもちゃのチャチャチャ」
 坂本九「見上げてごらん夜の星を」、西田佐知子「エリカの花散るとき」

[映画]
 ・海底軍艦    (失跡したイ403潜水艦がいきなり空を飛んで海底を掘り進むスーパメカにはびっくり!、音楽が良い!)
 ・007 ロシアより愛をこめて  (公開時は「007号危機一髪」でこれはシリーズ最大の傑作)

[テレビ]
 1月- 連続テレビアニメ『鉄腕アトム』放映開始( - 1966年12月31日)
 1月- NHK大河ドラマ第1作「花の生涯」、出演:尾上松緑 (2代目)、淡島千景
 1月- キユーピー3分クッキング(日本テレビ制作)放送開始、現在も放送中。
 10月- アップダウンクイズ(毎日放送系)放送開始( - 1985年10月6日)
 12月- 第14回NHK紅白歌合戦。歴代最高視聴率81.4%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)。

[CM] おもかじ一杯、のりたま三杯  (丸美屋食品工業『のりたま』5秒CM)

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40年前のアコギを手放した

2014-12-08 18:00:46 | 音楽

25年程前に友人から頂いたアコースティック・ギター(モーリスW-35)を手放した。
元の持ち主とコンタクトが取れたが、あいにくと不要とのことなので、オークションに出品。
そしたら出品後1時間で即落札。(”即決”と言って上限価格を設定してあり、その設定価格で即落札される仕組み)
 
結構気にいったスタイルと音、なおかつ弾きやすかったので惜しいとは思ったが、狭い部屋に3つも置いとけないので有効利用してもらおうとオークションに出品、そしたら欲しい人が直ぐに手を挙げてくれた次第。

オークションもかれこれ始めて14年位、今では240点ほどの売り買いをしている。多分半分以上は出品ポイントだと思う。
自分には不要でも、他人にとっては価値ある品物と言うのは結構あるもので、自分が愛用していたものを有効利用してもらいたい、などと思って始めた。
時には知人の不用品を代理出品したこともあった。
これまでの経験より、良く動く物は価格が5000円から10,000円位の物、それ以下では送料負担が重くなるし、それ以上では購入リスクが大きくなる。
で、最も後悔しているのは、10年以上前に知人の弟さんが泣くなり、その方の遺品の真空管多数と真空管ラジオ5台を代理出品。
真空管ラジオ(GE製だったか)は結構良い音が出ていて10,000円弱での落札、真空管は動作するか否かが確かめようが無かったため”ジャンク”として出品したら残念ながらたいした値段が付かなかった、これが悔しい。この真空管は何とか動作確認して出品すれば結構な商いになったと思う。
有効利用の大義を掲げていても、少しでも利ザヤは稼ぎたいのは人情なので。

今回のモーリスのギターを即決で落札した方は何と鹿児島県の種子島の人、送料が心配だったが¥2,300と割合とリーゾナブルな価格で無事先方に届いた。
末永く愛用してもらいたいものだ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アコギ(ギター)を買った!

2014-11-11 21:31:16 | 音楽

最近とある人からの影響を受けてまたギターを始めようかなどと思い、ギターを購入。
ヤフオクで1990年代の名器(らしい)モーリスのMG-30。
 

新品で¥30,000、この中古は約¥10,000で良い買い物だったと思う、かなりの美品でもあるし。
実はミニアコだと思ったら今持っているモーリスのW-35と同じ大きさ、で、少々がっかりしたが。


こちらがモーリスW-35で、25年程前に友人から頂いた物、弾きやすくて音も良い(と思っている)。
長いこと弾いて無かったので、少々手入れをしたら、これも結構綺麗に蘇えり充分に現役になる代物。
このギターは元の持ち主に何とか返してあげたいと思って、当時の友人たちに消息を確認中。
(九州にいるらしいことは何とか分かっているが。) 
彼もそろそろ暇な時が増えているはずだから、またギターでも始めてはどうか、などと勧めてみるつもり。 

さて課題曲は、とりあえずブラフォーの「遥かなるアラモ」あたりからかな。
カラオケの会なんかで「弾き語り」を披露したら、もう二度と呼ばれないかもしれない。 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Brothers Four @Machida Tokyo

2014-05-31 20:34:20 | 音楽

本日待ち焦がれていた「ブラザーズ・フォア」のコンサートに行った。
感激した、なろうことなら来年も是非との思いも、これが最後かも知れないなどと不安もよぎる。
なにしろ1959年結成で、オリジナルメンバーが約二人、この心配も冗談では無いのです。
昔の恩師と言うか大ボスのO氏とK市を道連れに皆が皆感動した。
Img004_1024Img004_1024
 
何しろ前から二列目のかぶりつき、ほとんど貸切の様なもんで、視界全体に4人がクローズアップ、顔のしわやらギターの引っかき傷までよ~く見えた特等席。
,
,
,
,
,
,.
,


Dsc_0002_1024
席から見たステージ、かなりの広角でもこの様子。
本当なら写真をガンガン撮りたいのだが、残念ながらご法度。
,
,
,

今回のコンサートで嬉しかったのは初期のヒット曲「Mid Night Special」があったこと、そしてじっくり聞かすバラード、アップテンポのカントリーやらオールドフォーク、どれも素晴らしかった、定番の「あの素晴らし愛をもう一度」も。
オープニングは♪I hear America Singing(彼らのオリジナルで定番)、最後は♪500マイル♪漕げよマイケル
「ブラフォー」のブランドよ永遠に、最後の最後まで付き合おうと思う。
せっかくだから1曲紹介。
(オリジナルメンバーによる「風は激しく: Four Storng Wind」、聴衆のうっとり感の場が何とも素晴らしい、最後の最後までしっかり見て欲しい)


YouTube: Brothers Four - Four Strong Winds

こちらはブラフォーのコピーバンドの演奏でおまけの一曲。


YouTube: あのすばらしい愛をもう一度

さぁ明日は裏稼業の仕上げだ、コピット頑張ろう!!、そんな心持にしてくれた素晴らしい一日だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする