権助の冒険

ノンセクションでぼちぼちと。

♪天城越え♪

2014-03-25 23:28:01 | 音楽

いつもはブラフォーとかその関連の音楽の話題なんですが、今回はド演歌の「天城越え」。
先日のカラオケパーティでも爺どものリクエストが飛び交ったこの歌、実は特別な思いがあるんです。

20年程前にカラオケの機械を開発しておって、そのサンプル曲がこれ。開発途上で何度も聞いたこの曲(歌は無いので)は確かに途中でテンポがずれたりモタついたりして、なかなか再生に難儀したものだった。おかげでこの曲が(特にイントロが)流れ始めると当時の心境(ドキドキ・ハラハラ)を思い出し、なぜか切なくなる。

</object>
YouTube: 天城越え 石川さゆり
ともかく、良い曲、良い詩で、それなりの人が歌うとそれは見事にはまる、先日もじっくりと聞かせて頂いた、それなりの人が歌うと本当に名曲だと思う。
でもやはりなんだか、当時の心境(当時は生きるか死ぬかぐらいに追い詰められていた)が体中を巡りて複雑な心境にもなる。

さて、この当時の他の開発サンプル曲はビリー・ジョエルの「オネスティ」、こちらも誰が選んだか知らんが暗くて気が滅入る様な心境になった曲、で、こちらは聞く気すらしない。

開発途上では、テンポがずれたり、途中で止まったり(フリーズ)、字幕と音がひどくずれたりとか、本が一冊書けるほどの経験をさせて頂いた。今では本当に感謝している。
このカラオケ機は1995年の10月に製品は市場投入され、その後も販促活動に引っ張りまわされたりとか、大手量販店でヘルパーとして売り子に出されたり、大変な目にあった。記憶頼りに書いているのでウィキの記述とずれるかも、なお電気量販店でメーカのジャンパを羽織ってる人はメーカから量販店に人質としてとられたヘルパーと呼ばれる人たちです。)
そこでこの時期か翌年か、多分紅白歌合戦だったと思うが、石川さゆりの「天城越え」を初めて見聞きした所、その素晴らしさにいたく感動した。
そして正月になってTVドラマで松本清張原作の「天城越え」を見た、こちらも面白かった。
二つの「天城越え」に遭遇したこの頃は、我が人生でも特別な時であったかに思う。

なおウィキに記載の”不調の原因”は誰が書いた知らないが七割方この通りだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Village Stompers

2014-03-14 21:38:29 | 音楽

Villastomp1_1024  Villastomp2_1024Youtubeのおかげで素晴らしいナツメロを堪能している。
このグループ「ビレッジ・ストンパーズ」はひょんなきっかけで懐古発掘してとうとうCDを購入するに至った。

,
,

,

</object>
YouTube: ワシントン広場の夜は更けて

</object>
YouTube: THE VILLAGE STOMPERS dominique

後のエレキ・ギター・ブームにより埋没してしまった様だが、今聞くととても新鮮。
バンジョーの音色にブラスが華やかに絡んで、こんなのをデキシ―ランドジャズとでの言うのかな。
中古(と言ってもケースにヒビが入ってるだけの新品)を半額程度で手にいれた、良い買い物をした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪とブラザーズ・フォア

2014-02-15 17:44:40 | 音楽

結局は先週に引き続き、今週も大雪、ハタ迷惑な大雪。
P2150323_1024P2150322_1024 
夕刻家を出て近くのコンビニにまで行く。
ともかく通れるのは車の轍(わだち)、で時々車とシェアする羽目になる。
,
,
,

甲府では朝の時点で積雪110cmと言っていた、そもそも山梨県は長野県と違いそれほど降雪の多い地域では無いから、この大雪にはさぞ難儀していることだろうと思う。
(お席亭に朝電話したら、車を家から出すことが出来ないとのこと。)
さて、予定ではこの日に山梨で出かける予定でいたが、昨日のうちに断念、これは良い判断だったと思う。なにしろ昨日の夜の段階では、まともに家に帰れるかどうかすら不安だったので。
'
Img004_1024 さて話は代わって、とうとうブラザーズ・フォアの東京公演(町田、5/31土曜)のチケットを手に入れた。
何と前から2列目のかぶりつき席、相撲なら砂被り、で、最前列の”追っかけ”の年寄り連中が何かとニギニギしいけれどもそれも一興。
今年は新しいアルバムもリリースするらしいから、それも楽しみ。
ポピュラーソングをアコースティック・サウンドに乗せて独特のコーラス(ブラフォー節)で聞かせるブラフォー、70歳を超えるメンバーもいる事だしいつまで続けてくれることやら、、、
,<
,

,
今でもブラフォーらしいコーラスが冴える”トライ・トゥ・リメンバー”

</object>
YouTube: TRY TO REMEMBER The Brothers Four-Campfire 14

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラザーズ・フォアがやって来る!

2014-01-12 22:07:34 | 音楽

思えば昨年4月にボブさんから「すぐ行くよ、スケジュールを見てね」なんて返事をもらってから、昨年は等々スケジューリングされなかった。
Group3 もう皆さんお年だから日本に来るのがしんどいのかなぁ、などと考えていたら、年明け早々チケットの胴元よりメールにて2014年6月の日本公演のプレ販売のお知らせが来た。
彼らのホームページを見たら、2014年5月~6月で日本各地でのコンサートが予定されていて、確かに本当に今度こそ来る、と確信するやら嬉しいやら。
,
,
さて、彼らのスケジュールは今年も頭から結構入っていて、面白いのは3/14にキングストン・トリオとのジョイントが組まれている。 1960代の代表的な二つのグループが一堂に会す、これも素晴らしい。
              THE FOLK REUNION
                 With: Tom Paxton, The Brothers Four, Kingston Trio
                 March 14, 2014 - Lancaster, PA
                 American Music Theater
                 2425 Lincoln Highway East, Lancaster, PA 17605
                 (800) 648-4102


最近仕事上の仲間からキングストン・トリオの「スコッチ・アンド・ソーダ」なる曲を紹介され、丁度キングストン・トリオを意識していたこの頃なので、上のジョイントも素直に嬉しい。残念ながら米国ランカスターでは行くのは無理。

</object>
YouTube: Kingston Trio-Scotch & Soda

とにもかくにもブラ・フォーの日本公演のスケジュール詳細が判明したら同好の士を募って是非一票を投じに馳せ参じたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪♪ 木の葉の丘 ♪♪ 

2013-11-10 10:13:35 | 音楽

この季節になると思いだすのがこの歌(木の葉の丘)。いろいろなフォークシンガーに歌われていて日本では森山良子のがyoutubeにあった。
もちろん知ったのはブラフォーのLPで35年位前のこと、ちょうどブラフォーがオーケストラをバックに歌い始めたころの落ち目の頃、まぁ世界的ものフォークが凋落傾向だった頃でもある。
またこの歌には寮生活の頃の思い出があって、モーツアルトの好きな先輩がなぜか小川知子の大ファンで彼女のLPにも収まっていた記憶(聞かされた記憶)がある。

お席亭が最近書き上げた水彩画でスライドショーをこの歌(森山良子版)をバックに作ってみた。

</object>
YouTube: 木の葉の丘1110

↓はブラフォーを敬愛している(と思われる)アマ・バンドのひどい「木の葉の丘changes」

</object>
YouTube: NEW FOLK ROAD - 木の葉の丘(The Brothers Four .COVER SONG)

話は変わって、最近vb.net(ドットネット)でプログラムを作っている、かなりの大作で未だ道半ば。
以前はVB6(Visual Basic 6)で様々な処理を作ってきたが、時節柄.net(ドットネット)に頭を切り替える決心をして、まぁそこそこ苦労をしている。
ただ時節柄必要な情報がインターネットを通じて容易に入手可能なので、やる気さえあれば何とかなるのも分かった。
パソコンの前に座って為すべきことがあるのは幸せなことかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪♪ 男は馬之助 ♪♪

2013-10-05 01:57:48 | 音楽

さまよっている自分を見つめていると、ついこんな唄が頭に浮かぶ。

</object>
YouTube: 男は馬之助.wmv
なぎら健一さんのコミックソング、この人の才能はすごい。
この唄は哀愁感があってユーモアたっぷりなので大好き。
30年位前のプロレスを知らない人はこの記事をパスして下さい。

この人(上田馬之助)とタイガー・ジェット・シンがコンビを組んでリングに乱入する、シンは何とサーベルを持っている。
プロレスというスポーツ娯楽でパーフォマンスを極めた人達(コンビ)だったと思う。
当時はショーだと言うことに対してある種の嫌悪感があって、冷やかに見ていたが、今となっては懐かしい。
この唄はそういう意味において思い出深い。

とりわけ曲頭の♪旅から旅に~ の部分は今の心情にぴったりと、、、、、、

最後にもう一曲紹介

</object>
YouTube: ラブユー東京スポーツ/なぎら健壱
東京スポーツを読んだことあるひと、買ったことある人ならこの唄の面白さがよ~く分かるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪♪♪ フロッグ ♪♪♪

2013-03-04 09:34:02 | 音楽

古いブラフォーのアルバム"SONG BOOK"に収録された唯一のコミックソング”フロッグ”、この歌はかなり古い歌手(ウッディ・ガスリーとか)が歌っているので、歌の出自を調べてみたら16世紀後半のスコットランド民謡で、1950年代のアメリカの”トムとジェリー”で歌われてポピュラーになったらしい。
それにYOUTUBEで調べると様々な歌手が(プレスリーまでも)歌っている。
ルーフトップ・シンガーズは最近のお気に入り。

</object>


YouTube: The Rooftop Singers - Froggie Went A-Courting

ブラフォー版は、

</object>


YouTube: The Brothers Four - Frog Went a Courtin'

歌詞は次の通りで、概要は、
カエルがミス・マウスに求愛し、マウスは受け入れるが「ラットおじさんの許可が必要よ」。
ラット叔父さんはOK、で、二人は結婚式の準備を始める。
で、様々なラストが存在していて、結婚式の参加者が猫に食べられてしまうとか、カエルがアヒルに飲み込まれてしまうとか・・・・・・。 (歌詞の和訳はあきらめた)

Frogg went a-courtin' and he did go, un-huh
Frogg went a-courtin' and he did go, un-huh
Frogg went a-courtin' and he did go
To the Coconut Grove for the midnight show,
Un-huh un-huh un-huh.

Mollie Mouse was the hat-check girl, woo-woo
Mollie Mouse was the hat-check girl, woo-woo
Mollie Mouse was the hat-check girl
He thought he'd give this chick a whirl,
Woo-woo, woo-woo, woo-woo.

He sauntered up to Mollie Mouse's side, un-huh
He sauntered up to Mollie Mouse's side, un-huh
When he got up to Mollie Mouse's side
He whispered "Mollie will you be my bride?"
Un-huh un-huh un-huh.

Not without my Uncle Rat's consent, uh-uh
Not without my Uncle Rat's consent, uh-uh
Not without my Uncle Rat's consent
I wouldn't marry the President,
Uh-uh uh-uh uh-uh.

Well, she said "That's it, Clyde, better hit the road, farewell"
"That's it, Clyde, better hit the road, goodbye"
"That's it, Clyde, better hit the road"
"You ain't no frog you're a horned toad, farewell, goodbye, adios"
Farewell, goodbye, adios

Farewell, goodbye, adios

(spoken: Auf Wiedersehen)
Farewell, goodbye, adios.
Farewell, goodbye, adios...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪♪♪ 銀の糸と金の針 ♪♪♪

2013-02-21 01:22:30 | 音楽

ブラフォーのCD(Big Folk hits)の冒頭に収められたこの曲、カントリーソングの定番らしいが、ブラフォー流にアレンジして泥臭いカントリーソングから見事な若々しいフォーク・コーラスに仕上がっている。(と思う)

</object>


YouTube: Threads and Needles


こちらはパンチの効いたリンダ・ロンシュタットの歌で、この曲はこの人のが一番売れたらしい。
(名前だけは聞いたことがある)
</object>


YouTube: Linda Ronstadt - Silver Threads And Golden Needles

歌詞

I don't want your lonely mansion with a tear in every room
All I want's the love you promised beneath the haloed moon
But you think I should be happy with your money and your name
And hide myself in sorrow while you play your cheating game

Silver threads and golden needles cannot mend this heart of mine
And I dare not drown my sorrows in the warm glow of your wine
You can't buy my love with money cause I never was that kind
Silver threads and golden needles cannot mend this heart of mine

Silver threads and golden needles cannot mend this heart of mine
And I dare not drown my sorrows in the warm glow of your wine
You can't buy my love with money cause I never was that kind
Silver threads and golden needles cannot mend this heart of mine

Silver threads and golden needles cannot mend this heart of mine

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しくなる様な動画(♪♪♪ あの素晴らしい~ )

2013-02-11 23:25:12 | 音楽

ブラザーズ・フォアの曲は自分でも弾き語りをいたことがあるんで、下の動画のおじさん達の幸せそうな動画はまっことに羨ましい。
ブラフォーの「あの素晴らしい愛をもう一度 :to be together again」を楽しそうに歌っている。

</object>


YouTube: あのすばらしい愛をもう一度

少し練習不足だけれどもいい味が出ていて、コンサート終了後のビールはさぞ旨いことだろうな。
この歌はフォーク・クルセーダーズ(フォークル)の1970年代のヒット曲で、1980年後半以降の(ブラフォーの)コンサートではオープニングに使われるなど、今ではブラフォーの定番曲。
そのフォークルも1960年代はブラフォーのコピーを一生懸命していたんだから面白い、時代は”海に消える川"の様に流れる。

ブラフォー版は、

</object>


YouTube: The Brothers Four - Green Fields (Medley) 【720P】 グリーンフィールズ

この動画の6分30秒頃から「あの素晴らしい愛をもう一度」。
比べるのは酷ではあるが、、、、、、

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪♪♪ 500マイル ♪♪♪

2013-01-20 20:32:21 | 音楽

今朝電車でPPMの「500マイル」を聞いてたら妙に感傷的になった。
この歌は昔、いとこの葬式帰りにカーステレオで聴いてて涙目で運転したこともあり、特別に感傷的な歌。(この時はブラフォー版)  でも、PPMも良い。

</object>


YouTube: Peter Paul and Mary, 500 Miles

さて今週と来週は100マイル離れた山梨へと出向く、それも裏稼業で元締めを同道して。
そして、裏稼業と言えば、
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「彦さん、どうしなすった」
「梅安さん、今度の仕掛けはどうも気が乗らねぇんだけれども、、、」 
「うん彦さん、あたしも音羽の元締めからこの仕掛け(しごと)の話があった時に、気になったんでちと調べてみたんだよ。そしたら今度の仕掛けの相手は相当に悪い奴だよ、生かしといては世のため人の為になんねぇ奴だよ。」
「そうかえぇ、梅安さんがそこまで言うのなら間違いねぇだろ、俺もこれで迷いはねぇ。」
「彦さん、夜も更けて少々冷えてきた、そこに燗がしてあるだろ、ぼちぼち良い加減だから始めようか」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

池波正太郎氏の「必殺仕掛人・藤枝梅安」シリーズにはこんな感じの会話が良く登場する。
往年の必殺シリーズ(TV)の原作だと言えば見当がつくでしょう。
池波正太郎といえば、「鬼平犯科帳」、「雲霧仁左衛門」「剣客商売」等々面白いのがいっぱいあってその内に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする