権助の冒険

ノンセクションでぼちぼちと。

The Brothers Four ♪♪ I hear America singing ♪

2012-05-30 20:25:17 | 音楽

1980年代後半の復活コンサートで披露されたブラザーズ・フォーのオリジナルソング「I hear America singing」。
以来、彼らがコンサートでのテーマソングとして歌い続けている今や彼らのみの名曲。

"I Hear America Singing" ★ The BROTHERS FOUR ★ All My Fave Folk Singers ~ 60s & 70s


メインテーマに1960年代のヒットフォークを織り込んだもので、50年前のフォークのダイジェストの様でいて楽しい。

(その当時は知らないけど)

Imagescaa9irkiこれまで彼らのLPやらCDを殆んど手に入れてきたが、ベスト・アルバムが1990年頃のライブ盤でこのタイトル[I hear America Singing]。 それまで単なるポピュラーのカバーバンドみたいな存在だったのがこの時にオリジナリティを伴って生き生きと蘇った。 まぁこの時の渋谷でのコンサート(結成25周年記念コンサート)で実物をみたからかもしれないが。
このアルバムは原点回帰をしつつも彼ららしくカントリーやポピュラーを広くおりまぜて、素直なコーラスで円熟味さえ感じる。
その後[Tokyo TAPE:2000年頃:WowWowでTV放送したらしい]を聞いたが、それでもやはりこの[I hear---]が一番好きだ。

来週日曜はいよいよ実物とご対面、何ともわくわくする。 
1962年の初来日以来、今年は50週年記念らしい、と言うことは25年ぶりに生を見ることになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-04-25 07:01:12 | 音楽

Dscf0525_1024_2職場の花。
花は食えないからあまり興味は無いが、たまに見て「綺麗」と思うことが”たま”にある。

花にまつわる歌というのも結構たくさんあって、1990年に開かれた「花の万博@大阪」でブラフォーが歌い、いまでもコンサートでは必ず掛かる息の長い彼らのオリジナル曲。
Dscf0526_1024日本の古いフォークから赤い鳥の歌。 「akai_hana_shiroi_hana_1.mp3」をダウンロード
彼ら彼女らの歌はメルヘンチックなのが結構あってこれもその一つ、山本潤子さんの声が綺麗で結構好きだった。
,
,
,,
最後はおまけ(これも一応花). → 「hanayome.mp3」をダウンロード
今聞いても、イントロとかテンポとか結構いける。30年前は結構式の定番曲がこれと「テントウ虫のサンバ」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラフォーがやって来る

2012-03-27 20:30:50 | 音楽

Group4ひょんなことからブラザーズ・フォーの日本公演のことを知り、むしょうに見たくなった。
場所は山梨県の河口湖、恩人H氏ご夫妻を誘って「さぁ!」ってその気になったらチケット完売。
5月20日で未だ先の話なんだけども、それだけファンがいるということか、ともかく、良い機会なので河口湖までご案内する予定でいたがおじゃん。
,
,
で、いろいろと公演スケジュールを調べてみたら、東京の文京区での公演(6月3日)があるでは無いか。
とりあえず連れの都合は後回しで、先ずはゲット、これからお金の工面で忙しくなる。

このブラザーズ・フォアは2年前と同じメンバーで、ジョン・ペインが抜けて知ってるのはボブさんとマークさんのみ。(こちらはこの二人を良くしってるけど、向こうは多分こちらを知らないだろう)
で、2年前にH氏がわざわざTV放映していた日本公演(有楽町の国際フォーラム)の録画をプレゼントしてくれた因縁のメンバーでもある。
こんな音楽(URLが残っていれば)   そして「七つの水洗」   
 オリジナル「トライトゥリメンバー」と「遥かなるアラモ」で一番のお気に入り。 今でもこれは引き語りが出来る(と思ってる)。

このグループを語ったら、高校時代の友人の薦めで4曲入りのレコード(グリーンフィールズ&グリーンスリーブズ&遥かなるアラモ&イエローバード)購入で始まり現在に至る、キリが無い。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪♪シェナンドー♪

2011-09-04 16:18:05 | 音楽

♪♪♪♪♪ Oh Shenandoah, I long to hear you,Way-hay, you rolling river
     Oh Shenandoah, I long to hear you,Away, we're bound to go
     'cross the wide Missouri ♪♪♪♪♪
P9040006_1024P9040007_1024
雨で増水した川がどんなもんか観察、結構な流れではあるが、未だ生命財産に害がおよぶ規模では無い。
,
,
♪♪♪♪♪♪♪
おお、シェナンドー、おまえの流れる音を聞きたい 逆巻く河よ
おお、シェナンドー、おまえの流れる音を聞きたい、広いミズーリを横切り、我々はおまえから遠く離れていく
♪♪♪♪♪♪♪

アメリカの民謡で、いろいろな人が歌っている名曲で、映画「西部開拓史」の挿入曲になっていた。 
初めて行ったブラフォーのコンサートではエンディングで歌われた、その時に猛烈にトイレに行きたかった記憶がある。
「BF_Shenandoah01.mp3」をダウンロード
「BF_Shenandoah02.mp3」をダウンロード ブラフォー名演奏で後のはさび。

「JerryGarcia_Shenan.mp3」をダウンロード
「StatlerBrothers_Shenan.mp3」をダウンロード 泥臭い歌い方が味わい深い。
おまけのインスツルメンタル
「I_Shenan02.mp3」をダウンロード

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しき雨音♪

2011-05-29 08:18:30 | 音楽

とうとう梅雨入りしたそうな。
日曜の朝、雨の音で目を覚ます、雨の音といえばこの曲。
カスケーズが1960年代にヒットさせた「悲しき雨音-rhythm of the rain」
「rithmofrain.mp3」をダウンロード
この曲のヒットはリアルタイムでは知らずにリバイバルで知った、以来名曲と思っている。
「雨」と「悲しき」とか「悲しみ」でネット検索すれば山ほど曲が見つかる、歌にしやすいキーワードみたい。 ♪雨の日の月曜日は~♪ なんて聞く前から気の滅入るのもあった。

しかし「雨のリズム(直訳)」を「悲しき雨音」と題するところは見事。

Dscf0259_1024 Dscf0260_1024 金曜に山荘へお泊り。
こんな天気でも、ここでは小川のせせらぎと雨と鳥の鳴き声と山の小動物やらねずみやらのナチュラルノートが癒してくれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドンキーの宮元武蔵

2011-05-24 18:25:11 | 音楽

懐かしいコミックソングを見つけた、その昔深夜ラジオでブレークしドーナッツ盤を買った記憶のある「宮本武蔵」。
「musashi.mp3」をダウンロード   フルに聞くならここ

Img_92769_15221914_1 ドリフが絶頂だった頃こじんまりと活動していた「ドンキーカルテット」というコミックバンドがヒットさせた曲で、ウェスタン調の曲がなんとも良かった。
この当時のコミックソングと言えば「帰って来た酔っ払い」「ケメコの唄」「走れコータロー」とか。
ドンキーはドリフより芸風が好きだった。ドリフは受け狙いの悪ふざけ(今でも志村ケンがこの芸風で子供達に受けている。)に比べて、結構マニアックな「マラゲーニア」みたいな曲を題材に笑わせていた。

このヒットの後しばらくして解散した様な記憶がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンツァーリート=戦車隊の歌=バルジのテーマ

2011-04-28 22:35:55 | 音楽

戦争映画の中で歌われる歌(たいていは軍歌)は結構印象に残るもので、前回紹介した「バルジ大作戦」のテーマとも言える「戦車隊の歌」は気になったので調べてみた。
まずは名曲なので、聞いてみては如何か。「bulge_th.mp3」をダウンロード
さらに感動的なシーンをみるならここ。 しかしロバート・ショーは本当にかっこいい。
この歌は1930年頃作られて現在のドイツ軍でも歌われているとのこと。で、世界的に有名になったのはこの映画(1964年)がきっかけにらしい。
ドイツ語が分かればじっくりとかみ締めるのも良いでしょう。

1.
嵐の日も雪の日も、
太陽 我らを照らす日も、
炎熱の真昼も
極寒の夜半も
顔が埃に塗れようと、
我らが心は快活ぞ。
我らが心は快活ぞ。
戦車は轟然と
暴風の中へ驀進す。
1.
Ob's st
ürmt oder schneit,
Ob die Sonne uns lacht,
Der Tag gl
ühend heiß
Oder eiskalt die Nacht.
Bestaubt sind die Gesichter,
Doch froh ist unser Sinn,
Ist unser Sinn;
Es braust unser Panzer
Im Sturmwind dahin.
2.
機関は吼えて
疾風迅雷と進み、
敵の砲火も
鋼の装甲で防げ。
我等は友軍の先駆、
支援はなくも戦うなり。
支援はなくも戦うなり。
斯くの如く我らは
敵陣深く突き進む。
2.
Mit donnernden Motoren,
Geschwind wie der Blitz,
Dem Feinde entgegen,
Im Panzer gesch
ützt.
Voraus den Kameraden,
Im Kampf steh'n wir allein,
Steh'n wir allein,
So sto
ßen wir tief
In die feindlichen Reihn.
3.
敵の軍勢の
眼前に現われなば
全速力もて
向かい討たん!
我らが陸軍の為
この身命なにものぞ。
然り、この身命なにものぞ。
ドイツの為に散る、
そは至上の栄誉なり
3.
Wenn vor uns ein feindliches
Heer dann erscheint,
Wird Vollgas gegeben
Und ran an den Feind!
Was gilt denn unser Leben
F
ür unsres Reiches Heer?
Ja Reiches Heer?
F
ür Deutschland zu sterben
Ist uns h
öchste Ehr.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50年たった「ブラザーズ・フォー」 ”The Brothers Four”

2010-07-17 09:46:10 | 音楽

昨年の5月に頂いた「ブラザーズ・フォア結成50周年コンサート」のビデオを久々に見た。
あらためて見るとこれが何とも素晴らしい。
Group4Hoot 50年後とデビュー当時。
なおメンバーはベース以外は入れ替わっているので同一人物ではありません。
,
,
,
,
「GLeaves_Of_Summer40.mp3」をダウンロード この曲は映画「アラモ」の主題歌でB4の歌では一番のお気に入り、かつては新橋の引き語りスナックで十八番にしていて、団塊世代の酔っ払いには結構受けた。
因みにこの歌は大昔のアカデミー賞授賞式で歌って、このことが彼らの飛躍につながったらしい。
「GLeaves_Of_Summer.mp3」をダウンロード  
で、B4は映画音楽を良く歌っていて、デミトリ・ティオムキンの他の曲で「北京の55日」、"メリーポピンズ"「2ペンスを鳩に」、「ムーランルージュの唄」、"ポギーとベス"「サマータイム」、最近では"ラマンチャの男"から「ラマンチャの男「見果て夢」等々。

B4の歌で日本で一番ヒットしたのは「7つ水仙」、でも米国では「グリーンフィールズ」。
これは原語での詩の分かり易さが原因だと思う。
♪昔あるところに緑の野原があって、谷があって、、、♪  よりは
       ♪金も家も土地も金も無いけど7つの水仙をあげよう、松の小枝で枕を作って、、、♪
               なんて方が日本人の心情には有ってるのでは。
「Seven_Daffodils.mp3」をダウンロード   40年前はこんな素晴らしいハーモニー
「Seven_Daffodils40.mp3」をダウンロード 40年たつと足腰の衰えを感じるも味がある。

B4が日本公演で必ず歌う「あの素晴らしい愛をもう一度」、この曲も今では文部省唱歌にしても良い位ポピュラー。
オリジナル(フォークル)、40年後とそれぞれを聞き比べるのも一興。
「ano_subarashi_ai.mp3」をダウンロード
「ano_subarashi_ai40.mp3」をダウンロード 因みにB4のタイトルは[To be togather again]
なおこの曲は20年前の録音がBESTなので、少しじっくりと。
「ano_subarashi_ai20.mp3」をダウンロード

聞き比べればオリジナルの方が綺麗なハーモニーで断然良いと思うが、ファンには今のヨタヨタした謡ぶりや姿に何とも言えない味を感じる。多少足腰が弱っても良いものは良い、その典型的な例かもしれない。
ところでこのビデオテープ、知り合いのH氏が昨年の2月頃のNHK再放送をわざわざ録画してくれてその年の5月に寄贈されたもので、なんともうれしい心遣いと素晴らしい内容。あらためて感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

?幸せの黄色いリボン?

2010-02-11 14:33:36 | 音楽

刑期を終えた囚人がかつての恋人の元に返ろうとしていて、手紙を出していた。
その内容は『もし私の手紙を読んで、未だ一人もんで私を思ってくれるのなら、あの古い樫の木の周りに黄色いリボンを付けておいてくれ、それを見たら君の元に行くよ。』
こんな歌を「ドーンDAWN」というグループが歌い大ヒットした、たぶん1970年代初頭だと思う。でもタイトルからは(1本の)リボンを付けてくれ!と頼んでるんだけれども、100本ものリボンが結ばれていた、これだけでも結構感動的なストーリ。
「Tie_A_Yellow_Ribon.mp3」をダウンロード
この歌をヒントに山田洋次が映画化したのが「幸せの黄色いハンカチ」、健さんが務所帰りの元囚人、武田鉄也と桃井かおりが上手く絡んで見事なまでの日本的感動映画に仕上げた。
この曲をインターネット宇宙で探していたら、懐かしい1960年代から70年代の古いポピュラーソングが続々見つかった。
「Those_Were_The_Days.mp3」をダウンロード メアリ・ホプキンスの「悲しき天使」
「Georgy_Girl.mp3」をダウンロード  シーカーズの「ジョージ・ガール」
「mamy_blue.mp3」をダウンロード  けだるい「マミー・ブルー」誰の曲かは忘れた。
「Simon_Says.mp3」をダウンロード 歌人しらずの「サイモンセッズ」 映画「ダイハード3」の悪漢サイモン(ジェレミー・アイアンズが良かった)がマクレーン刑事を公衆電話で呼び出して、再三「サイモンは言った、一番の、、、」てな具合にナゾナゾを出すシーンがあった。勿論この歌には何も関係無いと思うが。 
「Knock_Three_Times.mp3」をダウンロード ドーンの「ノックを三回」、最近CMソングに使われていた様な、、、
「Never_Marry_A_Railroad_Man.mp3」をダウンロード ショッキング・ブルーの「悲しき鉄道員」、良く聞けば「鉄道員とは決して結婚するな!」と歌っている職業差別ソング。

時代は多分60年代の頭だと思うが、雨を題材にした名曲「悲しき雨音」カスケーズ
「Rhythm_of_the_Rain.mp3」をダウンロード
70年代にカーペンタースのアルバム[Now and then]でリバイバルヒットした「エンド・オブ・ザ・ワールド」「THE_END_OF_THE_WORLD.mp3」をダウンロード
この歌のオリジナルは誰か知らない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中毒」

2010-01-24 21:17:58 | 音楽

「LOST]もとうとうシーズン5に突入。ところがこれは新作で¥400/巻もするので3巻で打ち止めにした。
思えば1/10にシーズン2のVol5から再会し、シーズン2-8巻(16話)、シーズン3-12巻(24話)、シーズン4-7巻(14話)、合計54話(計41時間)。
新作(シーズン5)に突入してようやく憑き物が落ちた。
このシリーズの”落ち”はいずれ明らかになると思うが、「禁断の惑星」と「神々の指紋(グラハム・ハンコック)」のチャンポンと予想する。

さて「なぎらけんいち」のBESTアルバム「中毒」、これは前編パロディで楽しいアルバム。
「Cruel_Batle.mp3」をダウンロード
これは、「悲惨な戦い」で、PPMのヒット「悲惨な戦争」のタイトルがパロディ。
でもこちらの方が圧倒的に面白い。(これが彼のBESTヒットらしい)
「love_you.mp3」をダウンロード
東京ロスプリモスの大ヒット「ラブユー東京」をパロッて「ラブユー東京スポーツ」。
帰宅途中のサラリーマンの生態をつづった可笑しくも悲しい曲。
「YASUOSAN.mp3」をダウンロード
こちらは、中身が古典落語の「巌流島」を現代風に置き換えたものらしい。
(と言うのも、オリジナルとばかり思っていたが、この話と酷似したのが新作落語として掛かっていたので。)
それぞれが全編紹介したいが、、、、
ちなみに、このアルバムは5年程前に知人から紹介されて以来何回も聞いている、そして毎度クスクス笑ってしまう。
アルバムの最後の曲は有名な「いっぽんでもニンジン」で、この曲は「泳げタイヤキ君」の裏面だったらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする