昨日の気温は37.2度。お隣の土浦市では37.8度が記録されていました。自分はまあちゃんなすの調製を
16時まで農舎でやっていたわけですが、風が吹き抜けていたので外の気温程は暑さを感じませんでした。
日陰で風の有る無し、湿度の高低が体感気温に直結する要因ですね。朝一で直売所向け収穫調製納品、
その後スーパー向けに昨日調製した13コンテナを納品しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bd/7fe13c2d5dcc73f431815649e6d78123.jpg?490624)
今日はお盆に向けて庭木の手入れです。まだ玄関両脇の柘植とマキの剪定が終わっていませんでした。
高所恐怖症のガマめは1.6メートル+盛土で2メートル近い段差のある玄関階段の手すりに足場を組んで
作業準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ec/d1b58508b88e2b6c643885280d494cde.jpg?146635)
高所恐怖症の人なら分かりますが、要するに高さを忘れさせてくれる環境があれば怖くは無い訳です。
上の写真で拡大すれば分かりますが
手すりに渡した厚板の上に足場板板を載せていますが、足場板がスライドしないように針金で固定して
います。スライドする事はまずあり得ませんが、高所恐怖症には「もし足場板が滑って崩壊したら・・」
という不安がある限り上に載せた脚立には乗れないわけです。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/84/52d73463e095a9f409305136f017207d.jpg?274440)
後片付けも含めすべて完了した風景です。 これでお盆で里帰りした爺様やご先祖様に叱られる事はない
訳です。^^ それより、こうした風習がないと庭の手入れなどまんずしないわけで、そういう意味でも
お盆に合わせいろいろきれいにするという事は長い生活習慣に根差した日本人の知恵なんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/32/65cc8e0b5fc17d32b1527cc78616fa00.jpg?689400)
ガマ家はこれで無事にお盆を迎えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7b/566170fafdb0f9486f2993b1e568ed04.jpg?625313)
明日から梅雨が戻るんだそうです。1週間も。本当にへんてこりんな天気ですよね。もう勝手にシンドバッド。
16時まで農舎でやっていたわけですが、風が吹き抜けていたので外の気温程は暑さを感じませんでした。
日陰で風の有る無し、湿度の高低が体感気温に直結する要因ですね。朝一で直売所向け収穫調製納品、
その後スーパー向けに昨日調製した13コンテナを納品しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bd/7fe13c2d5dcc73f431815649e6d78123.jpg?490624)
今日はお盆に向けて庭木の手入れです。まだ玄関両脇の柘植とマキの剪定が終わっていませんでした。
高所恐怖症のガマめは1.6メートル+盛土で2メートル近い段差のある玄関階段の手すりに足場を組んで
作業準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ec/d1b58508b88e2b6c643885280d494cde.jpg?146635)
高所恐怖症の人なら分かりますが、要するに高さを忘れさせてくれる環境があれば怖くは無い訳です。
上の写真で拡大すれば分かりますが
手すりに渡した厚板の上に足場板板を載せていますが、足場板がスライドしないように針金で固定して
います。スライドする事はまずあり得ませんが、高所恐怖症には「もし足場板が滑って崩壊したら・・」
という不安がある限り上に載せた脚立には乗れないわけです。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/84/52d73463e095a9f409305136f017207d.jpg?274440)
後片付けも含めすべて完了した風景です。 これでお盆で里帰りした爺様やご先祖様に叱られる事はない
訳です。^^ それより、こうした風習がないと庭の手入れなどまんずしないわけで、そういう意味でも
お盆に合わせいろいろきれいにするという事は長い生活習慣に根差した日本人の知恵なんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/32/65cc8e0b5fc17d32b1527cc78616fa00.jpg?689400)
ガマ家はこれで無事にお盆を迎えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7b/566170fafdb0f9486f2993b1e568ed04.jpg?625313)
明日から梅雨が戻るんだそうです。1週間も。本当にへんてこりんな天気ですよね。もう勝手にシンドバッド。
ここ数年で、高いところから落ちて死んだり
大けがしたりと知り合いが受難続きです、
高所作業にしっかりした足場は必須ですね、
もうハシゴで作業してる時代じゃありません、
この前の落雷の現場も、足場できてから
現場確認です。
コンパネまで敷いて平らにするともう空中にいる事は
忘れられますので、脚立のてっぺんで身を乗り出して
剪定できました。すべて外して眺めてみると、木の
天辺に足をかけて剪定していたわけで、その高さに
アングリコです。^^
オイラも高いところはまったくダメです。
だから現場監督の仕事は諦めました。
ならば設計の方へと考えましたが、そもそもセンスがないのに愕然とし、今の業界に落ち着きました(笑)
それでも、現場仕事では高いところへ登らなきゃならないことがタマにあるんですが(笑)
お盆の準備が完了ですね。
お疲れさまでした。
剪定が上手ですね。
お父様の剪定の様子を見ていたのですね。
私の父もお金持ちの家の松の木などの剪定をしたりしてました。今でいう便利屋のような仕事をしてました。
一度松の剪定を教わったことがありますが、手抜き説明でまったく理解しませんでした。(笑)
時には命懸けの思いで降りてきました。
それに懲りてアンテナはバルコニーの隅に立ててあります。
修理の時に見渡したらよその家のアンテナは全部眼下
に見えたので。^^
HAL_Kさんも高い所は苦手でしたか。ボルダリング
する人の気がしれません。^^
マキは剪定バサミで一枝一枝やらにゃならないのですが
そんな時間はひっくり返ってもありません。
松もに至ってはハサミも使えないのですから論外。
兄が庭師なので手に負えなくなったらやってもらう
つもりでいます。