遅くなりましたが、1月10日(日)にあった大和市駅伝ちびっこの部の結果です。
大和市駅伝大会は今年で第52回目になりますが、ちびっこの部は一昨年から新設された部です。我が西小SOSは初回から連続3回目の参加です。ちびっこの部は400mの陸上トラックで行われ、メインストレート真ん中からのスタートで5人それぞれ1周ずつで、5人目アンカーだけが40mプラスして100m走のゴールと同じ場所でゴールとなります。
今年の参加は全48チームでした。小学校1年生から6年生まで、学年単位のチームや複数の学年が混合のチーム、また男女混合のチームと様々です。概ね力が均一になるようにこの48チームを4つのグループに分けて、各組12チームでの競争です。
我が西小SOSは5年生男子ばかりのチームで、第3グループになりました。この組は大方5年生ばかりの組ですが、一部では2、4、5、6年生で構成されたチームや5、6年生で構成されたチームもありました。
昨年4年生で参加した時のタイムが7分8秒(この時は5区間すべて400m)で、当時の目標として今年は6分30秒だったのですが、昨年一年間での練習ではそれ程の記録の伸びがなく、今大会前の練習でも7分を切れずにいました。なので、各自のベストタイムを加算しても今年の目標は7分5秒という不本意な数値で、1人1人があと1秒ずつ短縮して是非7分を切ろうというのが精一杯だったのです。
ただ第3グループの中で6年生のいるチームには負けたとしても、5年生チームの中ではトップでゴールしようとも言って臨んだレースでした。こんな中でのスタートでした。そしてスタートしてみると第1区ではトップとは少しの差で4位、2区で2位となり、3区以降も2・3位が接戦で最終区まで行きました。最後はあと少しのところで離されて残念ながら3位となりました。1位は4・5・6年で構成の男子チーム、2位が5・6年で構成の女子チームでしたので、当初の目標の5年生だけのチームの中ではトップでゴールすることができたので、監督としてはほっと胸を撫で下ろしたのでした。さて、タイムですが、2位と最後までせって走れたことが良かったようで昨年より40m距離が延びたにも関わらず、6分53秒というタイムが出せました。
今年の感想としては、普段の練習がちょっと甘すぎで、1年間何してたんだろうと言う気がしています。来年のこの大会にもまた参加の予定ですが、6年生になるので最後の大会になります。なのでこれからの1年間の練習で絶対に6分20秒(今年の第4組6年生チームの1位タイム)以内の記録を出して優勝するぞ!と誓いました。そのためには私がもっと子供たちを引っ張って走れるようにする必要があります。よしよし、闘志が湧いて来たぞ!
さて、今年の大和市駅伝大会には長男が所属する南林間中学校の陸上部も中学生の部(近隣の中学校陸上部24チームが参加)に参加しました。中学生以上は陸上競技場から一般道へ出てまた競技場へ戻ってくる1周が約2,900mの距離5区間で、1区とアンカー5区は陸上競技場内をそれぞれ2周、1周するので約3,500m、約3,200mという距離で行われました。
長男は第1区で走りましたが、区間6位と少々実力が発揮されないままタスキを渡す不本意な結果となりました。しかし、2区以降の仲間がとても頑張った走りでタスキを繋ぎ、何とか第3位でのゴールでした。皆のお陰でりっぱな銅メダルをいただけて本人は悔しい思いと嬉しい思いが半々の複雑な表情でした。因みに小学生のちびっこの部はチーム編成がばらばらのため表彰はありません。
さあ、西小SOSの子供たちと今年はもっとハードな練習をするぞ~!