「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

昨日と今日のトレーニング

2014年12月10日 08時06分40秒 | トレーニング
昨日は夜勤から帰宅後用事を1件片づけてからのトレーニングとなりました。
10時少し前からBCT、そして10時20分から12km走でした。

帰宅後軽めの朝食を食べて直ぐにトレーニングを開始出来るパターンが自分にとっては良い流れなんですが一仕事入ってしまうとどうもリズムが悪くなってしまいます。

ただでさえ夜勤後は身体が重いです。5分半/km程度で走りたいと思いましたが無理でした。

昨日の1km毎のラップと心拍数(最大/平均)です。

01. 1,000m 5'55" 168 / 110
02. 1,000m 5'36" 123 / 117
03. 1,000m 5'34" 120 / 116
04. 1,000m 5'31" 121 / 118
05. 1,000m 5'34" 134 / 123
06. 1,000m 5'32" 139 / 126
07. 1,000m 5'30" 136 / 126
08. 1,000m 5'35" 161 / 132
09. 1,000m 5'34" 163 / 138
10. 1,000m 5'38" 180 / 142
11. 1,000m 5'37" 182 / 167
12. 1,000m 5'36" 180 / 146

合計12km 1時間07分12秒(5'36"/km)
最大心拍数182 平均心拍数130でした。

帰宅後心拍計のデータを見てビックリでした。走っている間は何の自覚症状もなく無理をしているという走りでもなかったので心拍数は意識していませんでした。ところがご覧の通り7km過ぎからは最高心拍数が急に高くなっていました。特に10~11kmでは平均心拍数まで167という数値が残っています。夜勤後の走りは慎重に、そして心拍計もしっかりと見ないといけませんね。


さて、今日です。予定では今日はラン休の予定でしたが、帰宅途中の車中で聞いた天気予報によると明日は午前中から雨模様だそうです。なので今日走って明日ラン休にすることにしました。

9時半からBCTやって10時から12km走です。今日もお地蔵さんコースへと考えていたんですが、走り出すと身体はいよいよ重く、まともには走れそうもないと思い始めました。なので何かあっても直ぐに家に帰れる近場の泉の森へ変更です。泉の森は久々です。ここはクロカンコースのアップダウンばかりのハードなコースですが初めからゆっくりジョグペースで回れば大丈夫だろうと思ったんです。それに100段ちょっとの階段のあるコースではなくて1周1.5kmの楽なコースを選択しました。

ところがもう3か月ぐらいこのハードなクロカンコースを走っていなかったためか、あるいは夜勤後だったためか、多分その両方なんでしょうが久々にキツイ思いをしました。クロカン用の筋肉がどっかへ行っちゃったと言う感じでした。たまには泉の森で走っておかないとだめですね。

しかし、泉の森で走らなくなった理由は心拍数を上げたくなかったからなんです。泉の森でマジに走ったら心拍数がヤバいことになってしまいます。なので今後泉の森で走っても極力ペースを抑えて走らないといけません。そのことがやっかいで煩わしいですね。

今日の1km毎のラップと心拍数(最大/平均)です。

01. 1,000m 6'15" 117 / 102
02. 1,000m 6'19" 108 / 101
03. 1,000m 6'27" 120 / 106
04. 1,000m 6'27" 116 / 103
05. 1,000m 6'41" 134 / 108
06. 1,000m 6'41" 123 / 109
07. 1,000m 6'29" 125 / 104
08. 1,000m 6'32" 123 / 110
09. 1,000m 6'30" 127 / 112
10. 1,000m 6'33" 122 / 104
11. 1,000m 6'40" 132 / 110
12. 1,000m 6'30" 127 / 103

合計12km 1時間18分04秒(6'30"/km)
最大心拍数134 平均心拍数106でした。

データで見る限り心拍数は低めで落ち着いていましたが、体感的には3kmあたりで心拍数140台になっているような感覚でした。いやはや今日は疲れてしまいました。明日はしっかりと休養することにします。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする