「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

大和市中学校クロスカントリー競技会(その2)

2014年12月26日 10時34分10秒 | スポーツ
実家の防音工事のその後ですが、今週初めに左官屋さんが体調を崩してしまい彼が残した仕事はそっくりそのまま手つかずです。代わりの左官屋さんが来ると思っていたのですが、どなたも都合が付かなかったようです。

2階の二間の内8畳の部屋は押入れ内の壁が左官屋さんの仕事でまだですが大工仕事は完了しました。なので昨夜もう一部屋に山積みにしてある二部屋分の荷物を大工仕事が完了した8畳の部屋へ移動しました。殆ど倉庫状態で使っていた部屋なのでその量は半端ではありません。今回も次男が手伝ってくれたので何とか終了しましたが、もっと整理して捨てられるものは捨てないといけないと痛感しました。

今日も部屋の工事や駐車場の工事の関連で実家での仕事があり、会社には最終日ですが有給休暇をもらっています。

とまあそんな訳でここからが本題ですが、時間があったので今朝つきみ野中学校へ行ってきました。大和市中学校クロスカントリー競技会の責任者は今回からこの中学校のF先生に代わったので彼に会うためです。事前に粗方の話は電話で伝えてあったので顔見せと今回の霜対策の話をしてきました。

そしてその後に泉の森の管理事務所へ行ってきました。霜対策として落ち葉をかき集めて霜が降りてぬかるんでしまう箇所に敷く許可を得るためです。

管理事務所の方に話をしたところ、この時期は来園者から歩きづらいので落ち葉を片付けてくれという依頼が多く、わざわざ落ち葉を敷くことは許可出来ません、とのこと。落ち葉が積もることで地面から飛び出している根っこに気が付かず躓いてしまう危険もあるからだそうです。日が暮れて来園者が来なくなってから落ち葉を敷いて早朝に片付けるということではどうですかと尋ねましたが、夜明け前から来られる人もいるので、とやんわり断られてしまいました。私もまだ暗いうちに行ったことがあるのですが、実際に毎日夜明け前にこの公園で走っている年配のご婦人がおられるのも事実なんです。

と言うことで、今回は霜対策は取らずぬかるんで滑る危険性が有ることは子供たちに良く説明し十分注意することだけに留めることとなりました。またぬかるみを歩いて泥だらけの靴のままトイレを使用してトイレを汚すことについては公園担当者の方も生徒に競技会終了後に清掃をしてもらうことは教育上も良いことと思われる、とのことで許可していただけました。

続く・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和市中学校クロスカントリー競技会(その1)

2014年12月26日 06時45分27秒 | スポーツ
来年1月10日(土)に第27回大和市中学校クロスカントリー競技会が泉の森で開催されます。今年の大会では私と走る仲間のKちゃん、Nちゃんの3人で走路員のボランティアをおこなったのですが、来年の大会でもまたボランティアをする予定です。

ボランティアの人数が少ないようで先週子供たちが通っていた中学校の陸上部の顧問をしていた先生から連絡があって改めてボランティアをお願いされたのでした。私は今年1月の大会時点から来年もお手伝いしようと思っていましたし、とても楽しみにしているボランティアなんです。今回の競技会ではKちゃん、Nちゃんの他に私の長男と次男も手伝ってくれることになりました。子供たちにも手伝ってもらえてこんなに嬉しいことはありません。

でも、去年もブログで書きましたが、私の本心としては泉の森でこの競技会が開催されることにはとても批判的なんです。本来泉の森は市内や近隣住人が園内の花や野鳥、小川の生き物たちを観察し森の中を散策して自然を楽しむための自然公園なんです。森の中の散策道はとても狭く2人が並んでやっと通れるぐらいの道幅しかないところもあり、また曲道では先を見通せない場所も何か所かあるのです。子供たちが速さを競って集団で走る行為は一般の来園者の方々からすると恐怖を感じる行為ですし、迷惑このうえないと感じざるをえません。万が一にも子供たちと来園者の方々との接触事故が起こってしまうと双方が大きなけがを負うことが懸念されるからです。

また過去の競技会では、開催者側のこれらに対する配慮が全くなされておらず私が抗議を申し入れた経緯があるのです。しかし、現実的には市内には適切な代替公園があるわけではなく、26年続けてきた競技会を今後も長く続けて子供たちの年間行事の一つとして継続させたい思いもまた同時にあるのです。

と言うことで、競技会の中止を訴えるのではなくボランティアを買って出て子供たちと来園者の方々との接触事故が起こらないようにしたいと考えた次第です。

さて、今年1月に行われた大会の反省点ですが、一部走路面では霜が降りました。日が出て暖かくなってくると、またこの場所を集団で走り抜けるのですからその場所は時間の経過と共にドロドロ状態になってくるのです。競技は6組に分かれて20分間隔でスタートするのですが、最後の組のスタート時間は11時10分です。もうこの時にはぬかるみはピークです。子供たちに聞いたところ滑ってしまいかなり怖かったとのこと。

また、この場所を一般の来園者も通ります。お蔭で皆の靴、ランニングシューズの裏にこの泥が大量にへばり付いてしまい、この場所から20-30m先にあるトイレの中も泥だらけになってしまいました。来年の競技会では同じ不手際をすることは出来ません。何とかして霜が降りない様にしたいところです。市販の塩化カルシウムは自然公園の中では使用出来ません。そこで考えたのが公園内に大量に降り積もっている枯葉です。これを集めて霜が降りてしまう場所に敷くことで降霜を防げるのではないかと考えました。取りあえず今日この場所に枯葉を敷いて明日どうなるか試してみようと考えました。

続く・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は1500m泳ぎました

2014年12月24日 20時17分04秒 | トレーニング
今日も仕事帰りに引地台の温水プールへ行き泳いできました。

今日は残業が1時間だけで済んだので夕方6時にはプールに到着しました。昨日とは違い平日だったので到着時はガラガラでした。その後数人は入ってきましたが、最後まで気持ち良く楽しく泳げました。1500mを37分でした。この時間に外で走るのは寒いので億劫になっています。その代り泳ぎは楽しいですし、泳ぎ終わってから直ぐにシャワーを浴びれるのが何と言ってもいいですよね。それにジャグジーもあるので仕事のシフトが前段の週は当分スイムがトレーニングのメインになりそうです。

しかし、今日も感じたのですが足のキックをもっとしっかりと打てるようになりたいです。早くなるための何か良い練習方法はないでしょうかね?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1300m泳いできました

2014年12月23日 22時13分46秒 | トレーニング
今日は天皇誕生日で祝日でしたが、朝から一日仕事でした。

仕事帰りに引地台の温水プールで泳いできました。夕方6時40分からでしたが、いつもならガラガラ状態なんですが祝日だったせいでしょう、ガチに泳いでいる人が結構いました。お蔭で私のペースも自然と上がってしまいちょっとオーバーペースになってしまいました。

それでも当初は1,000mだけの予定のところ、周りに引っ張られて結局1300m泳げたので結果的にはOKでした。

明日もまたプールで泳ごうと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12km走と土方仕事

2014年12月21日 16時15分32秒 | トレーニング
今朝は6時には起床したのですがなんだかんだとグズグズしてしまいました。今日は実家の庭の整備もあってトレーニングにのんびり時間を取れません。なので今日はBCTは行わずに7時半から12kmお地蔵さんコースで走ってきました。

予定では5分半/kmぐらいでと考えていました。しかし走り始めると身体も軽くとても良い感じでした。なので無理に抑えずに足に任せての走りをしました。ただ不整脈を感じたら安全第一ですので即ペースダウンすることは心がけました。

今朝の1km毎のラップと心拍数(最大/平均)です。

01. 1,000m 5'48" 117 / 104
02. 1,000m 5'21" 138 / 124
03. 1,000m 5'21" 136 / 126
04. 1,000m 5'12" 134 / 127
05. 1,000m 5'15" 143 / 132
06. 1,000m 5'19" 140 / 130
07. 1,000m 5'06" 138 / 130
08. 1,000m 5'15" 146 / 136
09. 1,000m 5'12" 143 / 132
10. 1,000m 5'17" 136 / 131
11. 1,000m 5'14" 139 / 131
12. 1,000m 5'11" 136 / 131

合計12km 1時間03分31秒(5'17"/km)
最大心拍数146 平均心拍数128。

今朝もとても寒かったですが5度前後の気温までならまだ何とか気持ち良く走れますね。やっぱり私は朝派ランナーです。

さてさて、走り終わった後は実家の庭にブロックを25個埋め込んできました。庭が全面土なので雨が降るとその都度足元が悪くなっていました。雨が止んでから母が洗濯物を干す際に滑らないようにとテラスから外の物干し場までの間に歩き易くするためにブロックを埋め込んだと言う訳です。ブロッグは倉庫の解体と駐車場の一部解体の際に不要となったブロッグです。上手い具合に再利用できました、

他にも駐車場工事に絡む庭の整備もあって10時半から午後3時半までたっぷり土方作業をしてきました。腰痛の再発が怖かったのですがどうしても今日中に終わらせる必要があって、予防のため腰ベルトをしたので何とか無事に終了しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする