goo blog サービス終了のお知らせ 

「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

午前、午後にBCTとローラー台でバイク練習

2021年03月21日 15時50分40秒 | トレーニング2021
 
 
今日は1日雨降りなので外で走ることができません。それにスポーツセンターの体育館へ行くのも面倒なので、家の中で3本ローラー台を使ったバイク練習行いました。それも午前と午後の2回です。バイクは13日以来久々なので1日2回乗って距離稼ぎが出来たのでその点では良かったです。
 
 
午前は8時半からBCTをやった後9時少し前から乗りました。
 
 
サイクルコンピューターのデーターです。
 

距離 30.0km、 
タイム 58分49秒
時速 最高33.4km/h、平均30.6km/h

 

午前で使用した心拍計はエプソンでした。

最大心拍数115pm、平均心拍数103bpm。

 
 
 
 
 
 
午後は1時50分からBCTは省いて3本ローラー台でのバイク練習だけでした。
しかし足に怠さが残っていてペース上げられません。
 
午前も午後も心拍数低過ぎです。これでは良い練習とは言えませんね。最低でも130bpm台ぐらいまで上げたいのですが、情けないことに足が付いていきませんでした。
 
 
サイクルコンピューターのデーターです。
 

距離 20.0km、 
タイム 39分30秒
時速 最高32.8km/h、平均30.4km/h

 

午後はガーミンの心拍計使用。

最大心拍数110pm、平均心拍数104bpm。

 
 
 
 
 
 
 
明日は雨も上がって外でのランニングが出来るでしょう。
 
 
 
 
2021年3月の距離合計   ラン147.0km、スイム3.0km、バイク170.0km

2021年1-2月の距離合計   ラン336.0km、スイム4.5km、バイク420.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.70km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚木飛行場1周20km走

2021年03月20日 16時25分58秒 | トレーニング2021
 
 
今日も11時から早めの昼食を済ませ、12時からトレーニング開始しました。
まずBCTを30分しっかり行い、その後12時40分から厚木飛行場をぐるっと一回りする20kmコースへ出かけてきました。
 
明日は終日雨模様らしいので、今日は頑張って2日分まとめて走ったのでした。
 
今日の天気は曇りでしたが時々日が差す時もあり、南よりの風で気温は16度前後でした。ちょっと肌寒い感じがしたので下はハーフパンツでしたが上は薄手の長袖Tシャツにしました。結果これで丁度良かったです。
 
距離20kmなので無理せずに最後までゆっくり目で走り、平均では6分25秒/kmでした。その分心拍数も低めで落ち着いていました。最高が129bpm、平均では109bpm。心房細動は出なかったです。
 
 
今日のデータです。
 
 
 
 
 
 
明日は室内でのバイク練習になるでしょう。
 
 
 
2021年3月の距離合計   ラン147.0km、スイム3.0km、バイク120.0km

2021年1-2月の距離合計   ラン336.0km、スイム4.5km、バイク420.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.70km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血圧が下がっています & 今日のトレーニング

2021年03月19日 17時46分44秒 | トレーニング2021
 
 
昨日の心臓ペースメーカー外来での出来事で書き忘れが1件ありました。
 
受付が終わればロビーにある血圧計で計測し、採血の時に打ち出された用紙を看護師さんに渡すのですが、昨日の血圧は113-73でした。見出し画像がそれです。
 
 
40代、50代の時は会社の健康診断でも130台後半か140台のことが常でした。薬を処方されるほどではなかったのですが、「注意してください」、と毎回言われていました。
 
ところがここ最近びっくりするくらい血圧が低くなっています。今日も先程計ってみたら121-85だったんです。10年前では考えられない様な値になっています。
 
 
 
ここ半年ぐらいのことですが、血圧が正常値に改善されています。
思い当たることはあります。ここ2年弱ぐらいですが、アロエベラジュースを毎朝飲んでいるのです。
 
 
このアロエベラには高血圧を改善したり心臓病の予防、肝臓の働きが良くなったり免疫力の調整、腸内環境の改善にもとても良い飲み物なんです。ずっと飲み続けているのでその効果が現れてきているのでしょう。この飲み物以外に血圧が低くなるようなことはしていないのです。
 
そしてこのまま飲み続けていればひょっとすると私の不整脈も治るのかなぁ~、なんぞと期待をしているのです。さすがにそこまでは難しいかもしれませんが、でも今日も12km走ってきた中では不整脈は出ていませんでした。
 
 
 
 
さて、その今日のトレーニングです。今日は11時過ぎから早めの昼食にして12時からBCTを行い、その後12時半から毎度のお地蔵さんコースでの12km走でした。
 
今日も晴れて気温は16度前後ありましたから短パンに半袖のTシャツで丁度良かったです。ペースは上がりませんでしたが気持良く走れました。
 
 
 
 
 
 
 
 
2021年3月の距離合計   ラン127.0km、スイム3.0km、バイク120.0km

2021年1-2月の距離合計   ラン336.0km、スイム4.5km、バイク420.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.70km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓ペースメーカー外来 & 今日のトレーニング

2021年03月18日 17時38分14秒 | 心臓ペースメーカーその後
 
 
今日は午後から大和成和病院へ行ってきました。心臓ペースメーカー(PM)の定期外来です。
 
受付後直ぐに血液検査、レントゲンと心電図はやって貰えたのですが、その後のPMチェックと担当医師との面談までは1時間以上待たされてしまいました。今まではそれ程待たされることもなくスムーズだったのですが、今日はたまたまなんでしょう。
 
 
待合で、心臓の専門病院なので患者さんは高齢者ばかりです。若い人は滅多にお目に掛かれません。
 
 
 
 
 
結果ですが、血液検査では特段問題はありませんでしたし、レントゲンで見る限りでは心臓の大きさも4年前と殆ど変わらずだそうです。この歳になると普通は経年劣化で少しずつ大きくなっていくらしいのですが、そんなこともなくいたって正常だそうです。
 
 
そしてPMチェックですが、相変わらず心房細動は出ていてこればかりはしょうがないですね。
ミネルバ機能(心房細動が出た時に治めてくれるPMの機能の一つ)の成功率ですが、今回は44.0%(103/234回)とのこと。以前は70%前後はあったのですが、ここ最近は40%台が常になっています。
 
電池残量は変わらずあと1年半ぐらいだそうですが、3ヶ月毎にチェックしていれば実際のPM本体交換の時期は再来年らしいです。先に延びてくれるのは嬉しい話です。
 
 
さて、運動中にエプソンとガーミンの心拍計両方を装着してそのデータの比較をしていました。
その中で3月7日の両社のデータでは大きな違いがあってどちらが正しいのか今日のPMチェックで答えが出ることになっていました。


そのデータがこちらです。
 
エプソンの心拍計データ。
 
 
ガーミン心拍計データ
 
 
 
 
エプソンのデータでは終盤に心房細動と思われる心拍数の急激な上下動が1度残されていて最高心拍数が152bpmとなっていました。一方ガーミンのデータではそれはなく最高心拍数は120bpmでした。
 
そして今日確認したPMに残されたいたエピソードリストの中にはこの3月7日データに関し、午後には心房細動が発生していたそうですが、午前中の走っていた同時刻には心房細動は起こっていない、とのことでした。
 
心拍計を装着している手首で心拍数を計測する光学式の場合はちょっとした動きで心拍数が上下動してしまう場合が往々にしてあるそうですから、矢張りどちらがより正確なのかと言えばガーミンの方、と言うことになるのでしょう。
 
そして今まで両社の心拍計を使っていて思うことはエプソンの方が小刻みな心拍数の上下動になっていますが、ガーミンはグラフがなだらかな表示の場合が多いので心房細動など心拍数のことをとても気にしている私としてはガーミンのデータを見ている方が気が楽になるのです。心拍数で一喜一憂しないで済みそうなのはガーミンなので今後はガーミンだけの装着にしようと思いました。
 
 
 
そして今日はもう一つ先生に尋ねたことがありました。
脳のMRIを撮ってもらおうと思っているのですが、私の植え込んでいる心臓ペースメーカーはMRI撮影に関しては条件付きでOKという仕様になっていてPM技師立ち合いの元でないと撮影をしてもらえません。大和成和病院でMRIを撮ってその画像を脳(脳梗塞や認知症に関して)専門の病院へ持っていく様になるのか、最初から専門病院での撮影になるのかを尋ねたのでした。

医師の話では、大和成和病院にあるMRIはあくまでも心臓などの臓器専用の物で脳血管の撮影には適していないそうです。なので脳梗塞などが心配で診てもらう場合はその関係の病院へ行ってもらう様になるとのこと。しかし現在その様な症状がない場合はMRIではなくてCTを撮ってもらうことの方が良いと思うとのことでした。CTなら心臓ペースメーカーを植え込んでいても何ら問題はないのでまずはCTで、とのこと。なる程、納得でした。まあ今すぐ調べる必要がある訳ではないので機会がある時に一度どこかでCTをお願いしようと思います。
 
 
 
 
さて、病院からの帰宅後ではトレーニングをする時間が取れないので今日は昼少し前の時間でランニングだけ行いました。BCTはカットでした。
 
毎度のお地蔵さんコースで12km走ってきましたが、今日も暖かくてハーフパンツに半袖Tシャツという格好で走ってきました。すっかり春です。
 
 
 
今日のデータです。
 
 
 
12kmを平均6分9秒/km、心拍数は最高が125bpm、平均で113bpmと低めで安定していました。楽しく走れましたしこのぐらいのペースが健康には良いのでしょう。
 
 
 
 
 
2021年3月の距離合計   ラン115.0km、スイム3.0km、バイク120.0km

2021年1-2月の距離合計   ラン336.0km、スイム4.5km、バイク420.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.70km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の通所デイサービス再開、母の付き添い & 今日のトレーニング

2021年03月17日 16時30分00秒 | トレーニング2021
今日から父の通所でのデイサービス利用が再開しました。週2回、水曜日と土曜日です。
 
今まではデイサービスに通うことを嫌がっていたのですが、どう言う訳か昨夜から行くことが嬉しいようで、母には「楽しみだ。」と言っていたそうです。
 
今朝も7時には起きてくれて朝食やその後の支度なども順調にやってくれたのでとても助かりました。迎えの車にもいそいそと乗っている様子を見て、いったいどうしたのだろう?と私の頭には(・・?マークでいっぱいになったのでした。
 
まあ理由はどうあれ週2回出掛けてくれることは私にとってとても嬉しいことです。
 
 
 
父が出掛けた後は直ぐに母の通院の付き添いです。近所の眼科へ2ヶ月に1度連れて行っています。右目が黄斑前膜(高齢のこともあって手術はできないそうです)、左目も眼底の血管に異常があって場合によってはレーザー治療をする様になるかもしれない、という状態です。ただ視力自体は落ちていないのでまた2ヶ月後に再度診察してその時の状態で判断しましょう、との診断でした。もっとも途中で痛みや見えづらいなどの症状が出たら直ぐに診てもらう必要はあります。
 
いつも頂いている点眼薬3本を処方してもらいました。
 
そしてその後はイトーヨーカ堂大和鶴間店へ母を連れて行きました。店舗の2階にあるQBハウスという床屋さんに連れていったのでした。母と出掛けてしまって父を一人にすることは出来ないので母にはずっと我慢してもらっていたのですが、父が今日デイサービスに行ってくれたお蔭で母はやっとのことで床屋へ行くことができたのです。
 
 
平日でも常に3,4人のお客さんが待っていますが理容師さんは3名ですし、カットオンリーなので長くても15分ぐらいで順番がきます。カットも10分ちょっとで済むし、大きな駐車場があるのも助かります。入口は写真の右手奥なのですが、土日などは中で4名、店の外にもぐるっと7,8名の行列が出来るほどの人気店です。写真右下の足型が順番待ちのマークです。
 
 
その後は同じくイトーヨーカ堂の3階にある本屋さんで母の塗り絵を2冊購入。時間があると塗り絵をするのが楽しいようです。
 
 
 
 
さーて、午後からトレーニングで引地台公園の温水プールへ行ってきました。
 
 
午後は1時から、3時半から、6時からのそれぞれ2時間制で間の30分間は清掃と消毒の時間でこの間の利用はできません。今日は久々に午後1時からの利用となりました。
 
この時間もそれ程の混雑ではなく、いつもの様に1番乗りでフリーコースのコースロープ脇を確保できたので1500mクロールで泳いできました。上がる時に見渡すと25mプールと回りの流れるプール共に10名以下程度の利用者数でした。
 
来週水曜日もまた利用する予定です。
 
 
 
 
 
 
2021年3月の距離合計   ラン103.0km、スイム3.0km、バイク120.0km

2021年1-2月の距離合計   ラン336.0km、スイム4.5km、バイク420.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.70km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする