一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

車をとめて、よく考えたほうがいいと思います

2006-04-04 | よしなしごと

駐禁、車離れたら即摘発 6月から民間委託
(2006年 4月 3日 (月) 06:09 朝日新聞)

6月から、駐車違反の取り締まりが一変する。道路交通法の改正で、違法駐車を確認する業務の民間委託を実施。わずかな時間でも車を離れれば「違反」と認定されることになる。交通事故や渋滞を招く違法駐車車両の取り締まり強化は、7000万人を超すドライバーにとって厳しい時代の到来と言える。運送業界などが対応に追われている。

従来と違って、運転手が車を離れていれば、駐車時間の長短にかかわらず「違反」とされる。「監視員によって不公平が生じないようにするため」(警察庁)という。

 全国47都道府県の県庁所在地などにある270署が、従来の駐車禁止、駐停車禁止区域のうち、どの区間(路線)を、どの時間帯に取り締まるかを決め、「活動ガイドライン」として公表。監視員はそれに沿って巡回する。ガイドラインの内容は4月下旬以降に公表される。

あまり自慢できる話ではありませんが、私は「路上駐車の名人」を自認しております。
元はといえば、トラック運転のアルバイト時代(こんなこともあったり)の職人気質と小銭にこだわる小市民根性(ここに例があります)の賜物なのですが、こつは簡単に言うと

① 路上駐車の列にいかに素早く空きを見つけて、車をねじこむか
② 道路幅がそこそこあってガードレールがなく、前に止めても文句を言われなそうな場所をいかに探すか

に尽きます。
つまり、現状以上に交通の流れを遮断したり近所迷惑をかけないようにする、ということです。
これはそもそも路上駐車は外部不経済な行動なので、少なくとも自分の駐車で社会全般の不経済を増やさなければいいではないか、(そういう違法駐車なら摘発されにくい)という考えにも通じます(盗人猛々しい物言いですみませんw)

ところが、昔シドニーに旅行したとき、駐在員の友人から借りた車でみやげ物を買いに行って、ほんの5分ほど停めただけで、上のような民間委託業者に違反キップを切られてしまったことがあります。
事前に友人に注意されていたのですが、情けなかったと同時に「ここまで徹底してやられるなら仕方ないか」というすがすがしさを感じたものです。


で、話を本題に戻すと、記事は運送業界などに比較的同情的なのですが、このような運用はいい事なのではないか、と思います。


 道路は公共財ですし、特に都市部で常に配送用の荷捌きスペースを用意するには過大なコストがかかる以上、宅配便や配送などの経済活動のためには一定の路上駐車を容認するほうが経済合理性にかなうかもしれません。
 一方で、わざわざ高い予算を費やした幹線道路の1車線をふさいでしまうような路上駐車は外部不経済の典型でもあります。
 また、歩車分離がされていない道路では、路上駐車(特にトラック)の死角による事故の危険性もあります(特に交差点付近の駐車。逆にいえばいちいちコインパーキングにバックで車庫入れすることの危険というのも考慮すべきかもしれません)

このようなことが、上の「厳罰化」をきっかけに議論されることになるのではないでしょうか。

今までの駐車禁止ルールと駐車違反取締り制度は(ここ数年の罰金の高額化は一定の効果はあげたものの)網の目が大雑把過ぎるので「やった者勝ち」になり、結果社会全体の負担が大きくなっているように思います。

なので、今後制定される「活動ガイドライン」の是非(本来は駐車禁止場所や時間帯の設定自体)について、経済効率、安全、環境、都市計画、地域活性化などのさまざまな観点から考えて、その場所に合ったルールを作ることができればいいと思います。


たとえば現在でも歩行者専用の時間帯を設定している商店街はあるわけで、それが商店街共通のメリットになるのであれば、宅配便や配送はその時間帯にできなくても文句がでないわけです(現状は近所の裏通りに停めてしまっているのであれば、それへの対応を考えるのは当然のことですし)

別の例をあげると、渋谷の井の頭通りの起点(西武百貨店のA館とB館の間の道、ローカルネタですみません)は一方通行で路上駐車の名所だったのですが、昨年歩道を拡幅して車道を狭める一方で、数箇所に荷捌き用駐車スペースの切欠きを作りました。その結果路上駐車はなくなり(バスが通るので事実上不可能)、配送のトラックも交通の迷惑にならないように駐車できるようになっています(こちら参照)
こんな工夫もいろんなところでされるようになるのではないでしょうか。

逆の例でいうと、デパートの買い物客で駐車場を使わずに店の前の大通りにベンツなどを停めて運転手を待たせている「社長」だか「奥様」などは都心の大通りの交通の多大な邪魔なので運転手がいたとしても取り締まるべきだと思います。
(これはやっかみではなくw、日本橋三越などの老舗では、大得意客には専用の車寄せと車の待機スペースがあって客の到着直後から外商がフルアテンドするわけで、正面の大通りに運転手を待たせる程度の客は上客ではないらしいです)
これは、都心部の駐車場付置義務の強化や時間貸しの義務付けと容積率の緩和というような問題に関係してきますね。


このように幅広い影響のある問題だと思うので、せっかく一石を投じるならば、矮小化せずに幅広く議論してほしいものです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする