フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

初めての手打ちうどん

2011-02-08 | 日記

今朝は、うす曇りで寒そうな冬空に戻った。やはり昨日までの暖かさは普通ではないであろう。
今日は、気にかかっていた、押し入れ・倉庫の片づけをすることにする。倉庫の中に何気なく入れていた収納ボックスや段ボールの箱を取り出して開けてみると、ほとんどろくなものが入っていない。単に取っておいたものが意外とあるのだ。壊れたプリンター・パソコンなどもでてきた。その他にも、捨てるに捨てられない感じで置いていたものもある。こうしたものは、この際すべて処分しよう。保存するスペースが限られているのだから、置いておくものにも限りあることを踏まえ、「単に置いておく」という物は減らそう。

ところがこれが思いのほか、時間がかかる作業だ。午前中は、どんな物があるのか確認するだけで過ぎてしまった。時々の思い出を振り返ってしまうのが困る。

今日の昼食は、自家製「手打ちうどん」。これは初めての経験で、昨日、粉をこねて、足で踏み、寝かせておくまでやっておいた。今日は、生地を伸ばす作業から始める。麺棒があるはずだったが、あろうことか八ヶ岳に持って行ったままだった。仕方がないのですりこぎで間に合わせよう。
取り粉を打って、どんどん伸ばす。

適当な大きさに広げたら、これを屏風にたたんで、端から切っていく。切り上がってみると、どうも少し太すぎた。熱さ3ミリ、太さ3ミリが標準なのだが、大胆に過ぎたようだ。

それを熱湯で15分ほど湯がいて、

冷水で洗ってぬめりを取る。麺がピカピカに輝いているのがうれしいではないか。それを再度温めたら出来上がりだ。


早速、何も入れずに麺だけの味で食べてみよう。やはり麺の切り方が太すぎたようで、ごわごわしているのが気にかかるが、味自体は第1作とすれはまずまずか。
それにしても買ってきた出汁の味がいま一つなのが気にかかる。出汁づくりからやらねばならないかな。

午後も、引き続き、押し入れと倉庫の片づけ作業だ。限りあるスペースと人生だ。置いておいてもあまり意味がないようなものははどんどん捨てよう。ゴミ袋の山が大分溜まってしまった。

夕方、フルートの練習をする。基礎練習の後のアルテ17課ボレロ、今日もテンポとリズムの練習に終始した。


ポカポカ陽気

2011-02-07 | 日記

今日も暖かい朝だ。ゆっくり新聞を読む。朝食後、雑用を済ました後、散歩に出る。
少し歩くと直ぐに暖かくなってきた。いくらなんでも、この暖かさはそうは続かないであろう。近くに、広大な府の施設があり、散歩コースにはうってつけだ。早咲きの紅梅が満開になっていた。

側にある寒椿の紅色も鮮やかだ。

小さな池のあるところに来るとカワセミが飛んできたのでパチリ。あれっ、少し外れたか。初老の男性二人が、カワセミを追いかけて写真撮影に忙しい。


その後、少し大きなため池に出てきた。カモ類が冬の池の湖面で日向ぼっこをしている。

家に帰ってきたのは昼を大分回っていた。2時間ほど歩いたことになる。昼食後は、コーヒーをすすりながらしばし、読書。

4時過ぎからフルート練習だ。いつも通り基礎練習をやった後、アルテ17課のボレロをやる。テンポ160で6拍でやる。やっていてわかってきたのだが、どうもテンポがぐらぐらしている。今まであまり意識しなかったことのつけが出てきた。一定のテンポで演奏するということは、簡単ではない。無意識のうちにテンポが速くなっている。
これは駄目だ、と初めて意識して、8分音符のスタッカートで確実にテンポを刻む練習をする。安定したテンポ感は、やはり訓練しなければ、自分のものにはならない。
こんなことが、今頃分かってきたのが、いささか情けない。


ドイツ料理の愉しみ

2011-02-06 | グルメ・クッキング

やはり大阪は暖かいのか、それともたまたまなのだろうか。庭に出ると梅がちらほら咲き始めていた。


朝のうちは、ゆっくり紙面で新聞を読む。郵便物や何やらが沢山溜まっていたので
それらを開封し、整理する。手続きをしたはずのNTT東日本が、まだ請求書を送ってきているのでうんざりだ。先方へテレすると、一度送っていただいたが、一部記入漏れがあったので、再度送るようお願いしたがその後届いていないという。私は、確かに2度送付したのだが、変な話だ。仕方がないのでもう一度関係書類を送るよう依頼する。

午後は、図書館へ。さすが大阪の図書館は蔵書が多いので安心だ。「ローマ人の物語第12巻」と「宮尾本 平家物語2巻」、ドイツ関係の本などを借りる。

その後、家でフルート練習だ。1時間ほど、基礎練習とアルテ17課、18課の練習をやる。

夕方から市内に出かけた。今日は、以前のフルート教室のメンバーとドイツ料理を食べに行くことになっている。

まずは、好きなドイツビールで乾杯だ。私は、クロムバッヒャーを注文。すっきりとした味わいのビールだ。オードブルは、レバーペーストパン。


次は、白ソーセージ「ヴァイスヴルスト」、太くて食べごたえがあり、ドイツ料理の見本のようなやつ。この前八ヶ岳で食べたものと同じかな。


ビールは、文豪ゲーテが愛した黒ビール ケストリッツァー。

片手にドイツのガイドブックを見ながらドイツの話をする。次の料理は、牛肉とタマネギのピリ辛煮込み。さすがに辛い。

次のビールは、スマートなドム・ケルシュ。これもあっさりしていたかな。

料理は薄く引き延ばした大きなカツレツ。

最後にデザートのローテグリュッツェと白ワイン。

フルートの話、次に食べに行きたい各国料理の話と話題は尽きないが、そろそろ閉店の時間が近づいてきたのでお開きとなった。

大阪での「旧交を温める」集いが始まった。


参勤交代

2011-02-05 | 日記

今日も晴れているが、なんとなくもやっとした感じの空だ。外気温マイナス7度、室温12度、湿度16%と暖かい。

今日は、参勤交代で国元に帰る日だ。薪ストーブは焚けないので、ファンヒーターで部屋を暖めよう。残り物で朝食を食べた後は、ゆっくりと片づけをする。荷物の整理がバカにならない。食料品をクーラーに詰め込む。入らないものは段ボールへ入れる。フルート一式、カメラ一式、パソコン一式、衣類、本、食糧品、途中のおやつ、
シクラメン。それに生ごみと資源ごみ。これほど飲んだ覚えもないほどの空き缶、空き瓶の山だ。それらを
車に詰め込む。その後は、いよいよ水抜きだ。チェック表片手に二人で確認しながら水抜きする。前回問題になった屋外水栓のレバーが、暖かくなったので回わったので、ほっとする。戸締りをして、写真を撮り、出発だ。

途中ゴミステーションに記名入りのゴミ袋を置く。

今日の昼食は、清里ロックの横にあるホテル「ハット・ウォールデン」のレストラン「ネスト」のランチにしよう。


薪ストーブで温められた、サンルームの様な室内はすごく暖かい。少し時間が早いのかお客さんは私たちだけだった。


魚コースをオーダーする。前菜が美しくて豪華なのにびっくり。

パンが出てきて、

ボルシチ風スープ、

メインディッシュは、サフランとファンネルで美しく色づけられたサーモン。なかなかの味わいだ。

食後はゆっくりコーヒー・紅茶を飲む。おわかりができるようにポットで出してくれるのがありがたい。

結局、食事をしている間は他の客は来なかったので、応対してくれた職員さんと清里の話などをゆっくり話することができた。

食後はガソリンを満タンにして一路大阪へ。全くの渋滞知らずで、快適なドライブを楽しむことができた。いつもながら、名阪国道に入ってからの日没はうっとりするほど美しかった。

国元には、諸々の雑用や飲み仲間が待っている。


清泉寮で凧上げ

2011-02-04 | 日記

今朝の清里は曇っていて、山は見えない。外気温マイナス7度、室内12度、湿度16度とやや高めだ。

いつも通り、薪ストーブの灰をかき出し、ガラスを磨き、火を入れ、CDのでモーツァルトピアノ協奏曲をかけ、コーヒーを淹れ、ネットで新聞を読む。この過程がスムーズに流れる。

デッキには今日もシメがやってきて、あたりを見ながら餌をついばんでいた。

 

朝食後、フルート練習をする。音出し、「毎日の練習」NO2、NO7、NO4までやると1時間かかった。その後、アルテ17課、18課NO2~NO4までの変え指練習。その後バッハポロネーズを何回か吹く。

11時になったのでウォーキングの時間だ。今日は、妻がやりたいと言っている、清泉寮の凧揚げに行く。清泉寮では、ギネスブックの登録したという氷の輪があった。

いつものソフトクリーム売り場でカイトを借りる。90分500円だ。係の人は、少し風が無いですね、と言いながら木々の梢を見ると、梢がそよいでいたので、大丈夫ですねということだった。

清泉寮の真ん中で凧揚げ開始。もちろん誰もいない。風の向きがどんどん変わるのが難しいところだ。やっていると風に乗って凧がどんどん上がっていった。凧糸の長さは150メートルだ。糸をどんどん出していき、とうとう150mまで上げることができた。

そのうち、風が全くなくなったので、凧揚げは終了だ。凧あげをするとソフトクリーム50円引きなので、二人で一つのソフトクリームを食べる。

その後、家に帰り少し遅い昼食にする。昨夜ののり巻が残っていたので、うどん定食として食べる。

昼食後は、アダージョの森に出て、樹木の伐採をする。その前に、チェーンソーの掃除と、目立てを行う。妻は、園芸家のKさんに教えられて、クリスマスローズの植木鉢を土の中に深く埋める作業をする。

私は家の東側に生い茂っているコナラの伐採をする。これがなかなかの難物だった。2台のチェーンソーを使い、ようやく無事倒すことができた。伐採木が家に引き込む電線にわずかに触れた以外は、全く問題が無く切り倒すことができた。その後、枝払い、太い枝の30センチカット、細枝の回収、主幹の丸太切り、切った薪を薪置き場に運ぶなど、一連の作業はなかなか大変だった。

4時30分行終了。部屋に入ると、今日の夕暮れが美しい。西の山に陽が沈んだのは5時5分ころだった。今日の夕食はどうしようかと冷蔵庫の中を見渡し、余っているもので料理をしよう。お好み焼きの粉や具が残っている、焼きそばもあるのでそれらを焼いて食べることにした。

この間も食べたところだが、そんなんことは言わないでおこう。せっかく作った材料があるのでそれを使うまでだ。ビールで乾杯し食べると、今日もなかなかいい味だった。

これが、1月八ヶ岳滞在の最後の夕食となる。