ニット・きっと・グッド

自作のニット作品と日々のあれこれを・・

大阪おもしろツアー第4回

2015-10-10 | おでかけ
今回のテーマは
「大阪の文明開化は江之子島から始まった」です。

江之子島・・・初めて聞く地名です。
長年大阪に、しかも市内に住んでいながらね。

集合は西長堀駅前の西区区役所前。
そこから長堀通りを西へ・・。
昭和の初めは長堀川が流れその脇を市電が走っていたそうです。
木津川を渡ると松島です。
木津川と尻無川に囲まれた地域でした。

現在の松島橋から見た風景。


ここは日本最大の遊郭のあったところ。
今は公園になっていますが遊女が4000人もいたと言います。
この場所にあった八千代座という大きな劇場で
松下幸之助さんがお見合いをしたという話が残されているそうです。

松島から北に移動大阪中央卸売市場の向かいには
最近できた中之島漁港。

大漁旗が賑やかに風にはためいていました。

この付近に今日のテーマの江之子島、川口居留地があります。

明治初め外国人を集めた川口居留地は明治32年に廃止されたそうですが
後はキリスト教関係者が定住し、病院や学校の経営に力を注いだということです。
聖バルナ場病院、桃山学院、プール学院、信愛女学院、大阪女学院
などがあったようです。

川口教会は唯一当時の姿をとどめた建築物として
保存されています。






牧師さんのお話では、イギリスの聖公会のやり方を
全てそのままに受け継いでおられるそうです
素敵な教会でした。

江之子島には2代目の府庁舎があったそうですが
今は高層マンションが・・。

その向かいには市庁舎もあったそうで
この場所が大阪の中心地であったようです。


木津川橋の当時の様子を描いた碑、

安治川橋の碑

宮本輝の「泥の河」の舞台となったのもこの地域。


小説の書きはじめの一説が書かれた碑がありました。

今日も、「知らなんだ~」ばかりのツアーでした。

知らないことばかりを頭に詰め込んで
こぼれないようにしながら
5時からはグルメ会
阿波座の「おくまん」でした。

美味しいもの食べて飲んで
おしゃべりして・・・。
頭の中の物ほとんどこぼれたかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする