ニット・きっと・グッド

自作のニット作品と日々のあれこれを・・

ニュー大阪おもしろツアー2回目

2015-04-25 | おでかけ

今期に入っての2回目のおもしろツアーは

野田フジと、野田福島歴史散歩です。

集合は、北新地の「石和川」でランチの後

野田に向かいます。

 

  天ぷら16品とゴマ豆腐、おつゆとごはん

デザートもついて1500円のお得なランチ。夜は15、000円位するそうです。

お腹いっぱいになって,もうこれでいいか・・・・、

いえいえ、今日のメインは野田フジですから~~。

大阪駅に戻って環状線で野田へ。

ここからスタートです。

野田はさすがに藤の街、住所表示も藤色です。(??カメラのせいか、腕のせいか
藤色には見えませんか?)

 

三好元長と細川晴元が対立した時、三好方の砦が築かれたところ。

 

野田恵美須神社。この神社のえびすは恵比寿でも戎でもなく

恵美須で漁業のかみさまです。

このあたりはその昔「難波八十島」と呼ばれ

漁業が盛んなところだったそうです。

二十一人死討の碑。本願寺第10世証如上人を守って

命がけで戦い殉教死した21人の、野田福島一向宗門徒の

菩提を弔うために極楽寺が建てられました。

今は記念碑も建てれれています。

お寺の壁は最も位の高い6本線です。

そしていよいよ藤の花。

今真っ盛り。あちこちで見ることができます。

野田藤は色が薄く清楚な感じで、反して山藤は

色が濃く、ぽったりとしているそうです。

これは山に自然にあるように木に伝わせて育てたものだそうです。

勝手にこんな風にはならなくて、やはり手がかかっているんですって。

散策の途中

こんな安い自動販売機が!

50円と書いてありますが30円のもありました。

わけがあるのですね~~。賞味期限が迫っているのです。

因みに誰かが買ったペットボトルは賞味期限が

5月1日でした。1週間です。納得?

福島駅近くの福沢諭吉の誕生の地。

野田福島にも歴史の跡がたくさん残されていました。

4キロほど歩いて、お昼の天ぷらのカロリーも

消費できたかしら?

藤も堪能出来て、美味しいものをいただいて

歴史の勉強も・・・。

満足満足のツアーでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 続きです。 | トップ | 4月の生徒さん作品 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おでかけ」カテゴリの最新記事