*京都旅の続きです〜(広島旅も、続いています・・・
)
*京都タワーのライトアップについても、少し記事に添えています・・・。
皆さん〜、今晩は〜
今日は、西田敏行さんの事を知り、驚きました・・・。
”もしも ピアノが弾けたなら”は、父が、お気に入りの曲で、
飲みに行って、歌った時には、
締めに、
”もしも ピアノが弾けたなら”か、”琵琶湖周航の歌”を歌う・・・と、本人から、聞いた事があります。
多分、もともとは、”琵琶湖周航の歌”、1本だったかなと・・・。
そこに、
”もしもピアノが弾けたなら”が、大ヒットし・・・、
素晴らしい曲に、父も、魅了されたんでしょうね・・・😊
家族とではなく、職場の部下や友人達と飲みに行っていた父でしたが、
ある時から、父と私は、2人でも、飲みに行けるようになりました・・・。
初めて行った時、お店のスタッフさん方々に、
「今日は、ほんとの娘を連れて来ました・・・」
・・・なんて、言われた事があったな・・・😆
父と飲みに行った時に、
父が歌う・・・、
”もしもピアノが弾けたなら”を、何度か、聴きました。
今も、残像とともに、記憶の中に、表情や歌い方、歌声を、インプットしています・・・。
ピアノの鍵盤を、ポツリポツリと弾くかのように・・・、
語るように、しみじみと・・・。
とても、心地よさそうに、歌っていたのが、、記憶に・・・。
西田さんの事を、寂しく思うと同時に、
・・・そんな事を思い出し、父や、昔の事も、思い出しました・・・。
・・・では、京都旅の、続きです〜
京阪電車 清水五条駅へ向かい、そこから、
三条駅で、下車しました〜!😊
三条大橋を渡りました〜
連休中で、気候も良いので、
鴨川沿いに座って、語り合う人達が、沢山でした〜
・・・懐かしいなぁ〜!!😊
よくここへ来て、友人達と、語り合ったなぁ〜
・・・ちょっと寄りたいところあったので、寄った後・・・、
河原町三条交差点辺りに近いところに、
”六曜社”と言う老舗喫茶店があり・・・、
そこで、夕方の珈琲時間を、過ごしました〜
地下:コーヒー&バー / 自家焙煎珈琲専門&居酒屋ろくよーしゃ)
1階:喫茶店 / 六曜社
・・・で、
私は、今回は、1階で、珈琲を〜
店内、沢山のお客様で賑わっていました〜
ベージュの革張りの、低めのソファーは、
応接間(←ちょっと言い方が古いかな・・・、でも、老舗喫茶なので・・・😆)でくつろぐ雰囲気に似ていました〜
ブレンドコーヒーを注文すると、数分後に、↑↑角砂糖が、ソーサーに、可愛らしく添えられ、運ばれて来ました〜
灰皿とマッチも・・・!!
こちらの喫茶店は、喫煙可能なようですね・・・。
1階は、全席喫煙可能。
地下は、禁煙。
・・・ですが、この時は、そんなに喫煙されている方もいなくて、不快な感じがなかったです・・・。
珈琲は、
品の良さと、洗練された、バランスのとれた風味が、最高でした〜
簡単に六曜社のヒストリーを・・・
↓↓
1950年:現在の地下で、現在の店主さん(3代目・薫平さん)の、祖父様(実さん)と祖母様(八重子さん)にあたる方が、”六曜社”を開店。
1966年:1階に純喫茶を移し、”六曜社珈琲店”として開店。地下を改装し、バーに。
1974年:実さんと八重子さんの息子さんの、修さん(薫平さんのお父様)が、入店。
1985年:修さんが地下店を任され、自家焙煎による、ペーパードリップでの珈琲の提供と、珈琲豆の販売をスタート。
2002年:修さんの息子さん(現在の店主さん・薫平さん)が、老舗喫茶の前田珈琲で、7年半働く。(珈琲と喫茶店の修行かな・・・😊)
2007年:創業者(薫平さんの祖父様)が、他界。
2009年:薫平さんが、別の場所で、自分のお店”カフェっさ”を、オープン。
2013年:自分のお店を閉じ、”六曜社珈琲店”で働く。 ここで、個人ブランド”それから・・・”を立ち上げ、イベント活動開始。
2017年:祖母の八重子さんが、93歳で、引退。薫平さんが”それから・・・”の活動を終了。
”六曜社珈琲店”に専念。
このような経緯を経て、
74年くらいになりましょうか・・・、3代に渡り・・・、
現在、祖父様、祖母様の思い出が詰まった、”六曜社”を・・・、
地下は、お父さんの修さん、1階は、修さんの息子さんである薫平さんが、引き継いで営んでいらっしゃるようです・・・
(主な参考資料:季刊誌「珈琲時間」2018年2月号)
昔から、ここに存在する”六曜社”は、
三条方面から、阪急百貨店や、高島屋百貨店へ向かう途中、
左手にある、雰囲気ある喫茶店〜
わかりやすい場所に位置していますので、
もし、前を通る事あったら、
美味しい珈琲で、ホッとしてみてね〜
↑↑
いつもは、ホワイトなタワーですが、啓発活動や、個人のご依頼(お申し込み)による、カラーライトアップを実施中〜
この日は、
日没〜21時:スカイブルー「下京区防犯の日」の取り組みの一環として。
21時〜24時:ホワイト。
・・・だったようです〜
その後、
京都駅へ戻り、滞在先へ〜
チェックインしました〜
ちょっと広めのお部屋に、変更して下さっていました〜、ラッキー〜\(^o^)/♫
その後、
お夕食には・・・、
1964年(昭和39年)に開業された・・・、
八条口側、近鉄名店街にある、昔ながらの食堂みたいな・・・、”おそば処 葵”で、
にしんそば御膳を、いただきました〜!😊
京都に新幹線が開通した同年(1964年)から、京都駅八条口に、長く存在するお蕎麦処ですね・・・。
昔ながらな感じが良くて・・・、ホッとできますよ・・・♫
にしんの上に、自分で、後のせで、わっさわさの、青葱の小口切りを、のせるようです〜!!😊
おばんざい二品に、鶏の炊き込みご飯、お漬物・・・、
温かいお茶が添えられて・・・
京都らしい御膳・・・、昔から、こー言うの、大好きで〜
↑↑ (「お蕎麦どーどすか」の京湯葉そばも、美味しそうでしょ?😊)
日本酒も、結構、種類があるように、思いました〜
どのメニューも、美味しそうでしたが、京都へ来ると、にしん蕎麦が、食べたくなって・・・
満足しました〜
この後、少し、通りのお店を見ながら・・・、
お土産屋さんで、お土産と一緒に、食後用の、京観世と、ホットコーヒーを、購入し、
滞在先へ、戻りました〜!!😊
・・・広いお部屋で、快適な夜でした〜
続きは、次回以降に〜
皆さん〜、素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜
Bonne soirée 〜