ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

JR宇治駅前の茶壷ポスト&大判湯葉そば・かやく御飯付き(伊藤久右衛門 JR宇治駅前店茶房 / 宇治市宇治宇文字) 〜♪

2024年10月19日 23時18分36秒 | Travel

 

 

 

*京都旅2日目です〜、宇治へ行ってみました〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

 

翌日、チェックアウトを済ませた後、

滞在先に、新幹線乗る前まで、荷物を預けさせていただきました〜!😊

 

1階受付横手にある、ロッカー・バゲージポートに、無料で、利用させていただけるコーナーがあり、

キャリーを、専用のコードで繋ぎ、手持ちの交通系ICカードで、開閉をするシステムです。

自分の手持ちの交通系ICカードで閉めたものは、それでしか、解除できないようになっています。

 

”たつ鳥あとを濁さず”で、

もともと、ほぼ、汚してませんが、

綺麗にして、お部屋は、出ましたね・・・😊

 

気持ち良く利用させていただいた、礼儀として・・・🎶

 

 

それから、

久しぶりに、JR奈良線に乗って、宇治駅へ向かいました〜!!😊

乗車時間は、約22分ほどでしょうか・・・

広島旅の時もそうでしたが・・・、

宇治へも、引き寄せられるかのように、ここへ来ようと思いました〜

 

 

 

お写真の大きな茶壷ポストは、

2001年3月23日”宇治市制 施行50周年”を記念して、設置されたそう〜

こちらの前で、記念写真を撮影する方も〜

 

バタバタして出発して、朝食は抜きましたので、

早速、朝昼兼用のお食事としました〜

 

 

JR宇治駅から、徒歩約1分ほどのところにあります・・・、

”伊藤久右衛門 JR宇治駅前店 茶房”へ〜

 

 

 

*伊藤久右衛門(いとう きゅうえもん):

”どらえもん”・・・と、違うしね・・・←しょーもない事言っちゃった😆

天保3年(1832年):江戸時代後期に、初代、伊藤常右衛門(つねえもん) 瀧蔵が、宇治田原町で、

茶業を携わったのが、始まり。

その後、代を重ね・・・、茶作りを継承して行く。

 

昭和27年(1952年):5代目、伊藤久三が、宇治田原から、宇治へと拠点を移し、平等院表参道で、

宇治茶販売店を、開業。

 

こうした経緯から、今に至る。

現在、宇治に・・・、宇治本店 茶房、平等院店、JR宇治駅前店 茶房・・・があり、また、

他地域でも展開中です〜

店内入って、茶房の入り口で、QRコードを読み取り、

自分の待ち時間を知らせていただくシステムです〜

(いつぞやの伊勢丹新宿店での、英国展の入場の際と、同じシステムでした・・・。)

店内、販売コーナーに、人が結構いらっしゃったので、

茶房も、そんな感じかなと、待つのを覚悟でしたが、意外とほとんど待たずに、番がまわって来ました〜

 

お庭が見える窓際の席に、案内していただけました〜

 

注文は、口頭で伝える事も可能ですが、基本は、QRコード読み取って、そこからとなります〜

 

大判湯葉そば(かやくご飯付き)を、注文しました〜

 

抹茶そばの上に、

職人さんの手で、1枚1枚作り上げた湯葉を、器いっぱいにのせ、手毬麩等、盛り付けも、はんなりと・・・😊

上品なつゆが、ホッとしますね・・・

黄色い小皿には、茶葉の佃煮のようなものが添えられていましたわ〜

 

 

かやくご飯は、昔ながらの優しい風味で、ホッとできる美味しさでした〜

 

 

美しい庭を見ながら、美味しくいただきました〜

 

窓際席・・・、最高でした〜\(^o^)/

 

 

木漏れ日が好きで、ガラス越しではありましたが、一期一会を楽しんで・・・

 

お支払いは、セルフレジの機械が、1台あり、そこで、完了〜!!😊

 

茶房から、販売コーナーへ行く通路左手壁に、↑↑ インパクトありました〜

 

宇治には、黄檗宗(おうばくしゅう)の総本山である、黄檗山萬福寺があります。

(JR奈良線、京阪電車宇治線で、黄檗駅が、最寄りですかね・・・)

その、萬福寺に、煎茶道と縁の深い、管長猊下(げいか)がいらっしゃたご縁から、その方が、

伊藤久右衛門の、額に書かれているお茶各種の茶名(「甘露」「清風」「宿り木」)を、命名なさったとか・・・。

多分、その事が、表されたものかなと・・・

 

 

*管長:仏教、神道で、一宗一派を管理・支配する、代表者の事。

*猊下:1つの宗派の管長に対する敬称。

 

茶房で、

販売コーナーで使える、30円引きの券をいただいたので、

記念に、

 

お土産を1つ購入〜

いきなりから、荷物になるのもと・・・、1つだけ・・・

 

 

その後、街散策しながら、平等院へ向かいました〜

 

 

続きはまた、次回以降に〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする