ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

長崎旅のお話と五三焼カステラ&昔ながらのプリン(さかい珈琲) 〜♪

2024年05月27日 12時40分50秒 | Sweets

 

 

*今回は、多摩動物園記事の続きにしようかと思いましたが、昨日の、珈琲時間と、長崎旅土産のカステラのお話を書きます〜

*昔ながら・・・なプリンとカステラが、登場します〜

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

 

昨日は、良いお天気で、お洗濯物も、よく乾き、過ごしやすい1日でした〜

午後、デイジーパパも、私も、出かけていたのですが、夕方、待ち合わせて、

久しぶりに、さかい珈琲で、珈琲時間を、楽しみました〜

 

めちゃ久しぶりでした〜!😊

 

昔ながらのプリン・・・と言うのが、メニューにありました〜

 

今は、レトロ喫茶ブームでしょうかね・・・

 

 

少し前、3月には、

TEGAMISHA BOOKSTOREで、

難波里奈さんの、”純喫茶のデコレーション”出版記念展へ行ったな・・・とか、思い出しましたね〜

その時も、

クリームソーダや、プリンアラモードの素敵なイラストが飾ってあったり、

純喫茶の名店のお写真が数々、そして、純喫茶の各店のマッチ等が、展示されていたのが、思い出されました〜

 

 

私達は、

昔ながらのプリン+ブレンドコーヒー

・・・を、注文しました〜

 

プリンは、ちょっと硬めで、とろ〜りとしたカラメルソース、ホイップクリームに、さくらんぼがちょこんと・・・

こー言う器は、なかなか、家には、持ち合わせがないので、

こー言うところで、楽しみたい感じですね〜

 

 

とろとろプリンと違って、形がしっかりしているので、

こー言う器にのせると、とっても映えますね〜!!😊

 

贅沢なご馳走デザートのような感じがしました〜

 

 

 

珈琲飲みながら・・・、

デイジーパパから、

先週、長崎へ社員旅行へ行っていたお写真をちょっと見せていただいたり、

その時のお話を聞いたり〜

 

長崎原爆資料館へ行ったり・・・、

船で、軍艦島へも行ったそうで、

軍艦島の印象が、強烈に残っているようでした〜

端島(通称:軍艦島):2015年(平成27年)に、ユネスコの世界文化遺産に登録されています。

 

私は、行った事ないですが、

ブログ仲間の方の記事で、以前から存じていて・・・

 

一緒にいた人の中には、以前行ったと言う人もいらっしゃったようですが、

そこへ行く前に、事前に、詳しい資料館で、予習してから、軍艦島へ渡ったそうです〜

 

明治時代から、昭和時代にかけて、海底炭鉱によって、栄え、

日本初の鉄筋コンクリート造りの、高層集合住宅も建造され、一時期(1960年代)は、人口もすごく多かったようですが、

1974年(昭和49年)、閉山に伴い、島民はこの島から離れ、無人島になりました。

今は、勿論、誰も住んでいません。

 

島は、三菱グループのとある会社が、保有していましたが、

2001年(平成13年)、島が所在する、(旧)高島町に、無償譲渡され、その後、

2005年(平成17年)、(旧)高島町が、長崎市に編入された事に伴い、長崎市に譲渡されたそうで、

今は、長崎市が、所有しているようですね・・・。

 

島の建物等は、老朽化していて、見学の際は、色々と制限があったようです〜

お手洗いはないので、予め、船で、済ませておくのが良さそうです〜

勿論、売店もありません〜

 

私「無人島で何の設備もないなら、夜は、真っ暗って事?」

デイジーパパ「う・・・ん・・・、多分、船がぶつからないように、何かしら、明かりは、つくんじゃないかな・・・。」

 

・・・とか、色々、素朴な疑問がわき、質問したり・・・(苦笑)

 

デイジーパパ的には、長崎旅は、なかなか良かったそうです〜

 

また、機会を作って、プライベートでも、行ってみよう〜!

・・・と、言ってましたね・・・

 

 

この日の、さかい珈琲は、

お1人様の女性客もわりと見かけ、

常連さんなんだろうな〜と思って見ていました〜

さかい珈琲は、居心地がすごく良いので、

常連さんは、多いかな・・・と思います〜

 

 

精算時、スタンプカードを出しましたが、

もうスタンプカードは、終了したそうですが、

ありがたい事があって、

ちょっとお得に、珈琲時間、楽しめました〜

 

 

 

お話前後しますが、

昨日、出かけ前には、

お土産に、買って来てくれた、福砂屋の五三焼(ござんやき)カステラを、イレブンジィズに、いただきまいした〜

 ② ③ 

すごく丁寧なほど、丁寧な、包みでした〜

①、②、③・・・と、開けても開けても、丁寧な包みで、

③を開けると、

カステラは、上質な紙のようなプラ製の四角柱のパッケージに包まれていましたね〜

 

プリンもそうですが、

こちらのカステラも、昔ながらな感じで、 

卵や砂糖・・・が、たっぷり使われていて、美味しいですね〜

 

 

福砂屋十六代目の主人さんのお言葉の、しおりが添えてありました〜

↓↓

 

寛永元年(1624年)、南蛮菓子を学び、

長崎の福砂屋カステラは、その製法を、家伝継承され、今日に至っているそう。

 

このカステラは、日本人の味覚に合うよう、

工夫、改良をこらして来た歴史の中で、愛され続けているようです。

 

十二代清太郎氏は、福砂屋家伝秘法にて、

配合に工夫を凝らした、特製「五三カステラ」を創案。

 

十三代為三郎氏は、宮中、献納の栄を賜り、桐の箱に、納めて献上したと。

 

 

原料は、普通のカステラと比較して・・・、

砂糖、卵は多く、

小麦粉は、少なく配合し、

焼き上がりの時間を多めにとっているようです。

 

この焼き方ですが、

上火、下火の火加減は、

高度な熟練を必要とし、

焼き手は、ごくわずかな職人さんに、限られているようです〜

 

良いお話を、うかがったような気分で、添えのしおりを、読ませていただきました〜

 

 

↑↑

このざらめが、また、良いのですよね〜

 

 

 

 

良い珈琲時間が、過ごせました〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、

 

 

 

 

 

素敵な午後を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon après-midi 〜

 

 

 

 

 

 

 


コメント (25)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ZooCafeそして愉快な動物達&... | トップ | 近江抹茶ソフトクリームと本... »
最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さくらもち)
2024-05-27 13:00:58
長崎は高校の修学旅行で立ち寄っただけなのですが、異国情緒満点で楽しそうですねー。福砂屋そのものは長崎なんですか?
私は昨日、ボクサン本店(東須磨)でお茶して来たので、またブログにアップしようと思います!
返信する
昔ながらの表現は‥‥‥ (モンちゃんパパ)
2024-05-27 13:04:05
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ

昔ながらのプリンは硬めのタイプでしたか? 昔ながらと表現しますと、お進物の水羊羹のセットに、数個缶詰のプリンがあって、これを兄弟で争奪戦やってましたよ。あれが昔ながらの味だと勝手に決めています。学生の頃は、チェリーの軸を口中で結んだりしたのが懐かしいです。

先日プッチンプリンが、カビ混入のミスで自主回収していましたが、現在でこれやるのは凄いロスで大変そうですね? コンビニから一斉に「プッチンプリン」が消え去りましたから。

パパさんの長崎旅のお話ですね? 五三焼カステラが美味しそうで、底のキザラが食感も変わって美味しそう。ガリガリ甘い感じも旨みですよね? 実はワシも、長崎には行き残しておりまして、精霊流しに参加すること‥‥‥派手で賑やかな精霊流しは、さださんの曲とはかけ離れていたのが印象的でした。

いつもありがとうです。(^_-)-☆ビオラさん応援!
返信する
Unknown (ビオラ)
2024-05-27 13:26:05
さくらもち 様へ

今日は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜

異国情緒満点・・・そうでしょうね〜!😊
・・・って行った事はないですが、
色んな人の記事からの情報や、

関係ない話ですが、

昔、山口県へ旅した時、
門司港(福岡県)にも、行って見た事あったんですが、ここも、外国貿易が盛んだった頃の名残とか、とても雰囲気あって、
長崎は、それとは、違うでしょうけれど、
何となく、
想像を、めぐらせそう〜♫

高校の修学旅行・・・、懐かしい思い出ですね〜🎶



福砂屋は、長崎に本社があり、今は、百貨店等、色々なところ・・・で、見かける気がしますが、

本社他、支店としての大きな柱は、

東京支店、

福岡支店、

・・・があり、
東京支店は、そー言えば、

桜の時期・・・、目黒川沿いを歩いている時に、

見かけた記憶があります〜♫



ボクサン本店で、お茶・・・、良いですね〜

アップを、
また、楽しみにしています〜♫



先日、おっしゃっていた剣道(市民大会)の試合のお話・・・、読ませていただきました〜

父が、剣道をやっていたのに、
全く自分は、縁がないのですが、
記事は、興味深く拝見しましたよ・・・。

お疲れ様でした&
またの機会の為、また、気持ち新たに、
練習に皆さん、取り組まれますよう・・・(^-^)q


剣道は、昔、
「俺は男だ!」と言う青春ドラマが、
人気だったな・・・とふと、今、思い出しました〜♫



素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜



素敵な午後を、お過ごし下さいね〜
返信する
Unknown (ビオラ)
2024-05-27 13:36:56
モンちゃんパパ 様へ

今日は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜

Ahahaha〜(笑)、
ご進物用のプリンは・・・、そうそう・・・、
独特な感じのプリンでしたね〜♫


私もね・・・、
昔ながらのプリンって、どーやったかな・・・って、よくわからずでしたが、

結局のところ、

器に流し込むようなトロトロのプリンじゃなくて、

形がしっかりと安定した、プリンって感じで、
(プリンアラモードでも、様になる・・・)

やはり、(やや)かためのプリン・・・でしょうね・・・♫



・・・そうなんですね・・・、プッチンプリン・・・
長いこと、食べてないですね・・・。

食の安全って、ほんと、難しいのと、
カビとか、衛生面の徹底が、必要で、
日々の点検とか、取り扱いとか、
お仕事する人も、
たいへんだと思いますが、

回収とかは、めちゃ大きなリスクなので、

やはり、

環境整え、正しい取り扱いが必要になって来ますよね・・・。

原因が解明して、今後、気をつけて行ければ・・・と思います〜(^-^)q



長崎旅は、デイジーパパのお話です〜
カステラは、ザラメの部分が美味しくて、
久しぶりに、カステラいただきましたが、
とても美味しいカステラでした〜


長崎・・・、また、行けると良いですね〜!😊


私は、まだ、行った事ないので、
旅してみたいです〜


素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜


素敵な午後を、お過ごし下さいね〜
返信する
Unknown (さくらもち)
2024-05-27 13:57:06
ビオラ様へ、
ご返信ありがとうございました。
福砂屋、そうなんですよ。目黒川沿いにありますよね。なので東京のカステラなのかと思ってました!

門司港へも何度か行きましたよ。レトロで大好きな雰囲気です。昔よく萩へ行き、そこから列車で下関へ、そしてフェリーで門司港へ渡り、更に福岡まで出て飛行機で東京へ戻っておりました。

剣道はそうなんですよ、実は高校一年の時に「おれは男だ!」の再放送を見て始めたんですよ~。一旦やめてしまいましたが、30歳過ぎてから再開して今に至っております。剣道そのものもそうですが、スポーツを通じて仲間ができるのがまたいいんですよね~。
返信する
Unknown (ビオラ)
2024-05-27 14:15:50
さくらもち 様へ

続いてコメントを、どうも、ありがとうございます〜

・・・目黒川の・・・で、ピン!と来て下さって、良かった・・・、嬉しいです〜♫

・・・すごく存在感あって、
記憶にあるんですよね・・・🎶



門司港・・・、すごく雰囲気ありますよね〜、
夜とかも、綺麗だったような・・・

・・・そうなんですね・・・、萩へよく・・・。

私も、萩へは、旅で、行きましたね・・・、
その時、
萩焼きのお猪口を買いましたが、萩焼って、特徴ある焼き物の印象です〜♫


考えてみれば、
国内旅行・・・、そんなにあちこち行った事ないので、
さくらもち様のように、フットワーク軽く・・・、
列車、フェリー、飛行機・・・、
色々と、楽しみながら、旅したいですね〜



>「おれは男だ!」の再放送
↑↑
Ahahaha〜(笑)、

あのドラマは、何度も、再放送していたのか・・・、
なんか、よく目にしていたような・・・♫


あのドラマがきっかけだったのですね・・・

すごいなぁ〜、再開って・・・
そして、今も、
お続けになられていて、素晴らしい〜♫



・・・そう思います〜!😊
素敵な仲間がいる事で、続けられるって、
大いにあると思います〜♫

自分にとって、
色〜んな居場所があるって、大事で・・・、

特に、居心地の良い場所は、
大事にしたいですよね〜

また、
剣道の記事も、
楽しみにしています〜


素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜


俺は男だ・・・、思い出して、楽しいお話ができ、良かったです〜♫


午後、充実のお時間、そして、
美味しい珈琲で、
素敵なひとときを、お過ごし下さいね〜
返信する
ビオラさま (1948of)
2024-05-27 14:18:09
昔ながらのプリン、想像しています。井村屋の缶入りプリンが売っていますが、レトロな感じがします。娘が他のプリンよりこれをリクエストします。
器も良いですね。ガラス製の同じ様な器を持っていますが、お写真のも雰囲気が有っていいですね。

ざらめがたっぷりと付いているカステラ、これも昔ながらのカステラですね。お使い物にピッタリですね
修学旅行を思い出し拝見しました。
返信する
Unknown (ビオラ)
2024-05-27 14:47:35
1948of 様へ

今日は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜

井村屋さんの缶プリンも、昔ながらな感じですよね〜
最近は、お中元とか、どんどんしなくなって行っていて、缶プリン、水羊羹のセットも、いただく事も少なくなりましたが、
久しぶりに、食べてみたくなりました〜


関係ない話ですが、
もう6月も目前で、紫陽花見頃な季節になって来ましたね・・・
さすが季節的に、
水羊羹も、よく店頭で、見かけるようになって来まして・・・、初夏を思わされますね・・・♫


このタイプの器は、収納が、難しいので、
なかなか、一般家庭で、持つ人、少ないですが、
ガラスのは、使い道が、色々ありそうですね〜!😊

私も、足の高いガラス製の持ってますが、それは、器部分が、平たくなくて、逆さ円錐形のようになっているので、ヨーグルトやアイスが合いそうで・・・。

このカステラは、ものすごく卵が多そうで、イエローの生地が、まるで、

ぐりとぐら・・・、

・・・のカステラを思い出させるかのようです〜


ザラメがまた、アクセントになり、とっても良かったです〜


修学旅行・・・、長崎へ行かれたのですね〜!😊

長崎も、見どころに溢れていて、
良いところですね〜

海外へ行かなくても、素晴らしい日本・・・、
沢山行くべき場所が、ありそうです〜


素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜


関係ないお話ですが、
今朝、早朝、トマトスープを作ろうと思っていたら、なんと、カットトマトの缶が在庫なくて、どーしようかと思ったところ、最近よく飲んでいる、無塩のトマトジュース(ペットボトル)が、たっぷりと量あったので、200ml使って、無事、トマトスープ(お水も使いました)を作る事ができました〜^^;

・・・トマトスープやトマトソースをよく作るので、カットトマト缶(カルディが安価)を、買い足しておかなくては・・・♫


そろそろ3時のおやつ&お茶時間・・・、
素敵な午後を、お過ごし下さいね〜
返信する
Unknown (sevunn0007)
2024-05-27 16:06:04
ビオラさん
おはよう❣️
今日のレトロプリン🍮
あの器ですよ!
懐かしいプリンの器、
あれにのせてるから、
昭和に戻れます。
隣に、バネのようなものに、
ソフトクリーム🍦を立てて
置いてあると昭和のミルクホール。
割烹着のお姉さんが、
お帰りなさい🎶〜
あっ、これは、秋葉原の
お姉さん喫茶か?😊
子供の頃、家の冷蔵庫は、
木でできてて、氷🧊を上段に
入れて冷やすやつでした。
今や、高級寿司屋が、
氷🧊冷蔵庫つかってますが、
当時は、ハウスのプリンを
自宅の冷蔵庫では、作れず、
早く、電気冷蔵庫買って!
ワガママいってました。
今日の爺ブログは、
頭に来る事でしたが、
プリン🍮とカステラで、
いやされました❣️
いつも、ご馳走様です♪〜😊
返信する
Unknown (ビオラ)
2024-05-27 16:42:21
sevunn0007 様へ

今日は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜

今、先に、そちらへ立ち寄らせていただきました。
日々、色々とありますよね・・・。

私も、今、バタバタしているので、
夜に、なるかもですが、
後ほど、ゆっくり、
お返事と、再度、そちらお伺いをさせていただこうと思います。

ちょっと後になりますが、
後ほど、
よろしくお願い致します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Sweets」カテゴリの最新記事