ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

Cake au caramel et fruits

2016年03月12日 20時50分41秒 | Tea・coffee・Juice

昨日は、4人で、COUTUMEへ行きました

まだ食べた事がない、フルーツのカラメルケーキをセレクト

ごろッとしたバナナや柑橘系のフルーツがさっぱりしていて、カラメル風味の苦みと甘みと上手く融合していて、

美味しくいただきました

コーヒーは、ハンドドリップでいれていただく、ブラジルのブレンドをセレクト

この日は寒かったので、コーヒーは、ほっと落ち着きました

私達の席の横のテーブルから、何やら外国語が聞こえて来て、心地良い響きなので、ふと皆で見てしまいました。

日本人の方々と欧米系の方々が5人だったかな・・・、いらっしゃいました。

その中には、とても美しい欧米系の若い女性が一人いらっしゃいました。

どうやらフランス語のようでした。

そして、店内のディスプレイを指さしながら、何やら話し合っていらっしゃいました。

見た感じ仕事の打ち合わせなどそう言った感じに見えました。

さすがパリ発のカフェだね~、フランス語で話しているから、あの欧米系の方々は、フランス人じゃない?なんて。

・・・で、もしかしたら、COUTUMEの関係者の方々で、店内のレイアウトとか色々を話し合っていたのかなと。

日本人の方も欧米系の方も、皆カッコいい感じの雰囲気の方がたでした

フランス語の心地良いBGMで、お茶の時間がより優雅な時間となりました~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fruits Tea   =千疋屋=

2016年03月11日 21時24分53秒 | Tea・coffee・Juice

先日4人で、千疋屋へ行きました。

前に千疋屋のカレーの記事をUPしましたが、先日も、同じのを注文したので、同じようなフォトになっちゃってますね。

でも今回のセットドリンクは、前回と違ってフルーツティーにしました。

でも前回お友達がフルーツティーをセレクトしていて、それも撮影していたので、

ほんと前回と同じようなフォトですいません。

私は今回初めて千疋屋のフルーツティーを飲みましたが、とても美味しかったです。

レジ横に、テイクアウト用のフルーツティーが、3種くらい置いてありました。

この日は、今日みたいに寒い日ではなく、日中とても暑かったので、

このようなデザートは、とてもありがたかったです。

ま~、話が盛り上がって、4時間半か5時間か・・・、ずっとここでお喋りしていました

何も言われませんでしたし、ほったらかしにしてもらっていてラッキーでした。

ヌワラエリヤのお話等、かなり盛り上がりました

何度も大笑いする場面があって、この日はよく笑った日でした

私の色々な事を応援して下さったり、一緒に喜んで下さったり・・・

いつも良くしてもらって、感謝しています

こちらが思っている以上に気遣って下さっていて、温かいものを感じますね

この日は4人でランチしましたが、この日は他にも何人かの方に、色々気遣っていただいた日でした

ヌワラエリヤのクオリティーシーズンティーを飲んだ時のように、爽快で心地良い気分の1日でした~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The BOOK of TEA  =The Museum=

2016年03月09日 23時55分57秒 | Tea・coffee・Juice

ルピシアに、予約注文していたもの・・・、自分へのご褒美が、本日到着しました

中身は、50種のティーバッグ

↑向かって左のは、絵とお茶の簡単な紹介が書かれています。

ティーバッグは、1つ1つ、有名画家の名画付きのパッケージとなっています。

例えば、おまえさまと言う、深蒸し煎茶のティーバッグには、レオナルド・ダ・ヴインチのモナ・リザ。

アールグレイ・ダージリンには、東洲斎写楽の三世大谷鬼次の奴江戸兵衛。

モーリーチュンハオは、ヨハネス・フェルメールの真珠の耳飾りの少女。

昨夏、パリのオルセー美術館で見た、ゴッホやゴーギャンの絵もパッケージになっています。

名画好きには、嬉しい企画のお茶ですね~。

1つ1つの絵の簡単な解説本は、作品を知るのに、参考になりますね。

 

美術館へふらっと立ち寄った後、ちょっとお茶でも~みたいな、そんな気分でお茶が楽しめそう~

そしてこう言うのを見ている間に、実際にふらっと美術館へ行ってしまうかもしれませんね~

 

何か作業をやっている時、お茶だけでも十分リフレッシュできますが、こう言ったのを目にする事で、さらに気分転換できそうです。

 

そしてそれらが入っている箱は、結構収納で役に立つので、インテリア感覚で収納に使うのが楽しみです~

絵の解説を読みながら、ほっと一息ついてみたいと思います~

 

*デイジーによって描かれた”赤いターバンの少女(私が勝手にそう呼ばせてもらってます。)”は、ハムスター日記にUPしました~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーランドのお土産

2016年03月08日 23時26分56秒 | Sweets

先日趣味のお友達が、ポーランドへ旅行へ行かれました。

2月に行かれたのですが、寒さを覚悟して行ったけど、ここ数年温暖化の影響で、思ったより寒くなくて、旅行の際は、平均5~6度くらいだったそうです。昔なら同時期-10~15度くらいだったそうですが。

なので、過ごしやすかったようです。

ポーランドのお茶の時間には、よくティーバッグを見かけたようです。

その中には、リプトンのものもあったとの事。

リプトンって、世界中で、飲まれているんですね。

それで、中世の頃から伝わるお菓子をお土産にいただきました。

ピエルニクと言うトルンの名物。

ハードタイプとソフトタイプがあるようです。

様々な香辛料や蜂蜜が入った素朴なお菓子のようです。

ジャーマンカモミールとローズヒップのブレンドティーを合わせていただきました。

とても好みのタイプのお菓子でした。

素朴なだけにしつこい味ではなく、パクパク食べちゃいそうな美味しいお菓子でした。

食感もこれらはソフトタイプの方のものだったようで、丁度自分好みのものでした。

それとお塩をいただきました。

旨味たっぷりの岩塩とかかしら・・・、まだ開封していなくてわからないけど、お料理に使えそうで、楽しみです。

ポーランドの事は、ほとんど何も知らないので、この機会に少しだけでも知る事ができて良かったです~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白黒の世界と桜   =木村多江さん作品=

2016年03月07日 22時28分01秒 | House

今年のテーブルフェス、著名人によるテーブルセッティングによる食空間提案に、女優の木村多江さんの作品が出展されていました。

家の窓から見る桜の風景が、まるで、額縁におさまった絵画のようだと言うのですが、その桜の風景が、時間の経過とともに、移り変わりがあり、夜の世界に入ると、昼間と全く違った桜の楽しみ方に変わるようです。

そんな夜と桜を素敵に表現したテーブル提案でした。

夜桜を思わせるテーブル提案、お外で楽しんでも素敵な感じ・・・、目黒川沿いにある桜を見る為に、川沿いに立ち並ぶお料理屋さんのテラス席で、夜桜を楽しむ・・・、京都の円山公園で、テーブルをセッティングして、枝垂桜を楽しむ・・・、そんな事がふと頭をよぎりましたが、木村さんがお家から見る桜をイメージして提案なさっているように、もっともっと身近と言うか近場の何気ない桜にも目を向けて、桜の季節の1ページに、こんな素敵なセッティングが何気にできれば一番素敵ですね~

桜は、夜の黒い世界にもその美しさを発揮します。

昼間は可憐な桜のイメージが、夜には艶っぽさにも似たようなイメージ・・・。

昼とは別の、桜のテーブルの魅力を提案して下さり、楽しませていただきました~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kenya

2016年03月06日 17時50分58秒 | HP
今日は、朝から用があって、今先程ようやく落ち着きました。
スターバックスで、ケニアのアイスコーヒーと、アメリカンワッフルのキャラメルソースかけ&生クリーム添えで、ちょっと休憩。
大切な予定を、予定通り無事完了した後は、達成感と爽快な気分。
3月は、色々忙しいけど、一つ休憩を入れた後は、又予定通りに大切な予定を完了して行く・・・。
4月、爽やかな気分で、迎えたいと思います♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッフェル塔   =クニエダヤスエ先生作品=

2016年03月05日 21時38分14秒 | House

過去の春のフォトを振り返って見てみよう~と、すぐ開けられるフォトメモリーを何気に見ていたら、2011年のテーブルフェスの中で、ちょっと目に留まったのがありました。

お雛飾りや桜に関するのを見る為だったのですが、エッフェル塔が登場する、テーブル作品に目が留まっちゃった。

テーブルコーディネーターのクニエダヤスエ先生の作品です。

パリ・・・、そしてエッフェル塔、そしてそれを取り巻く美しい街に親しみを感じていらっしゃるのが、感じとれます。

とてもパリがお好きなんですね~。

食空間がテーマの作品ですが、このように、エッフェル塔のインテリアが色々ある作品、見ていて楽しいです。

好きが高じると、気づいたら、沢山の関連アイテムを揃えていたりします。

気づいたらこのように一室がコレクション・ルームになってしまう事もあるかもしれませんね。

 

私もエッフェル塔が好きで、いくつか家にあります。

エッフェル塔の置物やカードを挟むものやマグネット等など。

美しいフォルムが、インテリアとして魅力的。

それと、エッフェル塔を1つ飾るだけなのに、その周辺がオシャレな空間になります。

そしてそれが1つあるだけで、エッフェル塔の周辺の景色まで、そこにあるかのように、パリ全体をイメージできる・・・、そんな不思議な存在感と魅力があります。

パリのお店をあちこち覗いてみると、至る所で、エッフェル塔のデザイン、インテリアグッズ、文房具に出会います。

ほんとに無数に見かけます。

それだけ、今やパリを象徴する存在であると言う事なのでしょう。

 

テーブルフェスの著名人の方々の、食空間提案のコーナーは、こんな遊び心いっぱいの中に、色々な生活を楽しむヒントが隠されていたり、目の保養になったりするので、毎年楽しく拝見させていただいています。

 

過去に撮影させていただいたこの作品も、いつの時代にも通用する、とても素敵な楽しい作品だなと感じました~

 

*パリは一時大変でしたが、素敵な春を迎えてほしいです~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひいな菓子   =柿山=

2016年03月03日 20時17分37秒 | Sweets

今日はお雛祭りですね

きっと小さなお子達のいらっしゃるご家庭などでは、盛大に楽しんでいらっしゃる事でしょう

デイジーには、柿山の素敵なひいな菓子を

色々なお雛あられが入っていて、とっても可愛いです

春らしい色、女の子の節句らしい色・・・、楽しい行事です

 

本日デイジーは、かれこれ12年くらいお付き合いのある、仲良しのお友達のお宅へ、行ってます。

夕方から行っちゃってますが、今日はさすがにお雛祭りなのでしょうか

私は外出していたので、詳細はわからないですが。

お雛祭りetバーティーかしら~

後日聞いてみようと思います~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表敬の門

2016年03月03日 12時01分58秒 | Travel

トプカプ宮殿の入場口は、この「表敬の門(挨拶の門)」と言われるここでした。

この記事の1つ前のTravel記事にも掲載している門です。

現在は、博物館とされるトプカプ宮殿の入場口となっていますが、かつては許されたものしかくぐる事のできなかった門だったそうです。

門と言うより、1つの建物的な感じですが、スルタン(皇帝)の居城として400年もの間、政治や文化の主とした場所だったと言う事であるので、入口がそのように、圧迫感のあるかつ立派なものであったのは、スルタンの偉大さが伝わってくるようで、わかる気がします。

門をくぐると、第二の庭が。

第二の庭は、公式行事が行われる広場だったようです。

第二の庭の正面奥には、「幸福の門」があります。

この門は、内廷の正門。

 

トプカプ宮殿の中は、とても広くて、ゴージャスな印象でした。

そしてとても美しい、宮殿のイメージそのものでした。

宮殿内の庭やそこから眺める海の景色もとても美しかったし、至る所に、大理石がものすごく沢山使われていて、とても豪華でした。

なぜかわからないけど、ベルサイユ宮殿をふと思い出しました。

秘宝の数もすごいらしいです。

オスマン帝国の華やかな時代の永久保存的なこの場所は、ずっと美しいまま伝えられて行くと良いなと思います。

建物も景色もとても美しいので、ここへ来た人は皆、優雅な気分に浸れ、ちょっとしたセレブ感を楽しめそうな気がします。

それと同時に歴史ももう少し知りたくなりますね。

この門をくぐった先は、そんな印象でした~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le Pollen

2016年03月01日 21時37分52秒 | Tea・coffee・Juice

今日から3月ですね~

お天気は良さげでしたが、とっても寒い1日でした。

日中、近くの河津桜がいっぱいの公園付近では、それらを撮影している方々が、沢山いらっしゃいました。

可愛い花が濃いめのピンクで、その公園だけとっても華やかな感じでした。

3月になると、一気に春の訪れを感じ始めます~。

そして、東京、神奈川の花粉の飛散状況は、多いとの観測結果でした。

 

以前にELDERと言うタイトルで、エルダーフラワーについて、書いた事があります。

そのエルダーフラワーは、花粉症の時期に、毎食後ハーブティーにして飲むと、抗アレルギー作用により、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ等に関わる、鼻粘膜の炎症や目の充血の軽減に有効のようです。

先日は、久しぶりに、新宿のプチ・メックに寄ったので、林檎のデニッシュと、マロン&ショコラのパンを買いましたので、帰宅後エルダーフラワーのハーブティーと一緒にいただきました。

以前記事に書きましたように、私はエルダーフラワーのハーブティーは、少しスパイシーで、サフランの風味を思わせると感じています。林檎とはそのサフランに似たような風味は、結構合いました。何となくお洒落な組み合わせ。英国では、エルダーフラワーのコーディアルを家庭で作ってドリンクに活用したりなさていますが、林檎も結構食べるようなので、このような林檎+エルダーフラワーのティーみたいな組み合わせは、珍しくないかも。

プチ・メックのフルーツののったデニッシュは、いつ見てもフルーツが美味しそうだし、デニッシュ生地のさくっとした感じがとっても繊細で美味しいです

このマロン&ショコラのパンは、中にマロンがゴロンゴロンと、小ぶりな感じで入っていて、その存在感が楽しい。

ショコラがアクセントになり、マロンの風味と食感がより生きる感じ。

 

先日は、エルダーフラワーのローションを作りました

主要成分の粘液質が、保湿、肌の保護に有効です

 

このように、エルダーフラワー1つとっても、色々な効用があったり、利用法があったりします。

植物と人間は、とても深く関わりがありますね~

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする