ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

恵比寿ガーデンプレイスタワー  =I’LG-b=

2017年01月11日 23時55分35秒 | else

久しぶりに、恵比寿ガーデンプレイスへお買物に出かけました

I’LG-bでお買物しました~

昨年から気になっていて、お目当てのがゲットできて気分スッキリ~

特典があったので、洗顔系を1カ月分お試しに購入しました~。

次世代の美容成分のILG(甘草から抽出された黄色の天然化合物)を使った

独自のエイジング・ケア化粧品が注目されています~

帰りはこんな感じでした~

せっかく来たので、このエリアでパン買って帰ったら良かったかもですが、

結局新宿で、木村屋のパンを買って帰りました(苦笑)~

 

*本日、ハーバルセラピストのDIPLOMAが届きました~

デイジーも私も、成人式が明けて、新たに、前へ向かって歩き始めています~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結び甘酒  

2017年01月11日 14時27分05秒 | Tea・coffee・Juice

先日、結び甘酒をいただいてみました

この甘酒は、出雲大社の御神酒(おみき)「八千矛(やちほこ)」の、酒粕を使用しているとの事~

神様にお供えするお酒の酒粕って、縁起良さそうな・・・、パワーを頂けそうな感じ~

5袋セットになっていて、

一袋につき、100mlの熱湯を注いで、

かき混ぜて作りました。

簡単に美味しい甘酒ができあがりました~

生姜の風味がとっても効いていて、

身体が温まります。

酒粕感より、生姜風味が強く、

冷やし飴の温めた版みたいな風味です。

透明感があって、通常の甘酒とはちょっと違った感じが楽しめます。

 

出雲生姜を使っているのが、又1つこだわりでもあります。

出雲生姜は、万九千神社に奉納しているのだそうです

万九千(まくせ)神社は、神在月に出雲大社へお集りになられた八百万の神様方が、最後に立ち寄られ、

神様の宴を催される神社だとされているようです

そこに奉納される生姜もまた、縁起物で・・・、パワーを頂けそうな感じ~

 

お正月や成人式等、お祝いの気分続く中、縁起の良さそうな色々をご紹介しております~

 

成人式から、2日が経ちました~。

周囲のママ友の方々は、子供が小さい頃から、きちんと育てて来られた

賢いお母さんばかりで、成人式の時は、きっと今まで刻まれて来た思い出や、

積み重ねて来たそれぞれの努力、

自分の事は二の次で、

どんな時も愛情をたっぷり注いで来られて来た姿を、

私も時折目にしたり、学ばせていただいてきたように思います。

 

同じ同年代の子を持つママの立場だけど、

ママ友の方々のように、

見本になるようなママではなく、かなりの未熟者ではありますが、

未熟者なりに、何とか20年育てて来れた事に、

沢山の方々に感謝です~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れやかな日とTOKIO

2017年01月09日 23時55分22秒 | Tea・coffee・Juice

今日は成人式でした

年賀状でも、成人式に触れた一言が、沢山見受けられました~

それだけ人生の大きなイベントなのですね~

今日は、朝からバタバタしていたので、

午後一段落した頃に飲んだ温かい珈琲が格別でした~。

しかし、こんな晴れやかな日には、

私の中でお気に入りの定番のTOKIO(トキオ)もとってもおすすめです~

緑茶に甘いベリーで香りづけしてある、緑茶+ベリーの、スッキリ感と甘さの絶妙なバランスの、

LUPICIAで以前から人気の緑茶ベースのフレーバードティーです

人から、「美味しいお茶何か教えて。」と言われて、よく以前TOKIOをおすすめしていました。

香りって、人の心身に色々影響がありますが、

TOKIOの香りは、そんなにフレーバードティー好きではない私でも、

緑茶ベースだからか、とてもお気に入りで、優雅な気分にさせてくれます。

浮ついた華やかな香りと風味ではなく、甘い優雅な香りだけど、緑茶でしめている風味で、

そこが絶妙のバランスかな~

これはキムラヤの漉し餡パンですが、

キムラヤの白餡パンともとっても新鮮な組み合わせで美味しいです~

ちょっとマリーゴールドの花びららしきが入っていたりして、

茶葉の色彩も、抽出後の水色も、美しさを感じます~

夜、ママ友の方からのメール・・・、成人式の日を迎えて、涙が出て来たと言う文を読んで、

1つ1つの内容が、とても心に響きました。

ママも、そして子も、それぞれがそれぞれの立場で頑張って来て・・・、今日の日を迎えたなと。

そして、周囲の方への感謝の気持ちが書かれていました。

私も、着付けが終わり、美容院へ迎えに行った時、艶やかなその姿を見て、

お嫁に送り出す朝のような気分になり、涙が出そうになりました。

前日もそんな気分になりました。

夕方から中学校の方々との集いには、洋装に着替え、ドレスアップして行きましたが、

そんな一連の流れが、結婚式と重なったりして、そんな日をふと思い浮かべてしまいました。

今日の日が迎えられて、ここまで成長し、色々ありながらも、真っ直ぐに来られた事・・・、

喜びと関わる皆様への感謝の気持ちでいっぱいです。

そして、デイジーも、デイジーの関わるお友達の、

これからのさらなる成長と、大人として本当の意味で、親から巣立って行くの為に、

できる限り応援して行きたいと思います~

 

子供達、皆一生懸命頑張っています

頼られる事も、年々減って来ていますが、

何かの時には、サポートできる親でありたいなと思います~

 

*ハムスター日記「成人式」UPしました~

*本日、成人式着物姿の友人との撮影や、夕方からの集いの画像等少し見せてもらいました

皆、ものすごくものすごく楽しそうな表情~、皆とっても楽しかったんですね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おこげぜんざい  =原寿園=

2017年01月07日 23時22分00秒 | Sweets

前回の記事に続き、同シリーズの、おこげぜんざいを、本日いただいてみました

皆大喜びなくらい美味しかったです~

お餅が好きなので、お正月からきらすことなく在庫確保。

そのお餅を焼いて、おこげとお餅入りのぜんざいにしました~。

かすかに見える白いのがおこげ。

国産餅米100%おこげです。

すべてが国産を扱っていて、安心です。

私は、食に関しては特に国産や地産地消にこだわりがあります。

衣類に関しては、行きつけのお店ではmade in franceの服が多いです。

でもどうしても国産やフランス産以外の衣類に妥協せざるを得ない時があるのですが、

食に関しては、ほぼ国産です。

話ちょっとそれましたが、素材って大切ですね~。

国産の食材は、安心、安全、そしてとっても美味しいです。

日本の農家さんその他畜産業、漁業に携わる方々に感謝ですね~

またも、多分一人分であろうぜんざいを、お餅を焼いて入れて、ボリュームアップし、

3人で分けましたが、丁度良い加減な量になり、良かったです。

甘く煮た柔らかな小豆と、おこげの香ばしさ&サクサク感と焼餅のカリッと&もっちり感が、相性良く、

甘いお汁がおこげと焼餅に馴染んで最高でした~

とっても美味しかったですわ~

 

 

先程のmade in ○○  の話に又それて申し訳ないですが、

帰省した時に、美しいお花のイラストの小さなメモ用紙を買ったのですが、

made in PRC と書かれていて、「どこの国の~?」って思いました。

P・・・が付くのって、パプアニューギニア独立国しか浮かんでこず(苦笑)

後から知ったのですが、これって、中国産なんですってね~。

People’s Republic of China の頭文字をとって、PRCなんですってね~。

今頃知って、お恥ずかしい限りです(苦笑)~

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲ぜんざい =原寿園=

2017年01月06日 01時18分50秒 | Sweets

お正月気分も徐々に落ち着いて来ましたね

・・・とは言っても、昨日も遅い時間まで、

年賀メールやLINEのやりとりがありましたが。

 

成人式を前に気ぜわしい感じです。

もうすぐ成人式だと言うのに、急に色々新たな頼み事等言ってくるので、

落ち着かないです(苦笑)

 

美味しそうなお善哉等、温かい甘みをいただいて、一旦落ち着きましょう~(苦笑)

このお善哉は、島根県のお茶屋さん、原寿園(はらことぶきえん)さんの、お善哉。

私は島根県へは行く機会がないけど、最寄り駅は、JR出雲市駅のようです。

1階に喫茶店もあるようです。

お茶屋さんですが、甘味も商品開発なさって、

お善哉や金平糖がとても美味しいです。

私はこれらを置いている近くの店舗で購入しています。

原材料や品質に、とてもこだわりがあって、

善哉のあずきは、北海道産もの、

丸餅は、島根県産もの、

紅白のお餅のピンク色のお餅の方に使われる紫芋は、島根県産もの。

お善哉は、気密性容器に密封されていて、湯煎や電子レンジ温めで、

簡単にいただけるようになっています。

お餅付きで、お餅は煮る又は焼いたりします。

この2つを合わせて一人分の量かなと思いますが、

うちは、二人分に分けて、いただきました。

パッケージ裏面を読むと、

善哉は、出雲が発祥地で、

それは江戸時代初期の「祇園物語」「雲陽誌」等に記されているとの事。

そして一説によりますと、「ぜんざい」の語源は、

出雲国神事の際に使われていた「神在(じんざい)餅」だとされています。

ぜんざいは、出雲が発祥地と言う事で、原寿園で扱う発案があったようで、

金平糖は、茶道の野点の際に振り出しに金平糖を入れて持って行ったのを思い出して、

発案があったようです。

いずれも、茶の間やお茶の時間をイメージしての発案のようですが、

セレクトが渋いですね~、京都にもご縁がある方が発案なさっていて、

金平糖作りにおいては、大阪とご縁があったようです。

 

金平糖も、抹茶など数種あるのですが、

しっかりと丁寧に作り上げた金平糖で、

パパッと食べるなんてもったいない感じで、

お干菓子的に、眺めながら、1つ1つ小さいけど、

丁寧にいただきたいお菓子ですね~。

金平糖はデイジーが大好き。

この金平糖は、大人にも喜ばれるような金平糖なんですよ~。

 

和のスイーツ・・・、ほっこりしますね~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ORGANIC GREEN TEA FROM NARA TSUKIGASE

2017年01月04日 23時53分06秒 | Tea・coffee・Juice

年の初めは、和を楽しみたく、そんなお茶の時間に、奈良月ヶ瀬で有機栽培されたお煎茶と、

京都は鼓月の味比べと言うおかき・・・、なんだか昭和の雰囲気のお茶の時間っぽいです(笑)

何と言いますか・・・、昔ながらのお茶の時間の楽しみ方・・・元祖的な~

お煎茶とおかき・・・、今は甘い甘いスイーツが、色々な国から入って来ますが、

初心にかえるべく、日本の家庭に昔からあったような組み合わせってとっても好きです~

鼓月の味比べは、色々な種類があって、全部懐かしいですね~。

優しく地味な色のお菓子だけど、色々な形と味や食感のがあって、

楽しいです。

奈良県は、日本でも有数のお茶の生産量を誇り、お茶の生産地としての歴史も古いです。

パッケージの裏面を読むと、日本でのお茶の収穫が一番遅い地域なのだそうです。

一番茶は5月に摘まれます。それは、土づくりから収穫までを手掛けるのに、じっくりと時間をかけているからだそうです。

農薬は一切使わずに育てているとの事。

美味しそうな濃い緑色の茶葉。

開封して何度も香ってみたけど、想像しているほどの香りだちはないけど、

自然なお茶本来の程良い渋みや優しい香り、昔から馴染んでいる煎茶の旨味が感じられて、スッキリ美味しいです~

この黄緑色の水色も大好き~

皆さんも、煎茶とおかき・・・、そしてみかんとこたつでしょうか(笑)・・・、

昔ながらの日本のお茶の時間を、ほっこりといかがでしょうか~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り餅~♪

2017年01月04日 01時38分31秒 | Cooking

茶の葉で毎年買っている切り餅

煎茶のたっぷり入った茶餅

焙じ茶がたっぷり入った茶餅

青のりの入った餅

プレーンな餅

・・・等がセットになっています

200度のオーブンで、5分焼いて、ひっくり返して5分焼くと、

丁度ぷく~っと膨らんで出来上がり。

醤油につけてシンプルにいただきますが、

好みで、柚子味噌、きな粉などつけていただいても美味しそう~

我が家は、お餅がすぐに売り切れてしまいます(笑)

お雑煮、焼餅・・・、美味しいですよね~

皆さんは、どのようにして、お餅を召し上がっていますか~、やっぱりお雑煮?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦のお茶のひととき  和と洋の融合

2017年01月02日 12時42分05秒 | Tea・coffee・Juice

元旦の午後、ゆっくりとお茶のひととき~

新年のお茶の時間・・・、

茶道で言いますと、初釜。

スイーツは、主菓子的和のメインは、花びら餅、

サブの主菓子的洋のメインは、リリエンベルグのクグロフ型焼き菓子、

そして御干菓子的には、抹茶の麩焼き煎餅(石川県金沢で職人さんが手作業で焼き上げていらっしゃる麩菓子)、

金柑のグラッセ(半生タイプで、金柑は鹿児島県産、甘みの甜菜糖は北海道産使用)、

パリカラーの可愛くカラフルな金平糖。

お茶は、

茶の葉の新年にいただく福茶、

ピーチの香り優雅な華やかなハーブティー、

・・・他、いただきました~。

 

福茶は、古来より平安を願う縁起物として、

お正月に飲まれている、日本らしいお茶のならわしです。

楽しみ方は、私は、予め、温めた器に、梅干1つ、結び昆布1つ、黒豆3つ(説明書には、2つと書いていました)、

上から熱めの焙じ茶を注ぎいれました。

すべて食べましたが、ほ~んと、日本ってこの味だな~と、お正月らしさを感じました~。

 

やはり健康が一番。

お正月も、美味しく健康的なフードを楽しみたいと思います。

すべての食には意味がある・・・、日本が一番しっかりした考え方だと、

日本の行事の度に感じます。

それを軸に、上手く海外から伝わった、食文化や洋のハーブを取り入れて、

世界の素晴らしさと関わりながら、

楽しいお茶の時間を、今年も楽しんで行きたいと思っております~

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

La cuisine special pour le nouvel an.

2017年01月01日 22時58分44秒 | Cooking

今年もおせち料理を家でいただきました

今年のおせち料理は、たたきごぼうと、こんにゃくの炒め煮を、沢山作りましたわ~

青空が気持ち良く、清々しい~

元旦が、このような良いお天気に恵まれると、

この1年が、明るい年になるような、そんな気分に~

朝は、お雑煮を頂き、

午後は、ゆっくりとお茶の時間~

友達とカウントダウンの瞬間を迎えていたデイジーも、午後もだいぶ過ぎた頃でしたが帰宅し、

ちょっと遅れてのお茶タイム~

 

昭和世代は、年賀状が古くから習慣になっているので、お正月は、年賀状・・・、結構楽しみですね。

お正月恒例行事の1つと言うか。

勿論他の手段でご挨拶もするけど、ずっと年賀状の人とはやっぱり今年も年賀状ですね~。

でも、今年から年賀状書いて下さった方もいらっしゃって、ちょっと新鮮な感じです。

皆さんの近況やお子達の成長が見えて、ほっこりした気分になります~

 

昨夜は、お寿司を食べた後、年越し蕎麦をいただき、新年を迎えました~

そして本日は、お雑煮やおせち料理を~ 

今日は、お正月らしい食や、恒例のお茶の時間を楽しみました~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bonne annee !  2017

2017年01月01日 01時07分36秒 | Zakka

明けまして おめでとうございます

今年もどうぞよろしく お願い致します~

楽しいお正月をお過ごし下さいませ~

 

                                         

 

                                                                                                                        ビオラ

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする