ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

本日発売!,夏野菜のカレースープ(基本のジンジャースープ), オレンジのモロッコ風 et 今日の縄跳び(600)  〜♪

2022年06月16日 22時30分59秒 | Movie・Book・TV

 

今日は、お忙しい朝に、色々〜、ありがとうございました〜

元気を沢山〜、いただきました〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日は、夕方、お出かけした時に、

何気に・・・、引き寄せられるように・・・、本屋さんへ行きましたら・・・、なんとっ・・・、

Numberに、井上尚弥選手の、特集が〜!

本日、6月16日発売のようです〜!!

・・・なんていうGood Timing・・・なんでしょうか〜

 

隔週木曜日発行のようですが・・・、

それにしても、前情報をチェックしていなかったのに・・・、タイミングが良くって、驚きましたわ〜

・・・近々、特集のが、出るだろうとは思ってましたが・・・、早々に・・・

他のボクシング雑誌2種にも、掲載がありましたね・・・

私は、Numberを購入しようとだいぶ前から、考えていたので、早速・・・

・・・まだ、読んでなくって・・・

後で、読んでみますね〜(^-^)q

目次には、

「井上尚弥

無限の拳

モンスターをとことん語る12ラウンド」

 

・・・って、書かれていまして、

p98まである内容の、p8〜雑誌の半分以上が、ボクシングと井上選手に関するページですね〜

 

○因縁の再戦は、予想を遥かに上回る圧巻のKO劇で、決着した。

23戦23勝20KO。

積み重ねてきた戦績が物語る脅威の強さに、

本人へのインタビュー、世界王者5人の徹底解説、データ分析、敗者の証言等で、

「12ラウンド」に渡って、多目的に迫った。

 

・・・と言うことですね・・・

 

井上選手は、現在、29歳ですが・・・、すごいのは、

その強さの可能性が、未だ、無限に、広がっているところ・・・

 

後で、ゆっくり読もうと思います〜

 

さて、今日は、

昨日、ご紹介しました、基本のジンジャースープを使って、

「夏野菜のカレースープ」を、作りました〜

手持ちの雑誌の、夏のご馳走特集の、「ゴロゴロ夏野菜のカレースープ」を参考に、

少しアレンジして、作りました〜

 

 

基本のジンジャースープベース(あるいは、それを使ってアレンジしたスープ)は、

朝飲む→1日中身体ポカポカ。

昼飲む→エネルギーがみなぎる。

夜飲む→1日の冷えを、芯から取ってくれ、眠りの質が上がる。

・・・と、優しく、穏やかに、身体に働きかけてくれて、美容と健康維持に、良さそうです〜

 

 

白米や、玄米ご飯にも、合い、美味しくいただけます〜

そして、

・・・、これからの季節に、向くスープですね〜

 

 

その前に、基本のジンジャースープの保存についてです・・・

 

基本のジンジャースープを、前回の記事で、ご紹介しました要領で、作ります〜

そして、

粗熱を取ります・・・。

冷凍パックに、1カップずつ入れて、冷凍すれば、

3週間、保存可能らしいです・・・。

 

冷蔵庫保存の場合は、約4日間、保つそうです・・・

 

 

○夏野菜のカレースープ(基本のジンジャースープベース)

 

材料)2人分

基本のジンジャースープ・・・2カップ

 

(*A)

トマト・・・1個

黄パプリカ・・・1個

明るい赤パプリカ・・・1個

濃い赤パプリカ・・・1個

ピーマン・・・1個

 

小麦粉・・・小匙2杯

カレー粉・・・小匙2杯〜

 

醤油・・・小匙2杯

 

 

雑誌のレシピでは、ゴーヤも材料に含まれますが、在庫なかったので、今回は、使いませんでした・・・。

雑誌のレシピには、ピーマンはありませんし、パプリカも、黄色のみ・・・でしたね・・・。

 

 

 

作り方)

*予め準備しておく事。

・トマトは、1cm角にカットしておく。

・パプリカ、ピーマンは、1cmくらいの輪切りにしておく。

 

 

①鍋に、基本のジンジャースープ、(*A)の野菜を入れ、中火にかけ、煮立ったら、弱火にし、さらに、

5分ほど煮る。

 

②小さなボウルに、小麦粉、カレー粉を入れ、①のジンジャースープから、少しボウルに加え、

しっかりと溶かす。

 

③   5分ほど煮た①に、②を加え、よく混ぜ、さらに、弱火で、5分煮る。

 

④  野菜が柔らかくなったら、火を止め、器に盛って、出来上がり〜

 

食欲そそる〜、カレーと生姜の組み合わせで、また、

お野菜が沢山入っていて、優しく身体に、入って行きます〜

 

何か、参考になれば、幸いです〜

 

さて、こちらは、セゾン・ド・エリコに掲載の、サロン・ド・テ「マミー・ガトー」より、

オーナーの、マリコさんご提案の、「オレンジのモロッコ風」を少しアレンジした、

簡単デザートです〜🍊✨

 

アレンジと言っても、分量の調整や、シナモンパウダーのところを、シナモンシュガーに変更したり・・・なのですが・・・

多分、シナモンシュガーの方が、食べやすいように思いました〜

その代わり、蜂蜜の量を、半分にしています〜

 

 

○オレンジのモロッコ風

 

材料)

オレンジ・・・2個 (カリフォルニア産)

(使う前に、それぞれのオレンジを、スポンジたわしで、30秒こすり洗いし、流水で、よく洗いました)

 

蜂蜜・・・大匙2杯

シナモンシュガー・・・適宜

 

(*飾り)

ミントの葉・・・適宜

 

 

 

作り方)

①オレンジは皮を剥き、輪切りにする。

②保存容器に、①を入れ、蜂蜜をかけて、冷蔵庫で、1時間以上冷やす。

③       ②を、器に盛り、シナモンパウダーを軽く振り、仕上げに、ミントを飾って、出来上がり〜

 

これは、なかなか、美味しい、簡単デザートでした〜

 

例えば、夏野菜のカレースープ(基本のジンジャースープベース)と、玄米ご飯、オレンジのモロッコ風etc・・・の組み合わせも、良い感じに思いました〜

 

オレンジに、ミントとシナモンの風味をつけて、いつもと違う、フルーツの味わい方も、楽しいです〜

ヨーグルトや、アイスクリーム、ジェラートの添えにも、良さそうです〜

 

また、作ろうと思います〜

 

今日の縄跳びは、夕方家前で、100×6=600回(ノーミス)を、跳びました〜

ストレッチポールや、ラジオ体操も、いつものように〜

 

500回目以降は、少し汗が、滲んできました〜

良い、運動になったと実感しました〜(^-^)q

 

 

 

 

皆さん〜素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本のジンジャースープ&ジンジャーレモンスープ&きのこと夏野菜のジンジャーけんちん  et 梅雨時を上手に乗りきる  〜♪

2022年06月15日 20時29分31秒 | Cooking

 

*今日は、手作りパスタの記事にしようかと思ってましたが、多少冷える日が続きましたので、

夏冷え知らずの、ジンジャースープ

それを使った、

ジンジャーレモンスープと、きのこと夏野菜のジンジャーけんちん

・・・の、ご紹介をしようと思います〜

・・・と言いつつ、明日は、こちら、お天気回復し、相当暑くなるそうですが・・・

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

先日は、お散歩行った後、いったん帰宅してから、

星乃珈琲店の珈琲チケットが、まだあったので、ちょっと珈琲時間を、

楽しみに行きました〜

そして、

星乃ブレンド、

彦星ブレンド、

アイスクリーム(3種盛り)、

・・・を、楽しみました〜

ここからは、その時のフォトと共に、

梅雨時を乗りきるのに役たつ、ポイントを、少しだけ、ご紹介しますね〜

梅雨時、気分的に、パッとしない日があり、心身にも、影響が出る場合があります。

体調がすぐれない時は、無理をせず、身体を休める事が、第一ですね。

気候の変動によるストレスに負けないよう・・・、

自律神経の働きを、整えて行く事、大事なようです。

 

とても、わかりやすい言い方をするとすれば・・・、

①活動時に、交感神経が優位に、働く・・・。

②休息時に、副交感神経が優位に、働く・・・。

↑↑

①、②が、上手に働くような、メリハリのある、生活リズムが、大切なようです

その為に・・・、

(1)体を冷やさない

体の冷えは、自律神経を乱す原因に。

体の冷え防止策としては、

・薄着をしない。(外出の際は、1枚薄い羽織もの等持参するととても助かる)

・エアコンを使用しているところに、長時間滞在しない。(直接、風にあたらない)

・冷たいものをとりすぎない。

・適度な運動をする。

・適度に、太陽の光を浴びる。

・ぬるめの湯に、ゆっくりと浸かる。

 

(2)身体が温まる食事を摂る。

夏は、夏野菜が、とっても美味しいですが、身体を冷やすものも多いので、

生姜、玉葱、ニンニク等、一緒に摂ると、身体を冷やし過ぎず、良いようです。

あと、七味唐辛子や、キムチなど、アクセントに添えた、一品も良いですね。

 

・・・そんな事で・・・、

手持ちの雑誌の、夏のご馳走レシピの特集から、

基本となる「ジンジャースープ」と、それをベースに作ったスープを、2種、ご紹介させていただこうと思います〜🥄

 

掲載レシピを参考に、調整しながら、作りました〜

↑↑(白いテーブルですが、古いので、傷や取れない汚れありますが、きちんと拭いて、消毒しております〜 若干、見苦しいテーブルで、申し訳ないですが・・・、お許しを・・・

 

 

基本のジンジャースープ

材料)

玉葱・・・501.5g (参考レシピは、500g)

生姜・・・46g  (参考レシピは、50g)

胡麻油・・・大匙1杯 (参考レシピでは、「油」とだけ、記載ありました)

水・・・1ℓ

 

作り方)

①玉葱は、薄切りにする。生姜は、細切りにする。

②鍋に、胡麻油を入れ、熱し、玉葱、生姜を入れ、中火で、5分炒める。

③水を加え、一煮立ちしたら、火を止めて、出来上がり〜

 

*保存など、詳細は、また、次回に・・・

 

ジンジャーレモンスープ

材料)

上記のジンジャースープ・・・200ml

塩・胡椒・・・各適宜

レモン果汁・・・小匙1杯

 

 

作り方)

基本のジンジャースープを温め、塩・胡椒で、味を調え、

仕上げに、レモン汁を加えて、出来上がり〜

 

*出来上がったものが、冷めた頃も、例えば、ガーリックライス(チャーハン)とかの、添えのスープにすると、油っこいチャーハンとさっぱりスープで、相性抜群でした〜

 

 

きのこと夏野菜のジンジャーけんちん

材料)2〜3人分

基本のジンジャースープ・・・200ml

 

(*A)

ぶなしめじ・・・3分の1パック

長葱・・・長さ5〜6cm

ししとう・・・6本

なす・・・1本

 

胡麻油・・・大匙2杯

 

(*B)

醤油・・・小匙2杯

塩・・・小匙2分の1杯

酒・・・大匙2杯

 

木綿豆腐・・・2分の1丁

 

(*お好みでのトッピング)

七味唐辛子・・・適宜

 

作り方)

*予めの準備

・ぶなしめじの石突きを落として、ほぐしておく。

・長葱は、斜め切りにしておく。

・ししとうは、ヘタをとって、種を取り除いておく。

・なすは、8mm厚さくらいの輪切りにしておく。

 

・木綿豆腐は、水気をしっかりときって、さいの目にカットしておく。

 

 

①鍋に、胡麻油を入れ、熱し、(*A)を炒め、しんなりしてきたら、

基本のジンジャースープを、注ぎ入れる。

 

②沸騰したら、弱火で、2分煮て、(*B)を加え、豆腐を加え、ひと煮立ちしたら、火を止める。

 

③      ②を器に盛り、出来上がり〜(*好みで、七味唐辛子を少々ふっても良い)

 

 

 

身体も温まり、これは、玄米ご飯なんかとの相性も、抜群でしたわ〜

キノコの食物繊維で、お腹もすっきりと、調子良く整いそうで、

かなり、美味しいスープが、出来上がりました〜🥄

 

 

とても、身体に良さげで、また、とっても美味しいので、

日々のお食事の、ご参考になれば・・・、幸いです〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きなすを使った冷奴 et アイスコーヒーは、蓋無しで(スタバ) &パリの素敵パティスリー 〜♪

2022年06月14日 22時06分21秒 | Cooking

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今夜は、キリンカップサッカー決勝が、行われましたね〜

チュニジア対日本・・・、

結果は、残念でしたが、

日本代表選手〜、よく頑張っていらっしゃいました〜

3対0・・・でした・・・。

お疲れ様でした・・・

  

さて、夕方は、ちょっと、外出時に、ちょっとスタバで、休憩を〜

お友達と、ラインの際に、セゾン・ド・エリコの今号の中の、素敵なお店のお話に〜

日本人シェフの手島氏が、パリ16区の凱旋門付近に、2014年オープンなさった、

「レストラン パージュ」は、大活躍中のようで、その後、

お菓子専門の、「パティスリーパージュ ブランシュ」も、オープンされたと言う事〜

内装は、シェフ・パティシェールの方が、これまでに、コレクションなさっていたブロカント(=古道具)の調理器具や、100年ほど前の、ランプシェードを上手に活かしていたり・・・だそうで、

チラッとお写真が、掲載されていますが、とっても素敵で〜

・・・、また、肝心のお菓子も、とっても素敵〜

 

 ② ③

↑↑

*クリックしていただきますと、粗めですが、拡大します・・・

 

 

3種類の味が楽しめるレンガビスケット〜、

レンガ柄が可愛くて・・・、またまた、型がほしくなりました〜

 

 

パリブレストと言うフランス菓子は、有名で、私も作った事ありますし、また、

とても美味しいのですが、そのお菓子は、自転車のレース、

パリ・ブレスト・パリ(1891年からスタートし、現在も開催されている、サイクリング・イベント)・・・が由来となったようですが、

それは、自転車の車輪を表現した、プラリネクリームをサンドした、リングシュー〜。

↓↓

 

②これも、その自転車レースを思わせるような、素敵なお菓子ですね〜

「vélo」=自転車・・仏語)・・・と言う、お菓子のようです〜

 

③お花を表現しているんでしょうね〜、きっと、レモンクリームが、美味しいであろう〜、可愛らしいタルト・シトロン〜

 

 

・・・、雑誌を眺めていたら・・・、パリへ行きたくなりました〜

 

そうそう・・・、今日は、アイスコーヒーのショートを、注文したのですが・・・、

プラごみ削減の為に、「プラスチックの蓋なしでもよろしいでしょうか〜?😊」

と言う一言がありましたので、「大丈夫ですよ〜!😊」と、返答〜

蓋無しで、受け取りました〜

↑↑

こぼれやすいので、気をつけるよう一言あり・・・、

気をつけて、運びました〜(苦笑)

 

今までは、何事も、お客側が、都合の良いようなサービスが、完璧でしたが、

今の時代は、

環境問題を考える上で、企業とお客側の、相互の理解と協力が、必要ですね〜

 

さて、冷奴が、美味しい季節ですが、本当に、ちょっとした、アレンジですが、

いつもの冷奴が、さらに美味しくいただけたので、ご紹介です〜

「焼きなすを使った冷奴」です〜

 

焼きなすが、冷奴と、バッチリの相性でした〜

 

手持ちの雑誌の、夏のごちそうレシピ特集の中から、「焼きなすオイルやっこ」を参考に、

アレンジして、作りました〜

 

 

○焼きなすを使った冷奴

材料)2人分

なす・・・1本

木綿豆腐・・・1丁

きゅうり・・・長さ5〜6cmくらい

茗荷・・・1個

 

(*A)

胡麻油・・・大匙2杯

醤油・・・大匙2分の1杯

黒酢・・・大匙2分の1杯

 

 

作り方)

*予め、木綿豆腐は、ざるで、水気をきっておく。

 

①なすを、ヘタを落として、皮のところ、1cm間隔に、包丁で、線を入れる。

②フライパンに、油は無しで、弱火から中火で、調整しながら、返しながら、蓋をして、

10分間焼く。

③焼けた後、蓋をしたまま、10分蒸らす。

④         ③を、皮がついたまま、1cm角にカットする。

⑤きゅうりは、大きめなみじん切り、茗荷は、縦半分にカットし、それを、斜め切りにする。

⑥(*A)の材料を、混ぜ合わせる。

⑦       器に、木綿豆腐を盛り付け、④、⑤を、順にその上に盛り付け、⑥をかけて、出来上がり〜

 

 

 

オイル無しで、フライパンで焼いた、とろっとしたなすと、薬味系の具材を、

お豆腐の上にのせて、和風なたれ(*A)を、かけて、出来上がりの、簡単な一品です〜

 

簡単なので、ご紹介するほどでもないのですが、

冷奴をアレンジしたいけれど、何も、浮かんでこない時などに、

ご参考になれが、幸いです〜

 

少ない具材で、意外とボリューム出ますし、とても美味しく、

経済的にも良い一品です〜

 

次回は、パスタを、ご紹介しようかと思います〜

 

 

  

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方のお散歩&紫陽花さん達  et 先日いただいた紫玉葱を使って  〜♪

2022年06月13日 08時53分53秒 | Cooking

  

 

 

皆さん〜、お早うございます〜

 

 

昨日は、夕方、気持ちの良いお天気に回復して来たので、

公園へ、紫陽花を、観に行って来ました〜

 

前日、デイジーパパが、公園の外周を、ランニングしに行ったのですが、

その時、綺麗に咲いている、沢山の紫陽花を、目にしたと・・・

 

夕方の、優しい陽の光が、緑の中に、射し込んで、とても心地良かったです〜💚

 

アナベルの、沢山群生しているところを見ますと・・・、沢山のアナベルが、大きな丸みを帯びた白が綺麗で、存在感も、すごかったです〜

公園内の、色んなところで、色んな紫陽花を、楽しめましたが、

こんなような、たまたま、↑↑ハート型に見えるようなのも、ちょっと、楽しかったです〜💙💙💙

 

先日、見かけた、「フラウ ヨシコ」の辺りも、

沢山、咲いていて、濃いめの、青み帯びたピンク色や、パープルを、楽しめました〜💙💜

 

モデルさんのような、可愛らしいワンちゃんを、お椅子にのせて、

紫陽花バックに、撮影なさっている姿も、見かけました〜🐩✨

 

薔薇さん達も、幾種か、頑張って咲いてくれていて、

紫陽花さん達ばかりではなく、こちらも、ちょこっと、拝見させていただきました〜🌹✨

 

夕方の公園も、美しい風景に、色々と出会え、気持ち良い、お散歩になりました〜

 

さて、

先日、いただきました〜、

紫玉葱を使って、

「紫玉葱のマリネ」を作りました〜

 

紫玉葱は、一般的には、

黄玉葱よりも、甘味があり、水分が多く、

刺激臭も弱いようです〜

 

特に、サラダ等の生食用等に、向くようです〜

 

 

好きな料理研究家のお一人でいらっしゃる方の、レシピを、参考にさせていただきました〜

 

○紫玉葱のマリネ

材料)

紫玉葱・・・1個

 

 

(*A)

酢・・・大匙1杯

砂糖・・・大匙1杯

淡路島藻塩・・・小匙2分の1杯

 

作り方)

①紫玉ねぎを、薄切りにし(スライサーを使っても良い)、10分間水にさらして、その後、水気を絞る。

 

②保存容器に、(*A)を混ぜ合わせ、8時間以上おいて、マリネし、出来上がり〜

 

参考レシピによりますと、

保存は、冷蔵庫で、10日間だそうです〜

 

結構、作り置きしておけるようですが、

一昨日作り、もうすでに、ポテトサラダに添えたり、冷奴に添えたりして、

いただいてまして、もう、今日あたりで、完売しそうです〜

 

おそうめんなんかの薬味の添えにも、なりそうですね〜

 

色も、涼やかで、ガラスの器に入れると、それだけで、美味しく、贅沢な一品となり・・・、

ピンで、いただいても、とても満足な一品です〜

 

もう1品、お料理のご紹介をしようと思いましたが、

長々なのと、バタバタの為、次回以降に、upできればと思います〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な1日を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne journée 〜

 

 

 

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尚弥選手&美容院でヘア・カット, ソフトリングノート使っています  et ティーゼリー&さつま芋のスープ   〜♪

2022年06月11日 23時56分58秒 | Zakka

   

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日は、日中は、曇りがちではありましたが、雨は、降っていませんでした・・・

しかし、

夜、降り始めて、時間の経過とともに、だんだんと激しく降りはじめ・・・

 

・・・日中〜、降りそうで、降らないようなややこしさもありましたが、

お天気もってくれたお陰で、お洗濯物が、乾いて、助かりました〜

 

今日は、趣味で使う用の、リングノート(コクヨそふとリング)を買いました〜

私は、ノートは、どの場面でも、大体は、リングノートを利用しています〜

 

今回は、夏色&夏の雰囲気にする為の、スイカステッカーも購入し、

夏スタートのノートを、楽しく使おうと思います〜

 

このリングノートは、ソフトリングなので、使っている最中〜、

手に当たっても、痛くならないですし、また、

ノートを開いて、書いている時、硬いタイプのリングと違い、妨げにならないので、

片面の、右端(リング近く・中央)まで、字を書きやすく・・・、その点で、良いですね〜

左右開いた時の、安定感も、良い感じです〜

 

使う上での、ストレスが、軽減された、とても、使いやすいノートですね〜

 

スイカステッカー、そして、海色ノート〜、使うのが、楽しみです〜

 

皆さんは、日頃、どんなノートを、お使いですか〜?😊

そー言えば、買いに出かけた際に、馴染みのスタバに寄りましたが、

そこのスタバは、

横並びのテーブル席は、少し前までは、1つ飛ばしで、間隔を空けて、座っていましたが、

最近は、1つ飛ばしにしなくても、よくなったそうで・・・

そのように、スタッフさんから、教えていただきました〜

 

 

今日は、朝方は、微妙なお天気だった為、

油断して、身体を冷やさないように、温かいものを、いただきました〜

イレブンズィズに、カレルチャペックの、フルーツティーパーティと言う、

ローズヒップ、ハイビスカス、ルイボス、アップル、キウイ、ストロベリーを、ブレンドした、

ハーブ×フルーツのティー〜☕️

 

そして、

温かい、さつま芋のスープを作り、いただきました〜🥄

さつま芋のスープは、

さつま芋、玉葱、バター、コンソメ、ミルク、生クリーム、塩、胡椒を使って、

じゃがいものスープの要領で、作りました〜

トロッとした口当たりに、甘味あって、とても美味しいスープでした〜

自然の甘味は、心にも、身体にも、優しくて、良いですね〜

そして、今日も、冷たいデザートを〜

カレルチャペックの、上記のティーを使って、

ティーゼリーを作り・・・、そして、レモンの蜂蜜漬けとそのソースを、トッピングに使いました〜

 

 

綺麗な色のゼリーが、出来上がりました〜

 

◯ティーゼリー(フルーツパーティ)

粉ゼラチン・・・10g

水・・・大匙2杯

 

フルーツパーティのティーバッグ・・・1つ

熱湯・・・180ml

グラニュー糖・・・10g

そして、レモンの蜂蜜漬け・・・レモン輪切り2枚とソースは適宜

を使いました〜

 

分量的に、固まるのが、早かったです〜

材料の分量は、自分で考えましたが、食感も丁度良い感じで、美味しく出来上がりました〜

 

ちなみに、2020年の同日は、

 

ミルクゼリーを、作ったようです〜🥛

 

涼やかで、甘酸っぱさ楽しめ、めちゃ美味しかったので、また、作ろうと思います〜

粉ゼラチンが、今日で、しまえたので、また、富澤さんに、買いに行こう〜

 

 

今日は、美容院で、ヘアカットしていただきました〜

店長さんに、いつも、ヘアカット〜、指名で、お願いしています〜

そして、

終始、ほぼ・・・、井上尚弥選手のお話に〜(笑)

店長さんも、興味あるようで〜

 

そして、先日の試合のお話になったのですが、

全容を、まだ・・・、見れてないとの事・・・

 

・・・で、youtubeで、ノーカット(インタビュー付き)が、見れますよ〜って、

お教えしましたら、

「えっ!youtubeで〜?ほんとに〜??」って、すごく喜んで下さって・・・

「後で、見ようっと〜。見るの・・・、楽しみだなぁ〜😊」

・・・って、おっしゃってました〜

 

その他、色々と・・・

 

Numberに、そのうち、特集とか、ありそうですよね〜なんて、お話も〜

ヘアカットしていただきながら、

とても、楽しいお喋りでした〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシカン冷やし中華,レモンの器のレモンのゼリー  et 可愛らしい紫玉葱いただきました  〜♪

2022年06月10日 20時58分00秒 | Cooking

 

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日は、「時の記念日」〜

バタバタしている間に、過ぎたような1日でしたが・・・、

充実した1日となり・・・、また、

今日も、無事に、過ごせた事に、感謝ですね〜

レモンもあったし・・・、また、

気に入って・・・、レモンのゼリーを、作ったんですが・・・、

器によって、まるで、雰囲気が違って・・・、なかなか、楽しんでいます〜💛

↑↑

こんな風に、レモンの中をくり抜いて、器にしても、可愛らしいですね〜🍋✨

薄いレモンイエローが、黄色く見えますね〜

 

クリアなカップだと、薄〜いレモンイエローな印象で〜💛

これはこれで、涼やかに見えますね〜🍋✨

どちらの器も、それぞれの良さがありますね〜

 

さて、昨日は、

メキシカン冷やし中華を、作りました〜

手持ちの雑誌の、夏のごちそう特集を、参考にして、少しアレンジして、作りました〜

 

 

○メキシカン冷やし中華

材料)2人分

中華麺・・・2玉

 

オリーブオイル・・・大匙1杯

牛挽肉・・・150g(国産)

塩・・・小匙2分の1杯

胡椒・・・少々

チリパウダー・・・小匙2分の1杯

クミンパウダー・・・小匙2分の1杯

 

レタス・・・2枚程度(予め、千切りにしておく)

 

 

*サルサソース

玉葱・・・2分の1個

ニンニク・・・1片

トマト・・・1個(小なら、2〜3個)

オリーブオイル・・・大匙3杯

塩・・・小匙2分の1〜1杯

タバスコ・・・小匙3分の1杯

レモン汁・・・30ml程度

 

*トッピング

ししとう・・・適宜(種とって、ソテーしたもの)

 

 

作り方)

①*サルサソースを作る。

ニンニク、玉葱は、みじん切りに。

トマトは、5mmの角切り。

ボウルに入れ、レモン汁、塩、タバスコ、オリーブオイルを入れ、混ぜる。

 

②フライパンに、オリーブオイル1杯を入れ、熱し、牛肉を炒める。

パラパラになって、色がかわったら、塩、胡椒、クミンパウダー、チリパウダーを加えて、炒め合わせる。

 

③中華麺を茹でて、水でぬめりをとり、オリーブオイル少々(分量外)を、絡めて、器に盛る。

 

④レタスの千切りをのせ、②の痛めた挽肉をのせ、その上に、①のサルサソースを、かける。

 

⑤予め、ソテーしておいたししとうを、飾って、出来上がり〜

 

マッシュポテトサラダ(トッピングは、枝豆とあっさり塩もみきゅうり)、

紅色が、美味しそうな、トマトスープ〜、

猿田彦珈琲の、「サルタヒコ・フレンチ」(珈琲バッグ)を、一緒に、いただきました〜

 

食欲そそる、スパイスの香り〜、そして、

シャキシャキレタスをはじめ、お野菜たっぷりで・・・

サルサの酸味も、効いていて、

夏場にピッタリな麺類ですわ〜

 

簡単で、めちゃ美味しいです〜

夏むき一品の、何か参考になる事あれば・・・、幸いです〜

 

紫玉葱は、本日、趣味仲間の方の、育てていらっしゃるお野菜の中から、

大切に育てられた・・・1つを、いただきましたわ〜

美しい紫色ですね〜

自然の色の素晴らしさに、うっとりですわ〜

 

また、美味しいサラダや麺類に〜、使わせていただこうと思います〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日,レモンのゼリー&パイナップルアールグレイ  et 尚弥選手& 昨日の縄跳び(600)  〜♪

2022年06月09日 09時55分45秒 | Fruit

 

7日(尚弥選手圧勝の日)の夜は、遊びに来て下さって、ありがとうございました〜

とても、元気を、いただきました〜

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

↑↑ ( ルドベキア〜 )

 

今月のイベントでは、「父の日」がありますね〜

父の日は、毎年、6月第3日曜日だそうで、

2022年は、6月19日(日)・・・と言う事〜、

また、何かしらの形で、義父様に、日頃の感謝の気持ちをお伝えできれば・・・と思います〜

 

お父さんに感謝する日。

アメリカで、1972年に制定され、

日本では、1980年代に、広がったそうです。

↑↑

*行事絵本を参考にしましたが、国語辞典でも、ほぼ、同じような内容でした。

 

実の父の事も、今日、思い出していました〜

ちょっと遠方ですが、お墓参りに行ければと思っています。

・・・いつも、感謝の気持ちは、忘れずにいたいですね〜

 

 

さて、この時期になると、さっぱり、スッキリした、デザートを、作りたくなります〜💛

昨日は、レモンのゼリーを、作りました〜🍋✨

ちなみに、2020年の同日には、

 

ポンジュースで、オレンジのゼリーを、ご紹介していますね〜🍊✨

缶詰の、さくらんぼやみかんをトップに飾って、お店のとは違う、魅力の、簡単デザートでしたね〜

また、これも、作ってみようかな〜

 

○レモンのゼリー

材料)

レモン果汁・・・60ml (レモン3個を絞って、60mlを準備しました)

水・・・200ml

砂糖・・・30g

蜂蜜・・・10g

 

粉ゼラチン・・・5g

水・・・大匙1杯

 

レモンの皮のすりおろし・・・少々 (*香りづけ)

 

*トッピング

レモンの蜂蜜漬け・・・3枚

(カモミールのゼリーで、紹介しました、「レモンの蜂蜜づけ」です。

こちらは、国産レモンを使っています。)

 

*今回、ゼリーの果汁を使った方は、やむを得ず、輸入のレモンですが、日頃、柑橘系のフルーツは、

国産を、選ぶようにしています〜

よく、流水で洗い、皮を外して、中身をごっそり取り出し、搾りました・・・。

 

レモンの蜂蜜漬けは、レモンの輪切りと、レモンと蜂蜜からできたソースも、とろりと、

小さなスプーンで、2杯程度、かけました〜💛

 

昨日は、鬱陶しいお天気でしたが、

レモンのゼリーは、さっぱり、スッキリで、とても美味しくて、また、

カレルチャペックの、パイナップルアールグレイも、

ベースの紅茶は、ディンブラで、

ジューシーで、甘いパイナップルの香り楽しめる・・・、夏アールグレイで、

ゼリーとの相性も、抜群でした〜🍍✨

 

偶然かもですが・・・、その、2020年の同日に作った、オレンジのぜリーの時も、

お茶時間には、

 

パイナップルの香りを、楽しんでいたようです〜💛

この時は、ドリンクは、スタバのアイスコーヒーでしたが・・・

 

まーちゃま達も、よく登場なさってましたね〜(爆)

 

このゼリーは、朝食後のデザートとしても、OKな感じですね〜💛

 

何か、ご参考になれば・・・、幸いです〜

 

 

昨日の縄跳びは、夜に家前で、100×6=600回(ノーミス)を、跳びました〜

ストレッチポールとラジオ体操も、いつものように〜

最初から、600回まで、ずっと、スピード落とさず、快調に、跳べました〜(^-^)q

 

 

昨日、YouTubeにて、6月7日の試合の、2回TKO、圧勝シーン(ノーカット・インタビュー付き)のを、視聴しました〜

 

圧倒的な強さを、改めて感じました・・・!😊

試合後の、インタビューでも、すごく良い表情で、綺麗なお顔のままで〜

 

 

とある、スポーツ系のネットニュースを読むと、

昨年、11月から、八重樫トレーナーの、フィジカルトレーニングを開始した・・・とありましたが、

上半身、下半身を鍛えると言う内容〜

その中に、片足ケンケンをするようなトレーニングで、下半身を強化・・・とありました・・・

 

片足ケンケンは、自分も、縄跳びを始めた頃に、縄跳びで、左右、数回やったりしていましたが、

足に、負担がかかりすぎる不安があったので、短期間やってみましたが、

やらなくなりましたね・・・

 

・・・色々と、きつそうなトレーニングをなさっている感じしますが、

どうか、故障がないように・・・と思いながら、片足ケンケンのところを、読みました〜

 

 

素晴らしいファイトを、ありがとうございます〜!

これからも、いつも、応援です〜(^-^)q

 

オフィシャルサイトも、また、お時間ある時に、読ませていただこうと思いますし、

関連の雑誌が出たら、また・・・、楽しみに、読ませていただこうと思います〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な1日を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne journée 〜

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の記念日, 厚揚げと長ねぎの香味マリネ, 祝・尚弥選手!いつも応援(^-^)q  et 今日の縄跳び(600)  〜♪

2022年06月07日 15時25分36秒 | Cooking

 

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

今日は、パッとしないお天気で、曇りのちパラパラ雨・・・、そして、おさまる・・・みたいな・・・、そんなお天気ですね・・・

 

6月のお話を、ちょこっと・・・

またまた、行事絵本を、参考に・・・

(・・・と言っても、一文程度しか、掲載ないですが・・・^^;)

「時の記念日」に関してです〜

6月10日は、「時の記念日」〜

↓↓

671年に、日本で初めて、時計(水時計)の鐘で、時を知らせた記念日・・・だそうです〜

そして、

時を知らせる→時を意識する→時を大切にする・・・、ここですね・・・!

 

時を大切にする(時について、考えてみる)・・・

 

・・・そー言う日ですね・・・

 

 

↑↑ (センチメンタル・ブルー・・・と言う桔梗〜

 

国語辞典でも、調べてみました〜

↓↓

○時の記念日:

6月10日。

天智天皇六月十日に、水どけいがはじめて作られたのを記念して、定められた。

 

wikiも見てみました〜

↓↓

○時の記念日:

日本の記念日の1つ。

毎年6月10日。

日本で初めて、時計(水時計)による、時の知らせが行われた事を記念して、制定。

(記念日ではあるが、国民の祝日に関する法律に、規定された、国民の祝日ではない。

国民の祝日にすべき・・・との意見があるが、現状〜、至っていない。)

 

 

意義としては・・・、

時間に関心を持ち、規律正しく効率的な生活を、習慣化する啓発の意味があったと言われている。

・・・ようです〜

 

時間の大切さ・・・、日頃も、感じます・・・

しかし、なかなか、”規律正しく効率的な生活を、習慣化する”・・・と言うのは、難しいものですね・・・

自分を律する機会として、「時の記念日」・・・、良い機会だと思います〜

 

さて、昨日は、この時期、よく作っている、「厚揚げと長ねぎの香味マリネ」を、作りました〜

 

簡単に作れて、超美味しいんです〜!

そして、冷蔵庫で、5日間・・・、保つ・・・と言う事・・・

ビオラ家では、作ってすぐに、完売するか、保っても、翌日か、翌々日くらいで、早々に、完売するほど、好評です〜

手持ちの雑誌のレシピを参考に、少しアレンジして、作りました〜

 

以前も、何度か、作って、ご紹介していますが、また、違う形で、今回も、ご紹介させていただこうと思います〜

 

○厚揚げと長ねぎの香味マリネ

 

材料)

厚揚げ・・・1〜2枚

長ねぎ・・・1本程度(茨城県産)

茗荷・・・3個(高知県産)

生姜・・・1かけ

 

 

(*A)合わせ液

黒酢・・・大匙2杯

醤油・・・大匙2杯

胡麻油・・・大匙2杯

 

 

 

作り方)

①厚揚げは、オーブンで、200度6分、焦げ目がつくまで焼き、その後、均等にカットする。 

(1枚・・6等分)

*グリルやトースターで、焼いても良しです・・・。

 

②長ねぎ、茗荷は、斜め薄切りにし、生姜は、千切りにし、①の厚揚げと一緒に、ボウルに入れ、軽く、混ぜ合わせる。

 

③ (*A)を、小鍋に入れ、中火にかけて、一煮立ちさせ、熱いうちに、②にかけて、大きく混ぜ合わせ、

粗熱をとって、出来上がり〜

 

↑↑

今回は、「カリッと焼ける絹厚揚げ」を使いました〜

美味しさの秘密は、”波形カット”にあるようです〜(笑)

もちっと食感で、焼いても、煮ても、炒めても、美味しい・・・と言う、

パッケージのフレーズが、印象的〜

これは、200度6分、オーブンで、焼いた直後の画像〜

・・・ご参考まで・・・

 

 

↑↑ ①②を合わせたもの〜

ここに、熱々に熱した、合わせ液を、加え、和える感じですね・・・

 

 

香りの良い、3大薬味のパワーで、シンプルな厚揚げが、ご馳走に〜

 

お好みで、大葉を、トッピングしても、また、美味しそうに〜

 

・・・、何か、参考になれば・・・、幸いです〜

 

今日の縄跳びは、午後に家前で、100×6=600回(ノーミス)を、跳びました〜

ストレッチポールと、ラジオ体操も、いつものように〜

 

今日は、少し冷えるので、半袖に、パーカーを着用で、跳びましたが、

最初から、最後まで、とても、快調に、跳べました〜(^-^)q

 

↑↑

だいぶお若い頃の・・・です〜

 

あっ、言っときますが・・・、

今も、お若くて・・・、そして、

最高に強くて、かっこいいですよ〜

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な午後を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon après-midi 〜

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣替えの季節&涼を呼ぶ和の住まい, ウエディングドレス・公園の紫陽花 et 今日の縄跳び(600)  〜♪

2022年06月05日 23時50分52秒 | else

  

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

今日は、馴染みの公園へ、紫陽花を、見に行って来ました〜

↑↑(リベラバイス)

まだまだ、見頃とは、言えないかもしれませんが、

色々な紫陽花が、楽しめました〜

 

↑↑(青海:おうみ)

 

紫陽花の種類多くて、目に留まった紫陽花に立てられている看板を頼りに、

名前を知る事となりますが・・・、

結構、位置的に、区別が微妙で、”ほんとにこの名前で、合っているのかな?”・・・なんて、

思いながら、撮影していました〜

 

もしも、間違いがあったら、教えて下さいね〜!

 

↑↑(ウエディングドレス)

・・・何となく、清楚な雰囲気が、”ウエディングドレス”と言うネームに、ふさわしいような〜

とても、美しい紫陽花でした〜

6月と言えば、「ジューンブライド」と言う言葉が、浮かんできますね〜

June bride: 6月の花嫁、6月の結婚

・・・を意味するようです〜

英和辞典では、

bride:花嫁、新婦

・・・と、掲載されています〜

6月に、結婚式を行うと、一生幸せな結婚生活が、送れる・・・と言われており、

多くの女性の憧れだったりしますね〜

 

素敵な紫陽花を、見つけましたね・・・

今日の一番の、素敵発見・・・でしたね〜

 

 

この公園には、紫陽花は、

200種類、10000株が、植栽されているとか・・・

色んなところから、寄贈されたりして、紫陽花の名所とされるようになったのかな・・・?😊

今は、まだ、全体的に、咲き始めと言った感じでしたが、それはそれで、とても楽しめました〜

↑↑(ダンスパーティー)

 

色々な花名も、楽しませていただけました〜

 

↑↑(フラウ ヨシコ)

 

↑↑(ホンアジサイ)

 

・・・他にも、様々な紫陽花を、楽しみました〜

池等、水辺来ると、涼しげで・・・

そんな風に感じるくらい、夏っぽくなって来ました〜

夏っぽくなって来ました・・・という事で・・・、

行事絵本を頼りに、

ちょっと「衣がえ」のお話を〜

 

6月1日・・・と言うと、昔から、

「衣がえ」の時期とされていますね〜

季節のめぐりに合わせて、

着る物(衣類)を、かえる事を、言いますね・・・

 

例えば、

制服が、夏物に、チェンジしたり、

お家でも、夏物と、冬物を、入れ替えたり・・・。

 

劣化して、着れなくなった衣類が見つかったり、

お子様の場合は、成長して、着れなくなったのが見つかったり・・・、

整理整頓の意味でも、衣がえは、意味がありそうですね〜。

 

以下、簡単に、「衣がえ」のお話が、

公園の風景とともに、続きます〜

 

○衣がえの由来について

↓↓

中国の宮廷で、旧暦4月1日と、10月1日に、

夏と冬の衣をかえる習慣が、

平安時代に、日本に伝わり、

四季に合わせて、式服をかえるしきたりが、できたようです。

明治時代に、新暦が採用されると、

6月1日から、夏服へ・・・、

10月1日から、冬服へと・・・、

衣がえするようになったそう・・・。

 

住まいのしつらえ・・・、

例えば、寝具や、リビングの敷き物など・・・、

そー言うのも、同様に、衣がえを・・・

 

住まいの衣がえは、

快適に、暮らす目的で、衣がえをします・・・

 

例えば、

「風鈴」をつけて、心地良い音色により、涼をとったり・・・

 

あるいは、

蚊を避ける為、細かい網目で、蚊を寄せ付けない、「蚊帳(かや)」を、準備するお家も、

あったかと思います・・・。

(私は、1度も経験ありませんが・・・)

また、「い草の座布団」なんかも、なんか、香りや触り心地が良かったりしますね・・・

涼しげな感じもね・・・

「ござ」なんかもあって、それは、い草で織った敷き物〜

い草は、湿気を調節するので、

さっぱりとした肌ざわりで、気持ち良いですよね〜

 

その他、「うちわ」なんかも出したり・・・

最近は、手軽なミニ扇風機が流行りかも・・・ですが・・・(笑)

 

そして、

蚊取り線香用の、「蚊遣り(かやり)」なんかも・・・

ビオラも、持っております・・・

ブタちゃんの・・・じゃなくって、可愛らしい鳥さんの、「蚊遣り」ですね〜(笑)

 

飲み物、食べ物も、

かき氷だったり・・・、

アイスティーだったり・・・

 

今日は、

中島緑茶園さんの、「走り」のスッキリした新茶の味わいを生かして、

冷煎茶を作り・・・、午後に、いただきました〜

「三方六」のお抹茶風味のを、添えて、午後のお茶時間に〜

 

今は、エアコンもあるし、

昔よりも、快適に過ごせるようになり、

住まいの涼の工夫は、昔ほど、する必要もないかもですが、

真夏になると、

ここ数年は、猛暑日が続くので・・・、

やはり、その時々の、涼をとる工夫は、必要かな・・・と思います〜

 

今日の縄跳びは、夜に、家前で、100×6=600回(ノーミス)を、跳びました〜

ストレッチポールと、ラジオ体操は、いつものように〜

今日は、涼しくて、跳びやすかったのと、

日中、歩いたりして、身体をほぐしておいた為か、わかりませんが、

最初から、快調に跳べ、300回以降は、さらに、スピードアップして、跳ました〜

 

もしかしたら、夕方、本屋さんで、ボクシング関連の雑誌を手に・・・、

井上尚弥選手の、近々の試合についての、特集のページを読んで、

なんか、力が湧いて来たせいかもしれません〜

 

また、ちょっと、関連記事とか、読みつつ、応援させていただこうと思います〜(^-^)q

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅子黄(うめのみきなり), うすくち小豆羊羹&ねぎ味噌煎餅,金箔入り珈琲を・・・  et 今日の縄跳び(600)  〜♪  

2022年06月04日 22時04分54秒 | Tea・coffee・Juice

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

6月入って、もう、4日目も、終わろうとしていますね〜

月日が経つのは、早いものだなぁ〜とつくづく〜

一昨日、

昔ながらの、和菓子屋さん〜、寄りました〜

 

石川県のアンテナショップで購入した、金箔入り珈琲〜、

予想以上に、華やかで、美味しかったのと、

丁度、人数分あったので、趣味仲間の方々に、試飲用に、差し上げようと思い・・・、

1本ずつって言うのもな・・・と思って、それに合いそうな和菓子(そこそこ日持ちしそうな)を、買いに行きました〜

以前、頂き物で、美味しいと知り、その後、自分でも、1度、買いに行った事がある・・・、

「志美津屋」さんへ行ってみました〜

こちらのお店自家製の、日持ちしそうなオススメを選びたかったんですが・・・、

ご年配の女性スタッフさんが、

「息子が亡くなってからはね・・・」と、お話をされ・・・、

他からの仕入れの分が、多そうでしたね・・・。

 

せっかくなので、こちらの自家製の何かを、選ばせていただこうと思っていたのですが、

希望の条件の適当なのがなかったです・・・

それで、

他の会社のお菓子ですが、

こちらでは、埼玉県片岡食品さんのねぎ味噌煎餅を、3枚(家族分)購入させていただき、お店を後にしました・・・

 

その際、女性スタッフさんから、この近くに、もう一軒、和菓子屋さんあるから、そこなら、希望に合う和菓子があるかも・・・って、教えていただいたので、次に、そちらへ、行ってみました〜

教えていただいた通りに、歩いて行きました〜

 

途中、左手に、神社を見つつ、そのまま進んで行きますと、

お店を出て、数分で、和菓子屋さんに到着〜

 

中へ入ってみました〜

入ると同時に、音が鳴るシステムになっていて、

私達に気づいているはず(?)でしたが、

ほんの少し、いましたが、どなたも、出て来られなかったので、

お忙しいのかな・・・と思って、

そのまま・・・、お店を出ちゃいました・・・

 

購入するとしたら、一口羊羹がありましたが・・・

 

それから、近くのショッピングセンターへ行ってみましたが、

そこで、お煎餅を購入しようと思って、スタッフさんにお願いしたら、

「今、これだけしかありません・・・。」と言われ・・・、

数が、足りずで・・・

・・・それで、

結局、翌日、皆さんにお会いした時・・・、金箔入り珈琲だけを、お配りしたんですね・・・。

 

そうしたら・・・、

たった1本ずつなのに、とても、喜ばれまして、ホッとしましたわ〜

金箔入りの、お酒とかは、飲んだ事あるけれど、珈琲は、初体験だから、

すっごく楽しみ〜って、言っていただけて、

たった1本ずつなのに・・・、すごく盛り上がりました〜

 

和菓子屋さんを巡ったのは、何だったのか・・・(苦笑)

 

金箔って、やはり、縁起物だったり、華があったりで、喜ばれるものですね〜

 

次回は、アンテナショップで、金箔入り珈琲と、何か、気の利いた、お煎餅・・・、例えば、

大好きな、金沢伝統銘菓の、「柴舟」等・・・ね・・・!

それとも、先日の、金箔羊羹が、やっぱり良いかしら〜?😊

・・・お菓子も、珈琲と一緒に選んで、皆さんへの、お土産にしようかなと思います〜

 

今日のお茶時間は、

石川県アンテナショップで、

たった1本だけ購入した「銘菓 うすくち羊羹」と、

「志美津屋」さんで購入の「ねぎ味噌煎餅」

ルピシアの試飲用のお茶(パッケージは、6月の二十四節気、七十二候が添えられています)を2種、

楽しみました〜

 

こちら・・・、滋賀県の丁稚羊羹でもないですが・・・、

竹皮に包まれているところが、1つ目に留まりましたね・・・

「うすくち」ってのも、上品な風味かなって・・・

端をカットしたら、丁度、15cmあったので、3人分に均等にカットして、5cmずつを、いただきました〜

 

石川県「山中石川屋」の、「銘菓 うすくち小豆羊羹」です〜

 

「北海小豆を使い、細長く成形され、竹皮で包んだ、加賀山中温泉の老舗が作る、伝統の味」・・・と、

公式サイトで、ご紹介ありました〜

甘さ抑えめのようです・・・

やはり上品な風味でした〜

これ、今回のように、切り分けても良いし、1本を、1人で、食べきれると・・・

 

どんな風味かわからなかったので、1本試食用に、購入してみたんですが、

ビオラ家の場合は、3等分にして、丁度良かったです〜

 

もう1つのお茶請けのねぎ味噌煎餅は、

埼玉県「片岡食品」さんの、製造のお煎餅で、

パッケージにありますように、

さいたま推奨土産品として、3度も、金賞受賞している、お煎餅〜

深谷産の太く甘い、生ねぎを使用し、特選味噌だれで、からっと仕上げてあるお煎餅〜

 

これ・・・、めちゃめちゃ美味しいですね・・・

ねぎの味覚と、味噌の風味が、バッチリで、食感も、パリッとしていて、

とてもおすすめのお煎餅です〜

クセになりそうな系でしたわ〜(笑)

 

お茶は、

①「ルイボス・アールグレイ」と、

②「抹茶入り煎茶・葉葉清風」を〜

 

①は、ルイボスティーベースのアルグレイですね〜

ルイボスティーに、ベルガモットの香りを着香させた、アールグレイ〜

意外と飲みやすいです〜

 

②は、日本の緑茶のブレンドのようで、抹茶も使われているようです・・・

茶名が、こだわりありそうなので、どんなお茶かな〜って思いましたが、

普通に美味しいお煎茶でした〜

 

2022年は、6月16日頃からを、

72候では、

「梅子黄なり(うめのみきなり)」とか 「梅子黄(うめのみきばむ)」とか・、

表現するようですね〜

 

これは、

梅の実が、色づく(熟す)頃・・・と言う意味〜

同時期頃に、長雨が降るので、その雨の事を、梅の雨・・・と書いて、「梅雨」と読むのかな・・・と、

添えられています〜

花も実も楽しめる梅は、天恵であると・・・

 

和歌山の親戚の人で、梅のお仕事に、関わっている方、いらっしゃいます〜

作られた梅製品は、昔、西に住んでいる時は、時々、いただいてましたね・・・

梅・・・、高級品なので、とても、ありがたかったですね〜

 

そして、2022年6月6日頃からは、24節気では、「芒種(ぼうしゅ)」と表現されています〜

「芒種」とは、稲などの種をまく頃・・・と言う意味があるようです〜

稲など、芒(のぎ)のある種をまく時期・・・と言う事のようです〜

 

今は、少し、それが、早まっているそうですが・・・。

地に、種をまくように、心に種を蒔くのも、大切な事・・・と添書きに・・・

 

6月は、梅雨シーズンでもありますし・・・、また、

1年の半分が過ぎた頃でもありますね・・・

考え方によっては、1年の後半が、スタートしたとも、考えられそう〜

そして、衣替えの時期でもあります〜

 

 

何か工夫して、気分を新たにし・・・、

6月の1ヶ月も、季節を楽しみながら、

素敵な日々を、過ごして行きましょう〜(^-^)q

 

次回以降に、さらに、6月に関して、書いてみようと思います〜

 

 

今日の縄跳びは、夜、涼しく、そよそよ風が吹く時間帯に、

100×6=600回(ノーミス)を、跳びました〜

ストレッチポールやラジオ体操も、いつものように〜

 

今日は、最初から、半袖Tシャツで、跳びましたわ〜

最初から、好調な出足で、最後まで、スピード落とさずに、快調に跳べました〜

 

井上尚弥選手の試合も、近づいて来ましたね〜🥊✨

 

毎日、応援の気持ちです〜(^-^)q

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする