歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

2017年度日本学士院賞に長谷川氏ら10人に、長谷川氏は恩賜賞も受賞

2017-03-14 | 学問
 日本学士院は、優れた業績を上げた研究者に贈る日本学士院賞に、プレート沈み込み帯の地殻やマントルの構造と地震活動の関係を調べた長谷川昭東北大名誉教授(71)ら10人を選んだと発表した(3月13日)。長谷川氏には恩賜賞も贈る。
 ◆受賞者
 日本学士院賞・恩賜賞
  長谷川昭:71歳、東北大名誉教授、地震学。プレート沈み込み帯の構造と地震活動を研究。
 日本学士院賞
  奈良沢由美:51歳、城西大准教授、西洋美術史。フランス南部の教会祭壇の類型を体系化。
  清水展:65歳、京都大教授、社会人類学。フィリピン・ルソン島の先住民族の実態を調査。
  高崎史彦:73歳、高エネルギー加速器研究機構名誉教授、物理学。粒子と反粒子の実験。
  荒川泰彦:64歳、東京大教授、光電子工学。電子を閉じ込める量子ドットを研究。
  横堀寿光:65歳、東北大名誉教授、材料強度学。金属疲労を数値解析する理論。
  難波成任:65歳、東京大教授、植物病理学。植物の病原性細菌のゲノムを解読。
  戸田達史:56歳、神戸大教授、神経内科学。福山型筋ジストロフィーなど糖鎖合成異常症の解明。
  遠藤玉夫:63歳、東京都健康長寿医療センター研究所副所長、生化学。戸田氏との共同研究。
  北村惣一郎:76歳、国立循環器病研究センター名誉総長、医学。小児の心臓手術法確立。

 今朝から雨。少し強い雨で、一日中降っている。ここ暫く雨がなかったから、畑には干天の慈雨。
 ”クリスマスローズ”が咲いている。今日は雨、なので、写真は昨日撮影。
 花は下向きに咲き、上からは花びら(花弁)しか見えない。クリスマスローズの花びら(花弁)に見えるのは萼(がく)で、花びらは退化して小さな蜜腺(ネクタリー)となり、おしべの付け根を囲むような形で小さく残っている。花の中心は雌しべ、その外に雄しべ・蜜腺・萼となる。
 ”クリスマスローズ”と呼ぶのは、クリスマスの頃に開花する「ヘレボルス・ニゲル」だけを指した呼称である。日本の園芸市場では、クリスマスの頃ではなく春に開花する「レンテン・ローズ」と呼ばれる「ヘレボルス・オリエンタリス」なども「クリスマス・ローズ」の名前で出回る。
 レンテンローズは、レント(Lent:受難節、復活祭(イースター)までの40日間)の頃、2月頃~3月頃に咲く。この種を元にして他種とで作られた園芸種はオリエンタル・ハイブリッドと呼ばれる。日本の気候に合い良く育つので広く普及している
 クリスマスローズ
 別名:雪起こし(ゆきおこし)
 キンポウゲ科ヘレボラス属
 多年草
 原産地はヨーロッパ、西アジア
 日本には明治の初めに入り、薬草として栽培
 開花期は12月~4月
 花色は多彩で、赤・桃・白・緑・複色系など
 花弁に見える部分は、萼片である、このため「鑑賞期間」が比較的長い