歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

石垣島で国内最古の全身骨格が出土、2万7千年前と推定

2017-05-20 | 歴史・考古
 沖縄県立埋蔵文化財センターは、石垣島(沖縄県石垣市)の遺跡「白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴」の発掘結果を発表した(5月19日)。2010年から本格的に始まった調査は2016年に終了した。
 洞穴内の地層から旧石器時代の1000点を超える人骨片が出土、少なくとも19人分である。今回発見されたうち4体は頭蓋骨の復元が可能なほど良好な保存状態で、全身骨と言えるのは2体。最も残りが良い「4号人骨」は、2万7000年前の比較的高齢の男性で、推定身長は1m65cm。ほかに推定できた2体も身長は同程度である。これまでの国内最古の全身骨格、港川みなとがわ人(沖縄本島、約2万2000年前)の1m50~55cmよりも大幅に高い。
 洞穴には生活の跡が見られず、旧石器時代の墓域と初めて確認された。最古の全身骨格には、げっ歯類がかじった跡があることなどから、遺体を地中に埋めない「風葬」の可能性が高い。あおむけで膝を折り曲げ、岩陰に安置されたと推定される。
 全身人骨などは5月20日~28日、同センターで一般公開される。

 ”コデマリ”が公園階段の脇で満開に咲いている。公園は丘陵地の端にあり、丘に登れる。
 ”コデマリ”は小さな花が集合して小さな手毬(てまり)の様に咲き、名前(小手毬)の由来ともなっている。白い小花が纏まって咲く、”ユキヤナギ(雪柳)”や”シジミバナ(蜆花)”は、コデマリも属するシモツケ属である。花が一回り大きい”オオデマリ”はスイカズラ科である。”コデマリ”とは類縁でない。
 コデマリ(小手毬)
 別名:手毬花(てまりばな)
 古名:鈴掛(すずかけ)
 バラ科シモツケ属
 落葉低木
 樹高は1m~2m
 中国広東地方の原産、古くに渡来し江戸時代初期から庭木などに利用され親しまれてきた
 開花時期は4月~5月
 花は白い5弁の小さな(径1cm位)花で、これが纏まって径3cm~5cm程の手毬状の花序(花の集まり)を作る